• "銀行員"(/)
ツイート シェア
  1. 多摩市議会 1996-03-05
    1996年03月05日 平成8年第1回定例会(第2日) 本文


    取得元: 多摩市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-16
    1996年03月05日 : 平成8年第1回定例会(第2日) 本文 (395発言中0件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) / 表示中の内容をダウンロード  / 印刷ページ       午前十時三分開議 ◯議長(山田勝義君)  ただいまの出席議員は二十八名であります。  定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。  日程第一、第一号議案平成七年度多摩市一般会計補正予算(第四号)を議題といたします。  昨日に引き続き民生費に対する質疑をいたします。  質疑はありませんか。二十五番折戸君。 ◯二十五番(折戸小夜子君)  三十九ページの心身障害者福祉農園事業と、それから同じページでございますが、高齢者慶祝事業について伺います。  一問目の、心身障害者福祉農園福祉農園整備委託料ということでございますが、この内容についてお聞かせ願いたいことと、それから二問目のは、長寿記念品の、全体で三百万円ほど慶祝事業がマイナスになっているわけでございますが、一番多い百七十七万七千円ということで、長寿記念品のマイナスの内容について伺います。 ◯議長(山田勝義君)  障害福祉課長金森君。       (障害福祉課長金森克壽君登壇) ◯障害福祉課長(金森克壽君)  一点目につきましてお答え申し上げます。  心身障害者福祉農園事業の管理委託料の中身でございますけれども、これは農園、つまり畑の区画区割り作業、それからこれをトラクターでならすトラクター作業、それから雑草が生えますのでそれを整備する雑草処理、それから最後に排水溝づくり作業、この四つが管理委託料の中身でございます。 ◯議長(山田勝義君)  高齢福祉課長山本君。       (高齢福祉課長山本栄一君登壇) ◯高齢福祉課長(山本栄一君)  長寿記念品の百七十七万七千円の減でございますけれども、これにつきましては、長寿記念品として七十歳から八十九歳の方につきましてはタオル・石けんセット、それから九十歳から九十九歳の方には肌かけ布団、百歳以上の方についてはラジオカセットあるいはヘッドホンというような、そういうようなものを記念品としてお出ししておりますけれども、その辺のところにつきまして、実際では、タオル・石けんセットについては二千円のところを千八百五十一円、あるいは肌かけ布団については七千円ということで当初は見込んでおりましたけれども、それが六千三十八円と、そういうふうなことで、全体的に予算当初では千六百四十万円見込んでおりましたけれども、それが千四百六十二万三千円ということで安くできたと、契約差金ということで百七十七万七千円の減をお願いするものでございます。 ◯二十五番(折戸小夜子君)  では、一問目の方から伺いますが、管理委託ということで区分けですか、区画の問題とか、それを耕すとか、いろいろ心身障害者の方たちが農園をやりやすいように、段取りといいますか、そういうものを委託しているというふうに受け取ったわけですが、もう一つ、私がぜひお願いしたいなと思ったのは、これの管理費の中で、例えば心身障害者の方たちが遠くから作業に行きますが、そのときに、どうしてもやはり今水不足ですよね。水不足の部分もございますけれども、その水を運搬するに当たって大変苦労をしているというのが実情だと思いますが、そういう面をお聞きしていないかどうかという点と、それからまた、せっかく整備をする以上やはり作物に水は欠かせませんし、できるだけこれは衛生費の方でも雨水利用ということで、徹底的な循環型の一つの雨水を利用していこうという発想が具体的に施策として展開しております。それをこの畑の農園に、私はぜひ取り入れていくことは必要ではないだろうかと思うんですが、その部分に対して前にもこんな話をした、これは心身障害者の農園ではなくて一般の家庭菜園のときでもお話ししたかと思いますが、水の問題ということをぜひ取り入れていただきたいなというふうに思うんですけれども、その件のご返事をお願いします。 ◯議長(山田勝義君)  福祉部長小谷田君。
          (福祉部長小谷田進君登壇) ◯福祉部長(小谷田進君)  ご利用者の方から特にその問題は聞いておりませんけれども、大変作物をつくるというのは、気候と一緒にいろいろな苗が育ったり実がなったりするわけでございまして、乾いているときに無理に水をやってもこれはだめなのでございます。そういうふうなこともございますので、その自然に適したときには非常に作物はよくできるわけでございまして、ですから、水をそういうときにやるというのはいかがなものかというのは私の体験とか、こういった生物、植物の生息からいってもそういうことは言えると思います。いずれにいたしましても、今ご意見としてお出しをいただきましたので、いろいろとこれから検討といいましょうか、そういった方々ともお話はしてみたいと思いますけれども、原則的には水をうんとやってという水耕農園とか、そういうことは考えておりません。 ◯二十五番(折戸小夜子君)  部長のお言葉ですけれども、水をやっちゃいけないときにどんどんやる、雨が降っても水をやるという、何かふっと思ったのですけれども、映画ですが、障害者の方たちがチューリップを育てて雨でも水をやるというのをふっと思ったのですけれども、そういうことではなくて、育てていく指導はやはりなさっているわけです。やはり雨が降って、水が必要ですし、そこをあげるということですから、余り極端にとっていただきたくないというふうに思うんです。そういう意味で、部長のところまでは話が届いていないということですが、私にはそのお水を確保するのが大変だということの声が聞こえておりますので、ぜひ積極的に水問題。今渇水期でありますから、水道水をどんどんやればいいという、そんな問題ではないんです。やはり水を確保していくと、あるいはためるタンクを、雨水利用のあのタンクは屋根から水を取って雨水をためておくわけですけれども、そういうものの構造的に、福祉農園のところの民家が構造的によければそこから取れるようにするとか、何らかの手が私は打てるのではないかと思うんです。ぜひひとつその点を積極的に話し合いをすると同時に、せっかくこの管理費をかけているわけですから、水ということをぜひお願いしたいと思います。要望しておきます。よろしくお願いします。  それから二問目の件なんですが、差金であると、とにかく安く上がったからこうなんだよということのご説明でございましたが、やはり今聞きますと、記念品の品目選びといいますか、そういうものも、私、一般質問のときにもちょっとお話ししたかと思いますけれども、例えば百歳以上になってラジカセのヘッドホンとかいうことが果たしていいのかどうか。耳が聞こえなくなる方もいらっしゃるでしょうし、そういう意味では、私は、やはりある意味でこれは十分品目選びということについても考えなければいけないということがあると思います。  それからもう一つは、例えば七十歳から八十九歳までずっと同じものをもらい続けていくことに前はなっていたわけですけれども、ですからそうではなくて、少なくとももう少し凝縮した形で、この前も申し上げたと思いますが、節目、節目といいますか、喜寿、米寿、白寿というんですか、そういうところにきちんとおめでとうという気持ちを込めてあげるということも、私はむしろ喜びがあるのではないかと思うのですけれども、そういう点についていかがですか。 ◯福祉部長(小谷田進君)  折戸議員からは十二月の議会でも一般質問でちょうだいいたしまして、東京都でも敬老金であるとか慶祝事業について見直しというようなことで、八年度から実施する予定でございましたが、昨日の都議会におきましても一年延ばすというようなことで、私どもも市長の方から性急にはこれはできないと。いろいろ醸成して、お年寄りの方の意見も聞いてやっていかなければいかぬということで、福祉部長としてはそういう命題を与えられていまして、今どのような形でこれを進めるかということについて、担当課と検討しているところでございます。  それから百歳以上の関係のラジカセにつきましては、ご希望でそういうふうにしました。目が悪いもので、そういうふうなことがございまして、私は贈呈のときに行ったわけでございますけれども、大変喜ばれまして、そういう意味ではよかった、いいものを贈ったなというふうに思っております。 ◯二十五番(折戸小夜子君)  耳が悪いだけじゃなくて目が悪い方もいらっしゃるでしょうけれども、百歳の方全員がそうだったというのならいいんですけれども、そうでない方もいらっしゃるとしたら、本当に希望を取り上げるというのなら、それこそ全部の方に、百歳以上の方だけではなくてほかの方たちにも希望を聞いてやるという方法もあるかと思うんです。そういう意味でぜひ検討していただきたいというふうに思います。 ◯福祉部長(小谷田進君)  説明が足りませんで、百歳以上四名ございまして、それぞれご意見をお伺いして、私がたまたま伺ったのはラジカセだったということです。 ◯議長(山田勝義君)  高齢福祉課長山本君。       (高齢福祉課長山本栄一君登壇) ◯高齢福祉課長(山本栄一君)  説明が不足しておりまして、申しわけありません。  百歳以上は四名の方がいらっしゃいました。それで希望を聞きまして、ラジカセとヘッドホンについては二名の方がそれをお願いしたいと。あと一人の方がかけ布団、それからもう一人の方がキーボードというふうなことです。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。十五番住田君。 ◯十五番(住田啓子君)  四十二ページの高齢者福祉施設整備補助事業、これの施設整備費補助金の一千十九万一千円と、それから特別養護老人ホーム施設整備費等補助金の三千八十一万一千円、これの増額の内容と、それからもう一つは、その下の二十四の高齢者サービス総合調整推進事業、この入所判定委員謝礼、以下、調整会議、調整チーム等の不用額が出ておりますけれども、この内容について教えてください。 ◯議長(山田勝義君)  高齢福祉課長山本君。       (高齢福祉課長山本栄一君登壇) ◯高齢福祉課長(山本栄一君)  まず、高齢者の福祉施設整備補助事業の関係でございますけれども、これにつきましては白楽荘の施設整備ということで、二カ年事業で、平成六年度につきましては出来高一〇%、それから平成七年度につきましては、残りの九〇%という形で補助金を交付するということで当初は予算計上をしておりました。ですが、平成六年度につきましては、出来高が一〇%にいっておりませんでしたので、この平成六年度につきましては土地分のみを補助いたしまして、その他の部分については交付しないで繰り越した部分がございます。それと、今回、平成七年度になりまして十二月末においては出来高七〇%と。それから都の補助金等もある程度確定してきましたので、再度の見直しを行いまして、今回、高齢者の在宅サービスセンターにつきましては一千十九万一千円、それから特別養護老人ホームにつきましては三千八十一万一千円の増の補正をお願いするものでございます。  それから、総合調整ということでの入所判定委員会あるいは高齢者のサービス調整会議サービス調整チームの関係でございますけれども、これにつきましては、主な減の理由でございますけれども、高齢者のサービス調整会議、それから調整チームにつきましては、少し立ち上げが遅くなりまして、調整会議につきましては十月二十三日、それから調整チームについては十月二十六日ということで、実際、当初予算では年二回、それから調整チームの方につきましては年六回というふうな形でございましたけれども、調整会議につきましては年一回、それから調整チームについてはここで三回終わりまして、あと一回今月行う予定でおりますけれども、その辺のところで回数が少なかったというふうなところから減をお願いするものでございます。 ◯十五番(住田啓子君)  整備補助事業からですけれども、在宅サービスセンターの方ですが、ただいまのお話では六年度分、土地分のみということで、七年度に繰り越した分が増額だということなんですけれども、七年度分のときは補助対象経費として四億七千九百三十三万九千円という補助対象額、この総額はどうなんでしょうか。それで、市の補助は十分の十ということで二億八千八十一万四千円という補助見込みだったんですが、この市の補助見込額が一千十九万一千円プラスになったのかどうなのか。  それからもう一つ、特養の方は五十床増床ということになっておりましたが、その補助対象が増額になったのか、あるいは市の補助見込みが増額になったのか、もう一回ちょっと詳しく教えてください。 ◯高齢福祉課長(山本栄一君)  在宅サービスセンターの関係につきましては、当初予算額では二億八千八十一万四千円を、今回、二億九千百万五千円にするという形です。それでその差額の一千十九万一千円をお願いすると。  それから、特別養護老人ホームにつきましては、平成七年度の当初におきまして一般分が一億八千七百四十八万五千円であったものについて、今回、一億九千七百七十三万九千円ということで、差し引き一千二十五万四千円。それからもう一つ、特別養護老人ホームの特別分といたしまして、当初が五百八十一万七千円であったものにつきまして、二千六百三十七万四千円の増をお願いしまして、差し引き額二千五十五万七千円と。トータル、先ほど申し上げました一般分と、それから特別分を合わせた三千八十一万一千円を今回お願いするものだということでございます。 ◯十五番(住田啓子君)  それでは、この白楽荘なんですけれども、開始時期、サービスの対象範囲、今現在、サービス、和光園と、それから桜ケ丘デイホームですか、二カ所で行われていますけれども、今後、サービス対象というのは、この白楽荘はどの範囲を受け持っていくのか。私は永山ですから、桜ケ丘の方のエリアに入っているわけですけれども、貝取から東側というのが全部現在のところ桜ケ丘なんです。それで、豊ケ丘から西側については和光園のサービスエリアになっているわけですけれども、今度の白楽荘はどのエリアを担当されることになるのか。 ◯議長(山田勝義君)  福祉部長小谷田君。       (福祉部長小谷田進君登壇) ◯福祉部長(小谷田進君)  鎌倉街道から以西でございまして、それから乞田、山王下、こういう部分でございます。十七住区につきましては和光園のエリアというようなことで考えております。  特養や何かは別でございますが、このデイサービスの方につきましては、今、鋭意詰めておりまして、できれば六月ごろから開始したいというようなことで準備を進めているところでございます。 ◯十五番(住田啓子君)  それから、今回五十床増床することになっているわけですけれども、後で判定委員会の方でもお聞きしようと思っていたわけですけれども、入所の募集の時期だとか、それから現在の待機者が一体何人ぐらいいらして、今回の五十床増床によってほぼ全員クリアされるのかどうか、お伺いします。 ◯福祉部長(小谷田進君)  現在八十五人待機者がございます。それで入所判定委員会というのは毎月やっております。五名とか十名ふえていくわけでございます。そういうことですから八十五人引く五十人ということでございますから、待機者は三十五人と。しかし、今まで多摩市が持っている二百近いスペースの中では新陳代謝がございますので、そういう中でも若干吸収できるということでございます。 ◯十五番(住田啓子君)  五十床増床してもなかなかご希望には沿えないということももちろんあるわけですが、その反面、在宅サービスの方でできるだけ何とか対応していこうということなんだと思うんですけれども、このサービスセンターは、今度の白楽荘にできることによって、まだ今後大勢受け入れていくご予定だと思うんですけれども、この内容についてはどういうふうになっていますでしょうか。例えば、今度チーム制を組むとかいろいろされているんですが、さくらが丘とかそれから和光園、ああいった形になるのかどうなのかをちょっと詳しく教えてください。 ◯議長(山田勝義君)  高齢福祉課長山本君。       (高齢福祉課長山本栄一君登壇) ◯高齢福祉課長(山本栄一君)  白楽荘の在宅サービスセンターについてのサービス内容でございますけれども、これは基本的には和光園のケアセンター、あるいはさくらが丘在宅サービスセンターがございますけれども、ほとんど変わりません。ちなみに、いわゆるデイサービスと言われている基本事業、それから機能回復訓練、それから通所の入浴サービス食事サービス、訪問の入浴サービス食事サービス、それから在宅介護支援センターの事業、それからショートステイ、痴呆性高齢者のデイホーム、これらのことをサービス内容として行います。 ◯十五番(住田啓子君)  とにかく待っていらっしゃる方も大変多いと思いますので、市の方も力を入れていらっしゃると思いますが、一層よろしくお願いいたします。  それからこの調整チームなんですが、私も本当にどういうものなのか実態がよくわからないものですから、これから中身はともかくとして、介護保険の導入等がいろいろ言われている中で、今後、このサービス調整会議とか調整チームの果たす役割、とても大きいと思うんです。また、先ほども八十五人も待機者がいらっしゃるという特養についても、判定委員会の役割というのが大変大きい。今後は何らかの抜本改正をしていかなければ対応できないのではないか。在宅サービスを推進しても、どうしても特別養護老人ホームの役割というのは最後まで残っていくだろう、このように私は考える立場から、医師だとか施設のホーム長とか保健婦、それから市の担当者の方々が入所判定委員会を構成されて毎月やっていらっしゃるということなんですが、私などが考えますと、この特別養護老人ホームに判定して、そして一年たってまた再判定というんでしょうか、在宅が整備されれば、在宅と特養を行き来できるようなシステムにならないものなのかどうなのかとか、いろいろ考えるわけです。そうしないと、永久に特養に入ったままになってしまう現状、また病院等に社会的入院をしている現状がどうしてもつきまとうものですから。ですから措置費として二十五万円、現在出ているわけですので、判定委員会で判定の中身が、在宅と連携できるようになれば、もっと在宅と特養とっていうふうにいけると思うんですが、そういった国のいろいろ法律等に基づいて行われていると思うんですけれども、この判定委員会のあり方、私どうも気になるんですが、比較的元気なお年寄りの方が入っていらっしゃる。これはその個人にとってはとても結構なことだと思うんですけれども、やはり大勢の方がそこを利用したいと思っていらっしゃる現状の中から、判定委員会のあり方について、私は意見として申し上げておきたいと思います。  それからサービス調整チーム、立ち上げが遅かったから一回だったということなんですけれども、この調整会議で話し合われた内容、そしてこの調整会議と、それから調整チームとの連携、このことについてお伺いをして、長い、長いと言われていますので終わりたいと思います。 ◯高齢福祉課長(山本栄一君)  調整チームと調整会議の関係でございますけれども、端的に申し上げれば、調整チームというのは、かなり現場の細かいところの話し合いというか、その辺のところでの問題の解決というふうなことについて話し合い、あるいは討議すると。それから調整会議については、もう少し全体的な大きな視野から、全体的にそういうふうな問題点があれば、もう少しこういうふうな組織をつくったらどうかとか、そういうふうなことでの話し合いというふうな形になろうかと思います。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。八番小林君。 ◯八番(小林憲一君)  四十ページの高齢者世帯住み替え家賃等助成事業と、それから三十八ページの障害者世帯住み替え家賃助成事業、これについてお伺いします。  高齢者世帯住み替え家賃等助成事業については、百二十二万七千円の減額、それから障害者世帯住み替え家賃助成事業については五十六万円の減額になっているんですが、この理由についてお聞かせください。 ◯議長(山田勝義君)  高齢福祉課長山本君。       (高齢福祉課長山本栄一君登壇) ◯高齢福祉課長(山本栄一君)  高齢者世帯住み替え家賃等助成事業の関係でございますけれども、これについて百二十二万七千円の減を今回お願いするものでございますけれども、これは当初の見込みよりも件数が減ったために減額をお願いしたいということでございます。 ◯議長(山田勝義君)  障害福祉課長金森君。       (障害福祉課長金森克壽君登壇) ◯障害福祉課長(金森克壽君)  二点目についてお答え申し上げます。  障害者世帯住み替え家賃助成につきましては、今年既に執行済みが一件、それからもう一件見込みまして、二世帯分を残し差額の減額をお願いするものでございます。 ◯八番(小林憲一君)  高齢者世帯住み替え家賃の方は、減額をして補正後が九十一万一千円ということで、約五七%減らしていると。それから障害者世帯の方については、同じく約四〇%減らしているということで、せっかく制度がありながら余り利用されていないということなんですが、これについては、いろいろ要件があるわけです。そういうことで、実際利用したいと思ってもなかなか利用しにくいという現状があるのではないかと思うんですが、その辺についてはどうですか。 ◯議長(山田勝義君)  高齢福祉課長山本君。       (高齢福祉課長山本栄一君登壇) ◯高齢福祉課長(山本栄一君)  この制度ができた時点といいますか、この辺のできた趣旨ということが、バブルといいますか、大変土地等が値上がりして、その辺の関係で立ち退きを求められたというふうなケースがその時期に多かったときがあります。その辺のところを解消するといいますか、その辺のところについて何とか助成しようということでの一時の制度でございますので、そういった点から、今の現状とちょっと違った部分ができているというふうに思います。 ◯議長(山田勝義君)  障害福祉課長金森君。       (障害福祉課長金森克壽君登壇) ◯障害福祉課長(金森克壽君)  障害者制度についても、この市の要綱は高齢者、障害者、ひとり親家庭一本の要綱ですので、趣旨、背景は共通でございます。  なお、この件につきましては、要件といいますか、取り壊しのための立ち退き請求という要件がきつい部分でございまして、これにつきましては市長会を通じ東京都に対して要件の緩和を求め、要請をしている状況でございます。 ◯八番(小林憲一君)  この二つの制度とも、実はことしの九月の一号補正で、つまり都からの補助金をもう一回返還するということで補正があるわけですけれども、そういう点からも、せっかく制度がありながらなかなか利用されていないという実態が浮かび上がってくるわけですけれども、先ほど課長も言われましたように、この要件が1)から5)までありまして、特に4)の「取り壊しによる立ち退き要求を受けていること」ということがありまして、これ以外だとなかなかこの制度の適用を受けられないということで、一時よりも家賃は下がっているとはいえ、まだなお、特に一定所得の方にとっては非常に高い家賃が続いているわけで、そういう現状からしても、ぜひこの要件を緩和するということでやってもらいたいと思うんですが、具体的には今障害福祉課長もおっしゃったんですけれども、東京都に対してはどんなふうな形で要望されているんでしょうか。 ◯障害福祉課長(金森克壽君)  東京都への要請の方法ですけれども、市長会の下部組織に厚生部会、福祉部関係の部長会、専門審議会、それでその下部組織として課長会等でいろいろと議論の上で整理し、それについて要望項目を取りまとめるんですけれども、ここの中で住み替え家賃制度につきましては、その条件が厳しいために利用者が非常に少ないのが現状であるという前提を踏まえて、取り壊しがなくても立ち退きの請求があった場合には、その差額に対し助成ができるように拡充されたいというのが要望の具体的な趣旨でございます。 ◯八番(小林憲一君)  東京都の方の返事というか感触といいますか、それはどんなものなのでしょうか。 ◯障害福祉課長(金森克壽君)  平成八年度の予算概要について東京都の方から説明があったところでございますけれども、これについては現状どおりということで、改善はされなかったというふうに説明がございました。 ◯八番(小林憲一君)  引き続き都に対して強く要望していってもらいたいと思いますし、日本共産党としては、こういう立ち退きでなくても、ほかの市でも幾つかやっていますように、家賃の助成ということをぜひ考えてもらいたい。市としては、こういう要件があって、これ以外だと都の補助金が受けられないわけですけれども、これに加えて市が独自に上乗せをして、実際的に要件を緩和するということは考えていないでしょうか。 ◯議長(山田勝義君)  福祉部長小谷田君。       (福祉部長小谷田進君登壇) ◯福祉部長(小谷田進君)  私どもも健康福祉推進プラン、あるいは住宅マスタープラン等で住宅の整備、お年寄りの問題についていろいろ取り組んできているわけでございます。シルバーピアもその一つでございます。あるいは指定団地ということで永山、百草団地等でそういった地元の資源としてなされているわけですけれども、まだ十分PRがなされていないために、そういった住み替えの際に、どちらかというと、よその市から来てしまうような現状で、何としてもこれは多摩市の市民の方が引き続き住みなれたところでお住まいになれるような方向というようなことで、今、そういったPRにも努めているところでございます。まずもって、そういった資源の活用が第一でございまして、いろいろ私たちもこの推進プランの中では挙げておりますが、まずもって、そこのところを最重点にやっていきたいというのが、今の担当部として、あるいは担当としてやっているところでございます。 ◯八番(小林憲一君)  シルバーピアにしても、それから公営住宅にしても、需要からすれば圧倒的に足りないというのが現状ですから、そういう民間のアパートにお住まいの高齢者の方についても家賃助成をするということで、ぜひ努力をしてもらいたいというふうに要望して終わります。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。十四番末木君。 ◯十四番(末木あさ子君)  三十八ページ、身体障害者福祉費の十九番の十三委託料についてなんですが、この二百十四万七千円の減の内容と、四十一ページの寝たきり高齢者おむつ支給事業の委託料の減額の内容を教えてください。 ◯議長(山田勝義君)  高齢福祉課長山本君。       (高齢福祉課長山本栄一君登壇) ◯高齢福祉課長(山本栄一君)  寝たきり高齢者おむつ支給等事業関係の減額の理由でございますけれども、これにつきましては、今回、当初見込みよりも契約単価が大分安く契約することができました。その辺の関係で五百四十八万七千円ほど減をお願いするという形でございます。 ◯議長(山田勝義君)  障害福祉課長金森君。       (障害福祉課長金森克壽君登壇) ◯障害福祉課長(金森克壽君)  一点目の在宅身体障害者おむつ支給等事業についての減額でございますけれども、二点の要素がございまして、一つはおむつ支給等の業務委託料の関係、対象者が当初五百三十八人を見込んでおりましたけれども、最終見通しが四百五十一人、その差額の八十七人分、二百十四万七千円を減額するものでございます。二点目はおむつ代助成費、これにつきましても当初延べ三百人が二百九十三人の見通しで六人分四万三千円を減額、その合計が二百十九万円の減額ということでお願いするものでございます。 ◯十四番(末木あさ子君)  高齢者と、それから障害者の委託先が同じかということを聞きたいことと、あと、高齢者はそれほど違わないと思うんですが、障害者の方のおむつのサイズの内容をお聞きしたいんですが。 ◯障害福祉課長(金森克壽君)  委託先は高齢者、障害者とも同じ委託先、二課共同でやっている事業でございます。  それから、障害者の具体的なおむつの内容ですけれども、幼児から成人まで全部で十種類ほど、各段階、年齢、体の大きさ等に応じてございます。個々の説明は省略いたしますけれども、各サイズがあるということでご理解いただきたいというふうに思います。 ◯十四番(末木あさ子君)  ちょうど一年ぐらい前に、障害者のおむつのことで窓口に伺った折にお聞きしたのは、障害者の場合はサイズが、幼児の次が中学生ぐらいとか大人に近いサイズ、その上が大人とか、三種類ぐらいだとお聞きしたんです。私が知っているお子さんが、幼児のではもう小さくて、それで、ほぼ十歳ぐらいになる障害者のお子さんなんですが、中学生ぐらいのでは大き過ぎて、その間のがないために、中ぐらいのを支給されているということを聞きました。それで、委託先ではそのサイズしかなかったからということもお聞きしました。今お聞きしますと、十種類ぐらいのサイズがあるということですが、委託先を変えたのかどうかということと、あと、先ほど契約単価が安くなったということを聞きましたが、単価が安いということだけで契約をするのはおかしいのではないかなと考えるんですが、やはり対象者にできる限り見合ったサイズをそろえていただきたいと思うんですが、この十種類になったのはいつからでしょうか。 ◯議長(山田勝義君)  福祉部長小谷田君。       (福祉部長小谷田進君登壇) ◯福祉部長(小谷田進君)  総括的にお答えします。私も実際にそういったおむつの関係で大変困っているというお話も聞いておりまして、私どもも障害福祉課とお話をしまして、今年度平成八年度の契約の際には、仕様書を十分吟味いたしまして、そういった各層に対応できる仕様内容で契約の前提条件というものをつくって入札させるというようなことでございまして、今そういうようにお答えすれば、末木さんへのお答えに全部なったと思いますけれども、そういうようなことで今やっておるところでございます。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。二十九番松島君。 ◯二十九番(松島吉春君)  一つは、三十五ページの多摩市社会福祉協議会助成事業二百四十八万一千円の増額について、その辺のところのご説明をお願いいたします。  もう一つは、四十三ページの総合福祉センター建設事業、歳入でもいろいろ問題になっていましたけれども、十一億一千六百五十万円の減額、この工事の進捗状況及び開設に当たっての準備状況はどのようになって、いつごろ開設の予定になっていくのか、その辺のところをお尋ねいたします。 ◯議長(山田勝義君)  地域福祉課長峯岸君。       (地域福祉課長峯岸幸夫君登壇) ◯地域福祉課長(峯岸幸夫君)  一点目の社会福祉協議会の補助金の関係でございますけれども、今回の補正につきましては、市の職員の派遣といいますか出向の分と、それから社協の現在おる職員の人件費の増分ということで、合わせて二百四十八万一千円の増額をお願いするということでございます。 ◯議長(山田勝義君)  総合福祉センター開設準備担当課長鈴田君。       (総合福祉センター開設準備担当課長鈴田勇君登壇) ◯総合福祉センター開設準備担当課長(鈴田勇君)  総合福祉センターの進捗状況ですが、昨年三月から工事着手を行いまして、現在約一年が経過しており、ハード面の建設関係につきましては四階まで鉄骨が立ち上がっております。現在、二階、三階部分のコンクリート作業を進めておりまして、この三月末までには三階部分までの躯体が完了する見込みとなっております。その後もさらに上階まで立ち上げを進めまして、予定どおり平成九年二月末日までの竣工に向けて工事が進んでいるところでございます。  なお、管理運営の関係でございますけれども、総合福祉センターの建設推進委員会の中で、管理運営について検討を進めております。現在につきましては基本的な管理運営の考え方をまとめまして、事業につきましては社会福祉協議会の方に委託する方針で、現在社会福祉協議会と協議を進めているところでございます。 ◯二十九番(松島吉春君)  一点目お尋ねしますけれども、市職員の派遣と人件費というのが三月最終補正で出てくるということがよくわからないんですけれども、その辺の事情についてお尋ねいたします。 ◯議長(山田勝義君)  福祉部長小谷田君。       (福祉部長小谷田進君登壇) ◯福祉部長(小谷田進君)  現在、社会福祉協議会の中でも組織検討委員会というものが設けられまして、こういった事業の受託について鋭意検討されておりまして、そういう中で社会福祉協議会でも、地域福祉についてはこれからやっていくんだと、事業型社会福祉協議会に転換をしていくんだというようなことで、受諾をするというような方向と報告をいただいておりまして、そうした中で、やはりこの事業を推進するに当たって立ち上げ職員といいましょうか、そういった者を派遣いたしまして、一日でも早くこういった問題について、市の委託者側と受託者側と協働いたしまして、本当に地域福祉の推進役として、また、今三つあります在宅サービスとは異なったサービス、そういうことも含めまして、そういった三つの施設にも競争性ができるような一つの施設として、私はやっていかなければならぬというようなことで、その立ち上げ職員としてこの二月一日から係長職を派遣しているというようなことから、今回お願いをしたような次第でございます。よろしくお願いします。 ◯二十九番(松島吉春君)  ということは、総合福祉センターの開設、来年の二月にできますよと。それの運営の準備作業の一環として社会福祉協議会の方に市職員をこの二月から派遣して、それの補正をお願いしていると、二つの関連があるんだということのようですけれども、実はこの議会始まるときに、多摩市監査委員さんから財政援助団体監査報告書ということで、多摩市社会福祉協議会の監査の報告が出ていますけれども、かなり手厳しい中身だと思います、これは。こういう監査報告を受けて、どうなんでしょう、社会福祉協議会自身としても、報告を受けて所管している部なり、所管課なり、どのように考えているのかということと、今後やはり大きな事業というものを展開していかななければならないというときに当たっての、改善する点も多々あるかと思うんですけれども、その点についてはどのように考えていらっしゃるのでしょうか。 ◯福祉部長(小谷田進君)  社会福祉協議会、非常に小さい団体でございまして、職員もどちらかというと固定しているというようなことで、非常に刺激は少ないわけでございまして、そういう中でもそれぞれの研修へは派遣しているわけでございますが、私どもも今後こういった事業型の仕事を受け、そして、私どももというより社会福祉協議会では受けて、今後そういったそごのないように、大きな視野からこういった問題に取り組むということと、一つにはこの社会福祉協議会というのはどちらかというと事業をやっていく方が得意なわけでございまして、そういうようなこともございますが、やはり監査委員さんから指摘されたことについては、本当に当然真摯に受けとめてやっていかなければいけないというようなことで承知をされているはずでございます。そのような中で努力をしてまいりたいというふうに思っております。 ◯二十九番(松島吉春君)  社会福祉協議会が、今のご答弁によりますと、今後総合福祉センターの中でさまざまな事業を展開していくと。あの中には重介護型の高齢者の在宅サービスセンターもあります。障害者の在宅サービスセンターもあります。そういう事業を展開し、そういう中では、重介護型の在宅サービスセンターを担っている市内の三つの社会福祉法人と同じような仕事をしていくことになるのかな、というふうにも今の答弁を聞いていますと聞こえます。これは当初予算でのまた審議になっていくと思いますけれども、そうした場合に、この監査委員さんからの指摘を受けている社会福祉協議会の中身というのは、やはりちょっと現状はお粗末だなと思います。やはり何というんですか、今は単なる補助団体、市からの委託を受けている事業というのはハンディキャブを動かすぐらいだと思いますけれども、単なる補助団体から、市からそういう大きな委託を受けるというふうになっていった場合の社会福祉協議会のあり方というものについて、監査委員さんからこういう指摘を、本当にかなり手厳しい指摘ですよ、これ。今ここで読んでもいいですけれども。かなり手厳しい指摘を受けていますので、この機会に社会福祉協議会としても何らかの、二月から人を派遣したということなんですけれども、何らかの市としても手を打っていかなきゃいけないんじゃないかという指摘をして終わります。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。十六番橋本君。 ◯十六番(橋本由美子君)  四十二ページの高齢者福祉施設整備補助事業についてと、三十四ページの国保の繰り出し問題についてお伺いします。  最初の問題ですが、先ほど一応補正の内容についてはお話が一点あったんですけれど、結果として、楽友会いわゆる白楽荘に対しては在宅サービスセンター、それから特別養護老人ホームの五十床分ということで、この二年間を通して約六億円、五億九千七百七十四万二千円という形で、これが建設に当たっての交付状況でよいのかどうかということと、それから国保の繰り出し問題では二億七千万円ということで、これは毎年毎年、国保事業への普通会計からの繰り出しをしてきているわけなんですが、私はよく医療費が伸びたということで簡単に済まされることではなくて、国の施策の中での負担の減というのが大きな原因になっているのではないかと考えるんですが、その辺、市の見解を伺います。
    ◯議長(山田勝義君)  高齢福祉課長山本君。       (高齢福祉課長山本栄一君登壇) ◯高齢福祉課長(山本栄一君)  白楽荘に対します施設整備の補助事業でございますけれども、今回お願いしております増分を含めまして、六年度、七年度補正を含めた全体的な補助金額は六億三千八百七十四万四千円になります。 ◯議長(山田勝義君)  保険年金課長羽田君。       (保険年金課長羽田一美君登壇) ◯保険年金課長(羽田一美君)  一般会計からの国保会計の方への繰り入れでございますけれども、確かにこれまで職員給与も平成四年以降ですか、年々補助率も減額をされましたし、それから保険基盤の安定負担金繰り入れにつきましても、従前は国が二分の一、それから都が四分の一、残った四分の一を市町村ということでございましたけれども、暫定的に、補助率が定額といいますか、一定の率を掛けて出すような補助率に変わってきたというようなこともございます。そういう中で総体的に見ますと、国保の負担金といいますか、補助金といいますか、そういう部分でも確かに減額をされてきているということは事実としてあるわけでございます。 ◯十六番(橋本由美子君)  では、高齢者福祉施設のことについてもうちょっと伺いたいと思います。  高齢化社会を迎えるという中では、市の重点施策でもあるわけですけれど、これまで大和会と桜ケ丘社会事業団と、それから楽友会、この三つの社会福祉法人に対して、多摩市は補助金を出すという形をとってきました。これ、総額、この建設に当たってどのくらい在宅サービスセンターに対して、それから特養に対して、市として補助を出してきたのでしょうか。 ◯議長(山田勝義君)  高齢福祉課長山本君。       (高齢福祉課長山本栄一君登壇) ◯高齢福祉課長(山本栄一君)  まず、大和会の方でございますけれども、大和会につきましては、七億八千七百六十八万六千円でございます。それから、桜ケ丘の社会事業団、こちらの方につきましては九億二千二万七千円でございます。それから楽友会については、先ほど申し上げましたけれども、六億三千八百七十四万四千円という形になります。 ◯十六番(橋本由美子君)  私は、高齢化社会に向けての整備をする中で、こういう社会福祉法人に対してお金を出すなという立場ではなく、やはり一定は必要だと思うんですけれど、今回、例えば大和会、和光園が、在宅サービスセンターをつくるに当たっていろいろ条件は違うと思うんですが、平米当たり四十五、六万円市の補助金を出しています。それで今度、白楽荘の方は平米当たりだったら二十六万円となっているんですけれど、国とか都の補助を除いたところで市のお金を出すということなんですけれど、結局その辺のところは、どうして平米単価ってこんなに補助の中でも違ってきてしまうのでしょうか。片方は四十五、六万円、片方は二十万円台で済んでいるという、その辺の違いというのは、私はちょっとよく理解できないんですけれど。 ◯議長(山田勝義君)  福祉部長小谷田君。       (福祉部長小谷田進君登壇) ◯福祉部長(小谷田進君)  きのうからのご質問で建設単価の問題が出ておりますけれども、和光園の建設の際にはまだバブルのさなかでございまして、非常に建設事業が多かったというようなこと。それから見まして、今回の楽友会につきましては、平米当たりの単価がこのように落ちているわけでございますけれども、これはもう建設事業が減っているというようなことから、入札に対してこういった額でも落として仕事をしていくんだというようなことも一つに業界であると思います。そういうようなことが一番大きな原因で、一般的には今建設単価が落ちていると、そういうようなことで、施設整備費でございますから、こういう結果になっているということでございます。 ◯十六番(橋本由美子君)  このお金の問題については、そういういろいろの建設業界の絡みとか契約に当たってのことで変化があるということもあるかもしれませんけれど、私はどちらかというと、例えば特養も和光園のベッドはどんなベッドを確保するかというのは、ただベッドが置いてある、それが一床当たりに割りかえしてお金になるというものではないと思うんですけれども、八百六十万円ぐらい一床を市民枠として確保するために使っていますし、楽友会の方では五百七十万円くらいなんですけれど、これはお金の額ではなくて、市民の方が特養に入りたいという思いを持って市民枠として確保したものに対して、本当にどんなベッドと周りの環境を高齢者の方に用意できるかということにつながると思うんです。社会福祉法人にお願いしますという形の中で、市は例えば個室についても今度楽友会の方にはできるんですけれども、それに対して市民枠、市民の方の中から個室に入りたいという要望も多くて、この前も陳情も出ましたけれど、そういう例えば三十四の個室というのは、では市民枠に本当に確保できるのかどうか、その辺のことはどのくらい本当に市民のお金を出して市民枠という形で確保したら、市としての市民の要求にこたえられるものなのか。それとも社会福祉法人という形態の中で、そういうのはもう仕方がないことで、あちらの事情にお任せという形になってしまうのか、その辺のことをちょっと聞かせてください。 ◯福祉部長(小谷田進君)  楽友会の今回の移転につきましては、すべてが、多摩市が特別枠についてはお願いをしているわけでございますので、個室についての、そういった競合とか競争、そういったものはないわけでございます。負担が多いから負担の多い方へベッドを回すというようなことはないわけでございまして、あくまでも百五十人の入所者の生活の場でございます。そういう中で法人としてこの入所者の皆さんが一番いい生活が送れるように、そこで法人としてお世話をしている皆さんが考えるわけでございますので、私どもはそういった総合的な判断の中でなされるわけでございますので、これを信頼申し上げ、全部お願いをしているというようなところでございます。 ◯十六番(橋本由美子君)  この高齢者の福祉施設の問題は、あと一点程度にとどめたいんですけれど、私もそうやって福祉部長がおっしゃるように、本当に最後のというか、人生の中で大切な時を過ごすのに当たって、ただ措置すればいいという問題ではないと思うんです。そういう意味でも在宅サービスセンター、特養、いろいろなことでやっていく中で、やはり市としてのビジョンなんかについても、こういう社会福祉法人との兼ね合いの中では、本当に信頼できる関係でお金を出すとしたら、やはりそこに市民として入られた方がこんな思いとか、いろいろ市民としての声を上げたいということがあっても、どうしても高齢の方はその意見が反映できない、もうここを出されたら次は不安だということで、言いたいことも言えないというような、そういう形になってはまずいと思うんですが、そういう入所者の方の意向などは、市としては今までどんなふうに、この特養に入所している方の意向を酌むような場とかというのは設けたことがおありなんでしょうか。あるとしたら、その辺を聞かせてください。 ◯福祉部長(小谷田進君)  その辺が一番いろいろ、これから移転の際に話がされるのではなかろうかと思いますけれども、実はこの間、私どもも施設の進捗状況を見に参りまして、四人部屋というのがあるんですけれども、この冬でいきますと南側というのは非常に陽光が差していいわけで、その裏側にもうお二方がいるというようなことで、どういうふうに部屋がえや何かをするんだろうな、なんていうようなことを大変興味を持ったわけでございますけれども、いずれにいたしましても、百五十人の入所者についてはそこでケアする人も、さっきお世話をする人と言いましたけれども、そういう方々と最終的には施設長の責任において管理をしていくというようなことになります。私どもは個々にこの方についてはどうということにつきましては、ケースをすべてお送りしますので、そういった中でご判断をしていただくというようなことに相なると思います。 ◯十六番(橋本由美子君)  国保の問題について若干お伺いしたいと思います。  先ほどの課長のお答えの中でも、確かに国保というのは退職した方、高齢期になった方で病気になる方も多いんですけれど、確かにもうこの国の負担というのが八四年の四五%、それから下がってきて、市に対して入ってくるお金が当然減ってきたんですけれど、こんな中で九五年の四月、それから今もそうですけれど、いろいろな形で国が諮問機関に出している、例えば二十一世紀福祉ビジョンとか医療保険審議会のいろいろなお答えの中で、やはり相互扶助という形がかなり入ってきています。私はやはり医療問題というのは社会保障として、だからこそ一財の中からお金を出して医療費をしっかり支えるというこの形は、本当に重要な役割をしていると思うんですが、ところが実際には国のこの社会保障に対する考え方が、かなり変わってきていると思うんです。あとは応益割合をふやそうということで、これは国保審議会の中なんかでも昨年も話題になりましたけれど、こういう、結局社会保障と違う方向に本当にお金を出し合ってみんなで支えなきゃいけない、しかも高齢期を迎えた方もかなりのお金を出していかなければいけない、これから出てくる介護保険問題もそうですけれど、こういう社会保障とは相入れない方向に進もうとしていることに対して、先ほども国の負担の軽減ということは影響はありますということなんですが、その点に関して、市としてはどのようなお考えを持っているかということと、それから、これまでの中でもどんな運動をしていますかということも聞いたことがあるんですが、今現在として、こういう今後の方向について、どんなふうに市としては都・国、そういう団体に対して動きをとっていこうとなさっているか、それについてお聞きしたいと思います。 ◯議長(山田勝義君)  保険年金課長羽田君。       (保険年金課長羽田一美君登壇) ◯保険年金課長(羽田一美君)  先ほど、確かに国の負担の問題もお答え申し上げましたけれども、実際の問題としますれば、また一方では医療費も確かに非常に伸びているということは事実としてあるわけでございます。例えば平成六年度とこの七年度で比べてみますと、一般被保険者でも大体一一%伸びている。それから退職者医療につきましては二八%程度伸びがあると。そういうことも確かにまた事実としてあるわけでございます。国保だけではございませんけれども、健康保険の問題も含めて、国の方では現在審議会の中でいろいろ検討をされているようでございます。現在私ども聞いておりますのは、平成九年度に向かって健康保険と国民健康保険制度含めて一つの改正をしていくんだというふうなことも聞いております。  そういう中に、また現在いろいろ言われております介護保険の問題もあるわけでございまして、どういうふうに私どもがいろいろ意見を言っているかということにつきましては、多摩地域の各市の課長の集まりもありますし、その中には財政対策委員会なんていう組織もできているわけでございます。そういう中では、また市長会の方にもそういう組織がございます。それから、全国あるいは関東の甲信静地区では制度強化の推進大会、あるいはいろいろな会がございまして、そういうところで私どもいろいろまた勉強させていただいたり、あるいはいろいろ決議をして国の方に要請なり要望しているというようなことも事実としてございます。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。十七番新田君。 ◯十七番(新田孝君)  一点だけ伺いたいと思うんですが、四十三ページの総合福祉センターの建設工事費の問題についてです。  差金が約五億円と、それから次年度にわたるものとして五億円ということで、概略の説明を伺っておりますけれども、この差金の部分について、契約してからほぼ一年近くなるわけで、もう事前に予算上はわかっていたものであって、なぜ今ここでの整理かということに対する見解をひとつ伺いたいと。  それから、その内訳として、本体、給排水もろもろの、これによってそれぞれの最終の額を教えていただきたい。それについてお願いいたします。 ◯議長(山田勝義君)  福祉部長小谷田君。       (福祉部長小谷田進君登壇) ◯福祉部長(小谷田進君)  確かにご質問者のおっしゃるとおり、一年近くおくれているではないかというような話でございますけれども、そういうこともそのとおりでございますけれども、今後、こういった問題につきましては、見通しがついた中でなるべく早くやっていくべき問題というふうに受けとめております。 ◯議長(山田勝義君)  総合福祉センター開設準備担当課長鈴田君。       (総合福祉センター開設準備担当課長鈴田勇君登壇) ◯総合福祉センター開設準備担当課長(鈴田勇君)  既に建設設備が終わりました工事区分でございますけれども、建築につきましては三十六億五千六百五十万円、空調につきましては九億四千七百六十万円、電気につきましては五億一千四百十七万六千円、給排水につきましては三億三千六百六十三万四千九百円です。ガス工事につきましては平成七年度に契約をしまして、これが千五百六十一万二千七百四十円です。  なお、植栽、サイン工事は八年度の契約になります。 ◯十七番(新田孝君)  それぞれの差の内訳を念のために教えてください。  それから、前段の部長の答弁ですけれども、基本はそうであるということで、見通しがついた中ではっきりさせていくということでおっしゃっていますけれども、契約段階での確認と、何で慌てて契約しなければならぬのかという幾つかの議論もありましたけれども、速やかにやるということでそちらの方はすぐ実施をされました。私は契約行為として若干いろいろ意見が出たときは、足踏みしたっていいではないかという議論を張りましたけれども、いや、そんなことは待てないんだということで、いろいろ苦情があっても翌日執行されたということなんですけれども、それからほぼ一年でしょう。その時点で予算で見積もったものと、これとの差が出たら速やかに、お金は生きていますから、早目に整理してもらえれば、それに対する使い勝手が市民的にいろいろできるわけで、これは公団の件は後でまた契約で言いますけれども、同じことだと思う。やはりこれは本当に行政主導といいますか、本当に住民や市民のためにやはり予算をどう、何といいますか、大きなものだけではなくて、本当に使っていくかということからいくと、私は今までやはり何か大事に暖めてなかなか出さなかったというようなことを感ずるんですが、その辺の見通しというのは、どういう作用といいますか、考えておられるのか、この辺についてもう一度伺いたいと思います。 ◯議長(山田勝義君)  福祉部長小谷田君。       (福祉部長小谷田進君登壇) ◯福祉部長(小谷田進君)  先ほど、ご指摘のとおりだというようなお答えをさせていただいたわけでございます。それから、歳入に当たっての支出の選択時期、こういう時期については、今この補正予算の中でもいろいろご指摘をいただいているわけでございます。そういうような中で総合的にお答えをさせていただいて、十分留意していきたいというような話をさせていただいたわけでございます。 ◯議長(山田勝義君)  総合福祉センター開設準備担当課長鈴田君。       (総合福祉センター開設準備担当課長鈴田勇君登壇) ◯総合福祉センター開設準備担当課長(鈴田勇君)  各工事等の差金ということでございますけれども、建築工事につきましては約二億三千万円、空調関係は六千二百万円、電気につきましては約一億三千万円、給排水につきましては約八千二百万円でございます。 ◯十七番(新田孝君)  この差というのは、契約時点で既に出ていたものであるのかどうか、ほぼこの金額、そのように考えてよろしいですか。 ◯総合福祉センター開設準備担当課長(鈴田勇君)  これは一定の契約行為に基づいて入札の結果ということで、契約の時点での落札額の差ということでございます。 ◯十七番(新田孝君)  ということになると、一年も、十カ月も前からこういう金額が明らかになっているのに、これを年度末に出さなければならぬという理由は全くないでしょう。永山だって同じですよ。あれだけ、これは清水に落ちるのではないかといういろいろな問題を含めて、契約がされる前からいろいろ議論になっていて、こういうことこそ早く、何でそんなところに間接的な委託をしなければいかぬのだというような議論もあったりしているだけに、しかも来年度以降、四つの大きな拠点事業で、ほぼ普通建設事業の九割方をとっているというところから見ると、非常に予算上でもこれは大事な問題です。そういう考え方に何で早く出していくというようなことにしなかったのかと。これはもう担当者というよりもむしろトップサイドの予算の、何といいますか、住民に対する配慮の欠けた点だろうと、私は思うんです。その辺について、企画サイドからの理解をぜひ聞いておきたい。  それからもう一点、総務部長に聞いておきたいのは、私はこの契約のときに、再々大手の企業がこういういろいろな地方の公共事業をとりたいと、一億円単位のものまで今とっています。大手がとったときに、地元の建設協力会に参加するような、本当の小規模事業者の人たちがこれに何らかの潤いを、あるいは建設に参画するような道があるのかと。はっきり言ったらゼロでしょう。これだけ大きな事業をやっても。孫請のその孫請にも本体工事なんかで恐らく入っていないだろうと思うんです。間に一生懸命決めても、間は都心から運んでくるわけです、孫請までを。そうすると地元はこれからのメンテナンスを受けるか受けないかぐらいのことのものしかないと。これではとても商工だけではなくて、本当の地元の業者を何というか、あれさせていこうというようなことにはならないと思うんです。こんな大きな事業が、一方では市民の税金でこういうところに投じる。一方では事業したいと言っても、もう孫請にも入らない。これはやはり改善すべきではないかというように私は再三言ってきましたけれども、実績上できょうはちょっと伺いたいのですが、この一年、これだけの大きな本体あるいは電気、給排水その他部分的にあるのかもしれませんから、念のために本当の地元のふだんよく見るおじさんというか社長さん、本当に名前を言うと失礼ですから言いませんけれども、この大きな事業に入っているのかと。ひいては桜ケ丘の公団委託も入ってくるのだろうか。永山なんて恐らく一社も入っていないんじゃない、はっきり言うけれども。こんなやり方は本当に活性化をもたらすものなのかなというのは、私は疑問を持っているんですが、その実績度合いについて、念のため伺いたいと思います。 ◯議長(山田勝義君)  企画部長峯岸君。       (企画部長峯岸忠雄君登壇) ◯企画部長(峯岸忠雄君)  前段の関係でございますけれども、私どもはまさにご質問者おっしゃっておりますように、できるだけ早くそういう財源を活用といおうか運用していきたいと、こういうことで実は努めているわけでございます。こういう中で、これはご案内のように継続費でございます。継続費は、通常は最終年度の整理ということになりますから、八年度でやるわけでございますけれども、まさにご質問者おっしゃっておりますように、私どもはそれをできる限り早くというようなことで、今年度ここで補正予算ということで整理をお願い申し上げているということでございます。 ◯議長(山田勝義君)  総務部長佐伯君。       (総務部長佐伯進君登壇) ◯総務部長(佐伯進君)  まず、この事業に地元の企業が参加できるような工夫をしたのかということだと思いますけれども、我々はこの事業はジョイントを組ませてそれぞれやらせていただきました。ジョイントを組むというのはやはり公団等はAAで、一番大手同士でのジョイントの組み方をしているのが最近多いわけですけれども、多摩市のジョイントの組み方というのは、いわゆる中小企業育成型と申しますか、地元企業の育成型のジョイントを組ませていただいております。ということは、大手と地元の中小企業が組めるような工夫をしていこうというのが、市の内部の指名委員会の方針に基づいて育成型でやっているわけでございまして、今回のものを申し上げますと、建築工事はまさに地元の業者がいわゆる三社のジョイントの中では構成員として今回契約者になっております。それから水道等におきましても、指名の中では五社程度がいわゆるジョイントを組んで競争に参加したようですけれども、まさにこれは競争でございますので、その結果受注ができなかったということだと思います。それから電気についても、まさに地元の業者もジョイントに三ないし四社参加していると思いますけれども、これとてやはり競争でございますので、結果的にはそういう意味での受注ができなかったということでございますので、我々としては、そうした場のテーブルにつくようなことをできるだけやっていこうというのが基本方針でございますので、これからもそういう形で取り組んでまいりたいと、そのように考えております。 ◯十七番(新田孝君)  継続であっても、それぞれ年度年度で、しかも契約上でもう確定をしたものについては速やかに出すというのはやはり原則だと思う。そういう意味で、早く出すことにこしたことないと言うけれども、本当に早く出してもらって、次の措置ができるように、初年度にこんなに膨らませて、途中で契約でこれだけ減ったということがわかっているだけに、減った分は速やかに出すというのは、私は筋だと思う。次の予算を組んでいけばいいわけだから。だから九月、十二月はどうかといういろいろな議論をしている問題だけに、やはり改善すべきことだと思います。  それから二点目の問題について、JV組んだから云々と今言われているけれども、それは研究段階ということもあるのかもしれませんけれども、ペーパージョイントになっていませんか、はっきり言って、実態は。これも問題あるんです。ここまでやはり事業の進捗や最後の段階だってよく見なきゃいかぬと思うんです。それから、私さっき言ったように、地元の本当の小規模事業者が参加できる道を、多摩に中級規模の建設会社が事務所を置いて地元、地元という話とは区別してやはりかかる必要があると思うんです。契約行為だから対等平等だと言われればそれまでかもしれないけれども、本当の小規模事業者というのは一定の行政上の保護施策をやはりやっていかないと、同じ歩切り歩切りで競争を対等にさせると言ったって、これは無理なんだから。そこを検討すべきで、多摩市の仕事ですよ、多摩市の仕事をしてもらうのに、そういう道をやはり本当にたどっていくというか、研究していくということが、私は優先されなければいかぬと思うんです。区画整理事業がこれからたくさんあります。これなんかも本当、どうなんだろうと。そういうこともぜひこの際聞いていきたいと思うけれども、きょうは時間がないから言わぬけれども、本当にそういう意味で幾つか考えれば、本当に大きな事業が有効に市民の、そういう意味でも活力になっているのかと、本当に疑問だと思います。意見だけ言って終わります。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。──質疑なしと認めます。  これをもって民生費についての質疑を終了いたします。  次に、衛生費についての質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって衛生費についての質疑を終了いたします。  次に、労働費についての質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって労働費についての質疑を終了いたします。  次に、農林業費についての質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって農林業費についての質疑を終了いたします。  次に、商工費についての質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって商工費についての質疑を終了いたします。  次に、土木費についての質疑に入ります。  質疑ありませんか。二十九番松島君。 ◯二十九番(松島吉春君)  五十九ページの聖蹟桜ケ丘駅南地区市街地再開発事業についてお尋ねします。  歳入のところでもある程度伺いましたので、簡潔にしたいと思いますけれども、そうすると、具体的に事業計画が認可に向けての手続が進んでいるということで、今後の事業見通しですね、意見書の縦覧によって意見が出てくるか出てこないかによるんでしょうけれども、その点について、どのようになっているんでしょうか。歳入でも一度言っていましたけれども、もう一度少し詳しく聞きたいんですけれども。 ◯議長(山田勝義君)  都市開発室長小山君。       (都市開発室長小山勲君登壇) ◯都市開発室長(小山勲君)  現在、施行予定者であります住宅・都市整備公団の方で、建設大臣に事業認可の申請をしております。現在これが、今の予定では今年度末、この三月下旬には認可がいただけるのではないかという予定でございます。そうしますと、この認可公告の日から三十一日目ですか、評価の基準をいたします。それから権利変換の手続に入りまして、権利変換、これは約六カ月ぐらいかかるわけでございますが、この間には当然権利変換の計画の縦覧等もございます。そうしまして権利変換の認可を申請して、また建設大臣の公告をいただく。その後に工事というような形になるわけでございます。 ◯二十九番(松島吉春君)  そういうことは歳入のときに聞いているんですけれども、具体的に今、事業認可に向けての縦覧がなされて、意見書の提出はいつまでなのかということと、意見書が出た場合、出ない場合、違うと思うんです、多分。今言っている三月末までに事業認可を建設大臣にお願いをしたいと言っているけれど、もし意見書が出た場合にはどうなるんですかというのが一つ。意見書の提出期限はいつごろまでなのかということが一つです。  問題はそれが一つと、その次に、事業認可がいつになるかは別問題として、事業認可された後に、私はでも、それでもなおかつ反対だよという人がいた場合に、どのような段取りになっていくのかということを具体的にお尋ねしたいんですけれども。 ◯都市開発室長(小山勲君)  ご質問の意見書の提出期限は三月四日、昨日でございます。  それで、意見書が出たその後の状況でございますが、意見書の内容にもよるかと思います。これに対しまして、事業施行予定者であります公団の方で意見書に対する回答を国に出しまして、その辺を建設大臣はどう見るかということが出ます。その意見の内容にもよるかと思いますが、私ども今の段階では三月下旬を想定しております。一応その後、権利変換のいろいろな手続に入るということでございます。 ◯二十九番(松島吉春君)  二つ聞いたんですけれども、そうすると一つは、意見書は昨日で締め切ったということは、意見は出なかったということでよろしいんでしょうか。それとも出たんでしょうか。 ◯都市開発室長(小山勲君)  意見書につきましては一件出たということを聞いております。この意見書につきまして、申しわけありません、公団ではなくて建設大臣ですか、建設省の方でその内容を審査するということだと思います。その内容によりまして、認可が時間がかかるかどうか、その辺ちょっとわかりませんけれども、いずれにしても、私どもの方としては、現段階では三月下旬の認可を予定しているということで伺っております。 ◯二十九番(松島吉春君)  その意見書というのは、だれあてに出されているものなのでょうか。普通の都市計画の場合ですと、こういう意見書が出されましたと言って、多摩市の都市計画審議会に報告がなされてくるわけなんですけれども、その意見書の取り扱いの事務というのは、要するに意見書は一体だれに出されているのか。市長あてに出されているのか、都知事あてに出されているのか、建設大臣に出されているのか。その取り扱いにおいて、例えば多摩市の都市計画審議会なり、東京都の都市計画審議会なりというのは関与するものなのか、関与しないものなのか。 ◯議長(山田勝義君)  開発調整課長後藤君。       (開発調整課長後藤泰久君登壇) ◯開発調整課長(後藤泰久君)  意見書の提出あて先でございますけれども、建設大臣あてでございます。  それとあと、その意見書の扱いを行いますのは建設大臣あてでございますので、建設省の方がその整理をするわけでありまして、したがいまして、私ども市の方、あるいは東京都の方にはその協議といいますか、そういったものはございません。 ◯二十九番(松島吉春君)  大臣あてで、都なり市なりのそれぞれの都市計画審議会での協議はされないということで、わかりました。  それともう一つ、そういう意味では、その意見書についての市なりの見解を言う機会はないということなのでしょうか。それとも、市民から出された意見書なのだから、市としても何らかの見解をまとめる必要はないにしても見解は言えるものなんでしょうか。 ◯開発調整課長(後藤泰久君)  都市再開発法の中に意見書の提出のルールがございまして、その中で、都市計画に関することについては意見書の提出の内容としてはなじまないという表現がございます。したがいまして、事業計画そのものと、あと施行規定を案として定めておりますけれども、その内容についての意見でございます。したがいまして、私ども市の方にはその協議といいますか、タッチする場はないという形になっております。 ◯二十九番(松島吉春君)  ということは、都市計画においての都市計画決定するときに、それを縦覧し、意見書を出す機会があったんだから、都市計画そのものについてはもう終わっているんですよと、この事業についてですよと。したがって、市の関与するところではないというご説明です。それで私心配しているのは、それはそれでいいと、そういう行政手続だということはわかりましたけれども、その次に事業認可が意見書の中身によりけりでしょうけれども、建設省なりでどう協議なされるかは。事業認可がなされた後に、それでもなおかつ私はこの事業に参加したくないよという人が出てきた場合はどういうふうになるんでしょうか。 ◯開発調整課長(後藤泰久君)  事業認可がされますと、その次の段階でございますけれども、都市再開発法に基づきます手続として、まず、そこに権利変換が始まりますという登記をしたいという手続が入ってくるわけでありますけれども、それに関連いたしまして一カ月後には現在の財産といいますか、従前の資産という形で評価をする基準日が出てまいります。事業認可から三十一日目が評価をする基準日になっておりまして、その前日までの三十日以内、事業認可から三十日の期間に原則的には権利変換をするというのがこの第一種市街地再開発事業のルールでございますけれども、いろいろなご希望をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますので、その中で権利変換を希望しない方も出てくるかと思います。選択肢といたしましては、原則権利変換でございますけれども、いろいろなご事情あるいは考え方をお持ちで権利変換を希望しないという方がいらっしゃった場合は、権利変換を希望しない旨の申し出というのを三十日以内に行うことがルールとして定まっておりまして、その三十日の中にその意思決定がされるという手続が認可後すぐに出てまいります。そこで確定されたものに対して、先ほど申し上げましたような評価基準日をもって評価をした後、権利変換計画を策定していくという手続に入ってまいります。 ◯二十九番(松島吉春君)  だから三十日以内に、要するに私は権利変換を希望しないよという人が出た場合でどういう手続に入っていくのかと。円満に手続が終わればいいんですけれども、どういう手続なのかということをまず聞きたいということと、それで、おれはとにかく気に食わないんだから何にも言わないんだというふうにして黙っていた場合にはどのようになっていくのかということ、その二点についてお尋ねします。 ◯開発調整課長(後藤泰久君)  先ほど申し上げましたように、第一種市街地再開発事業の場合、原則的には権利変換でございます。したがいまして、先ほど申し上げました三十日以内での意思表示がない場合は、権利変換に自動的にもっていくという形になってまいります。その間に、先ほど申し上げましたように、権利変換を希望しない方という形で意思表示があれば、金銭あるいは代替地等のあっせんといいますか、用意をさせていただくというような流れになってくるものというふうに理解しております。 ◯二十九番(松島吉春君)  そうすると、手続としては事業認可、早ければ今月中というんですね。意見書が出ているからそんなに早くはならないんじゃないかなと私は思いますけれども、今月中に建設大臣が官報で公告するのか何にするのかわかりませんけれども事業認可を決めて、三十日以内に権利変換を希望しないよと、私は金銭が欲しいんだ、あるいは代替地が欲しいんだという人は三十日以内に申し入れしなければいけないと。つまり三十一日目になってから申し入れても、自動的に権利変換のところに組み込まれてしまって、代替地だとか金銭だとかという形での解決策はできなくなるという理解でよろしいわけですか。 ◯開発調整課長(後藤泰久君)  都市再開発法の規定といたしまして、六十七条に「施行者といたしましては事業認可がとれた後、関係の権利者の方等についての周知をすることをしなければいけない」という規定がございます。通常は説明会等をもってするという形になるかと思いますけれども、それが六十七条でございます。それで、その後の流れといたしましては、先ほど来お話を申し上げている流れになってくるわけでありますけれども、「権利変換を希望しない旨の申し出等」ということで、これが都市再開発法の七十一条の規定にございまして、この中で先ほど申し上げていますようなルールがございまして、事業認可があった日から起算して三十日以内に申し出をするということが決まっております。 ◯二十九番(松島吉春君)  それは説明を聞いてわかりますけれども、要するに、早ければこの三月中に事業認可がなされますよと。それでそれから三十日以内に、例えばちょっと私が聞いている限り、同意なさっていない方は代替地を希望なさっているというお話を伺っているんですけれども、事業認可がなされてしまうと、その辺の話は、代替地を希望するなら代替地を希望するんだということを三十日以内に言わないと、三十一日目以降に言ったら、そういう解決というのができなくなるんですよというお話ですね。その辺について、ここで伺いましたけれども、そういう仕組みになっているんだということは、地権者、最低限底地を持っている地権者、借家権者も含めて、借地権、借家権者、少なくとも底地を持っている地権者には、もちろん借家権者にもそうでしょうけれども、きちんと周知はなされ、もうきのうで意見書締め切ったわけでしょう。きょうこれで意見書言いたくても言えないわけでしょう。それから事業認可がなされた場合はこうなんですよということは、その辺の事業の仕方については、周知徹底はなされているものなのかどうなのか、最後にお尋ねして終わります。 ◯開発調整課長(後藤泰久君)  今回、この再開発事業の中の組織といたしまして、従来地主会という名称を使っておりましたけれども、今、再開発準備会という組織がございます。この方たちは、土地所有者の方の大多数の方が入っていらっしゃるわけでありますけれども、まず、そこの組織を通してお知らせはさせていただいております。それとあと全体のいろいろな形の借地人、借家人の方もいらっしゃいますので、皆さんに公団の方から「再開発だより」というお知らせの新聞のような、PR紙のようなものをつくりまして、お知らせを従来からさせていただいておりまして、もう既に九号だったかと思いますけれども、そのくらいの資料を出させていただいているわけでありますけれども、その中でも、今ご質問者のおっしゃっている内容についてはお知らせをさせていただいているというところであります。準備会に入っていらっしゃらない権利者の方につきましては、個々にお目にかかりましてお話をさせていただいております。それでこういった情報についてはご説明をさせていただいているところであります。それと、借地人、借家人の方につきましては、二月の初旬でございましたけれども、説明会という形で集まっていただきまして、その段階ではまだ意思が固まっていない借家人等の方がたくさんいらっしゃいましたけれども、期間的には事業認可後一カ月間、三十日以内ですということをお話はさせていただいているというところで、私どもとしては、全部の権利者の方にお知らせは十分させていただいているというふうに思っております。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。二十六番宮内君。
    ◯二十六番(宮内均君)  五十九ページの公園の十一番光熱水道費の内容についてと、六十ページの沿道緑化のマイナスの部分についてお伺いします。 ◯議長(山田勝義君)  公園緑地課長持田君。       (公園緑地課長持田和夫君登壇) ◯公園緑地課長(持田和夫君)  まず、光熱水につきましてお答えさせていただきます。  光熱水につきましては、これは水道料ということで、平成七年度の夏は猛暑ということで、また節水等もございません。そういう中で、最近のバブル崩壊ということで、大分近場で夏を過ごすという住民等が多くなりまして、あそこの一本杉公園等の流れ等、大分早くから使わせてくれという要望等がございました。そんな関係で三百何がしの水道料の増ということになったわけでございます。  もう一件の沿道斜面緑地の方の補助でございますが、新規団体等も予定をしておりましたが、そういう要望等がございませんでしたので二百三十万円減ということでございます。 ◯二十六番(宮内均君)  水道料金については主体的に一本杉公園なのかというのを再度確認させてください。今、昨年の夏の暑さということで一本杉公園の水の使い方が激しかったという理解をすればいいのかどうかわかりませんけれども、簡単に言えば二カ月分の支払いですよね。二カ月に一遍ですよね、水道は。二月と、次は四月じゃないですか、これ。支払いという解釈で言うと。そういう意味で考えれば、これは出納締め後に必要な金となって出てくると、こういう理解ですか。  それと、これは今各地域の児童公園やさまざまな公園たくさんありますけれども、私も全部が全部とは言い切れませんけれども、洗車等含めてやっているのどかな風景を見させていただいていますけれども、現実にはそういう部分もかなりあるのかなという気がいたします。それは、どういう管理体制でやっているのかという問題も一つあるかもしれませんけれども、現実にトイレの清掃ということで一定の周期で清掃管理をされているわけですから、そういう中で、そういう管理ができるのかできないのかわかりませんけれども、水を大事に使うという問題と、無断で使うという問題と両方あるのかもしれませんけれども、その辺、もう少しちょっとお話を聞かせてください。  それから、のり面緑化については本年度新規をという意味では、本年度すべての新規がなくて全額落としたという、こういうことですか。 ◯公園緑地課長(持田和夫君)  特に目立ったというのが一本杉公園の流れでございます。また、ほかの流れ、また猛暑ということでは大分木の方も弱っておりますので、そういう散水等でも使われていたのではないかと思います。車の洗車につきましては、今後ともまたパトロール等して監視等を強めていきたいと思っています。  それとあと斜面緑地の関係でございますが、それにつきましては、新規ということで予算をとらせていただきましたが、現実には十年間の締結ということでは大分同意が必要でございます。管理組合員の三分の二以上の同意が必要ということでは、私の推測ですが、そういう同意がなかなかまとまらないとか、そういう関係でなかなか新規団体の申請が出てこないというのが現実ではないかと思っております。 ◯議長(山田勝義君)  暫時休憩します。       午前十一時五十四分休憩         ────────────────       午後一時二分開議 ◯議長(山田勝義君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き土木費についての質疑を受けます。  質疑はありませんか。十七番新田君。 ◯十七番(新田孝君)  五十九ページの桜ケ丘市街地再開発事業について伺います。  一億六千万円の事業費の減額ですけれども、私はこの大型事業のこれからの負担を考えるときに、これだけ足踏みをした事業は何で総合計画の見直しでかけられなかったのかと。関連する代替地を含めると、周辺に四つの土地を平成三年に買って、現在公団の事務所と商工会でしたっけ、使っておられますけれども、この年度年度の土地の公社が処分したりしたものもありますけれども、まだ抱えているものもあることを見ると、かなりの負担になってきていると。買うときにはバブルの最盛期だったから、しかも住民要求で総合文化センターをということもあったので、一番高いときに購入ということになりましたけれども、これだけ事業がおくれているというか、まとまりがつかないということになりますと、本当に見直しをかけないといけなかったのではないかと思うんですが、その辺については本当にどうだったんですか、この事業については。何の検討もされないで行け行けと、行け行けどんどんで本当になっているのかどうかというのは非常に心配でありますが、その辺についての見解を伺います。 ◯議長(山田勝義君)  都市開発室長小山君。       (都市開発室長小山勲君登壇) ◯都市開発室長(小山勲君)  私ども、当初から平成七年度に事業認可、権利変換という考え方で進めてきたわけでございます。おかげさまで、ここで昨年の暮れに事業認可は申請できたわけでございます。今後、認可の許可をいただいてからいろいろな作業を進めるということで、四、五カ月はちょっと当初の予定よりずれておりますが、おくれているということが言えるかどうか、いずれにしても平成七年度事業認可、権利変換と。権利変換はちょっとずれておりますが、事業認可はおかげさまでここで出せて、今、国の許可待ちという状況でございます。 ◯十七番(新田孝君)  財政の方にも土地の利息分についてちょっと伺っておきたいのですが、当初の計画では平成四年度に都市計画決定の手続と、平成五年度に事業計画の認可ということでスケジュールを言っていたんです。ここの段階が今この三月末日までに何とかしたいと。この認可が申請はしたけれどもおりるかどうかというのはまだはっきりしておりませんが、いずれも三月末日までにと。これから見れば、おくれているかどうかわかりませんという話じゃありません。この計画は既にもう、そういう意味から二年から三年のおくれということははっきりしているわけでしょう。ということからいきますと、あのときに四つもあの周辺に買った土地の問題について、これは不問に付するわけにいかないので、念のためにお伺いいたしますが、平成三年の土地に対する利息分、公社並びにこれについて年度の、やはり土地の問題というのは大事にしておかないといけないと思うんですが、その辺、もしつかんでおられるなら、合わせてこの四つの土地を出していただけないか。念のために申し上げますが、総合文化センターの三百三十三平方メートルの1)、総合文化センターの2)の四百五十六平方メートル、関連代替地で例の関戸二三三でしたか二六六でしたかの代替地、二三三ですね、三百九十平方メートルの。もう一点、九百十三平方メートルの、この利息だけでいいですが、年度年度の内訳がわかっているならば、この利息分というのは全然この事業の進捗の中にはあらわれてこないんです。これだけやはりこの総合文化センターにかかっている土地の問題というので、私はこのことから言ってもやはり相当市民に対して、何といいますか、期待を外しているわけだから、やはり総合計画の見直しでかけられなかったはずはないと思うんです。その辺について伺います。 ◯都市開発室長(小山勲君)  今、ご質問者が平成四年当時のお話をされたわけでございます。私ども、当時はそういうような形で一生懸命努力をしてきたわけでございますが、もろもろの事情で多少時点的にずれているということは承知しております。そういうようなことで、都市計画決定あるいは今回事業認可につきましても、いろいろな諸課題を解決しながら再開発に取り組んでおるということでご理解いただきたいと思います。  なお、土地の関係につきましては、ちょっとお時間いただきたいと思います。 ◯十七番(新田孝君)  この金利の部分というのは、公社が持っているものと、それから市が既に平成五年度でしたっけ、買い込んできた、公社から買い取ったものもありますから、ここで映るというか一目瞭然にわかるということにはならないので、念のために総合文化センター、要するに再開発事業に関連をして、平成三年に公社で買いましたね。我々も現地を見て、そのことの、あれは事業がこういうことによってすぐに進捗をする、タイミングを外せないんだということが、佐伯総務部長の公社でのいろいろなやりとりだったんです。そういう意味で私は、これだけ二年、三年こうやっておくれてきて、土地はああいう状態で利息がついて発生をしているということになると、年三つ、四つの土地を足し算してみても、ざっと億を超える利息負担をしていかざるを得ない状況でしょう。それはやはり何で総合計画の見直しのときに、これだけ進まない事業に対して待ったがかけられなかったのかと。もっと事業の行程を見てからやり直しするということだっていいわけでしょう。その辺についての見解といいますか、ほかの事業は少なからずもうみんな一斉にスタートさせましたけれども、ここはまだ権利関係が、認可さえも申請はしたけれども、許可がまだ十分じゃないという状況がはっきりしている中で、何でこんなものを見直しにかけられなかったのかというように考えるんですが、その辺についての見解を伺っておきたいと思います。 ◯都市開発室長(小山勲君)  ご理解いただきたいと思いますが、再開発につきましては第一種、第二種がございます。第一種が権利変換方式、第二種が用地買収方式でございます。今回の場合は第一種の権利変換ということでございます。私どもとしては、こういうバブルがはじけた後、いろいろ問題がある中で精いっぱい努力させていただいたつもりでございます。都市計画決定がされまして、今回事業認可の申請をしておるわけでございますが、場所によりましては、大きなテナントも見つからないとかそういうところもあるようでございますが、私どもの場合はそのテナント、一括借り賃借人も決まりまして協定もされたということでございます。歩みは遅いかもしれませんけれども、一歩一歩事業を進めておるつもりでございます。 ◯議長(山田勝義君)  都市建設部長市川君。       (都市建設部長市川文雄君登壇) ◯都市建設部長(市川文雄君)  ご質問いただいております総合文化センター関係で買収いたしました用地の問題、これは当時土地開発公社、こちらの方で買収をしていくということで、そのような手順を踏ませていただきまして買収いたしたものでございます。なお、その段階でいろいろなお話があったというお話でございましたけれども、いずれにしましても、土地というのは再生産ができて、また新たに獲得できるというものではございません。その周辺等でいろいろな事業を進めている中で将来的に必要な用地、こういうようなものが売買等に付されるというようなときには、それらのものも含めていろいろなものに対応するべくということで、そのときに対応をして買収しておかなければ後どうにもならないというものでございます。したがいまして、そうした意味も含め公社等で十分ご説明をさせていただきながら、買収をさせていただいたということでございますので、ひとつ十分ご理解をいただきたいというふうに存じます。  また、当然これを公社が所有している間、その買収のために要した費用、こういうようなものを借り入れ等で行っている場合にはその借入金に対します利子、こういうようなものはついてまいりますけれども、いずれにいたしましても、行政目的、こういうようなものを遂行するために、そうした土地をそのときに適時に買わせていただいたということで私ども考えておりますので、十分ご理解を賜りたいというふうに考えます。 ◯十七番(新田孝君)  市川部長ね、九一年のときの、私、三月の一般質問でも、九月の一般質問でも総合文化センターの関係に関して質問しています。そのときもこのタイミングを外せないという話がありました。公社で土地を買うときも、このスケジュールを提示されて、このスケジュールを提示されたというのはさっき私言いましたからもう言いませんが、この年次スケジュールを提示されて、そしてタイミングを外せないということで、要は市の再開発事業としてのタイミングを外せないと。いわゆる拠点施設の中の一番北の玄関口だということの条件を設定して進めたものでしょう。それから、私が言いたいのは、少なくともこれ市が示した計画からいっても、平成五年で終わるべき事業認可の、申請じゃなくて認可それ自体がまだ済まないのが、今、この三月かどうかという話でしょう、さっきの話では。ということになると、二年、三年のおくれになってきていると、このいわゆる本当にタイミングを外せないということで、断腸の思いで買った土地の問題の、その発生する金利が年々増大をしている中にあって、これが見直しをかけざるを得ないし、またそういう意味では本当に難しいものならば、やはりこの総合計画の本格的見直しがされた時点が一年かけてやったわけだから、何でこれがふるいにかけられなかったのかと。これは事業を進める方は進めたい、進めたいと。この間に、この間言ったダイエーアゴラが十字屋に変わっただとか、えらい変化をしてきているわけです。内容は変化をしつつも、一括テナント云々その他、賃借人その他が変化をしながら、しかし事業の全体としては足踏みが、結局この金利負担では市民の税金に戻っているわけだから、ここが私は問題だということ、これを考えれば、この総合文化センター計画はやはり一番最初に去年の総合計画の見直しの中でされるべきものであったと思うんです。そのことは何か不都合であるということだったわけですか。何でされなかったんですか。 ◯議長(山田勝義君)  都市開発室長小山君。       (都市開発室長小山勲君登壇) ◯都市開発室長(小山勲君)  今、代替地のお話がございましたけれども、私ども、将来のそういうようなもろもろの用途に供するというような形で、周辺何カ所か確保していただきました。その一画にはおかげさまで市あるいは公団の現地事務所ができたり、あるいは今度仮設店舗もそこにつくる予定でございます。おかげさまで、そういうようなことで、この事業のためにいろいろ使わさせていただいています。時間的には確かにかかっておりますけれども、そういうような点で事業は進んでおるということでご理解いただきたいと思います。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。二十二番菊池君。 ◯二十二番(菊池富美男君)  同じ五十九ページの市街地再開発事業について、少しお尋ねしたいと思います。  今、事業認可がされて、そして事業申請されて認可されようとしているという、こういう説明でありましたが、改めてこの再開発事業について今までいろいろ市の方針が大きく変わってきている点があるわけです。例えば、最初にこの事業について進めるに当たってキーテナントですかね、こちらについてはキーテナントが見つかるまで実施はしていかないという、こういう説明もあったわけです。これがいつの間にか公団の方が、これは九四年の八月ですかね、公団が一括賃借人を募集して、そして同じ九四年十一月にダイエーアゴラということに決まってきたということがあるわけです。今、事業認可が皆さん方の説明であればおりようとしているような説明があるわけですが、そういうようなところで、こういう変更というのは、いつどのような形になって変わってきたのか、そのことについて、改めてもう一度お尋ねしたいことと、そしてこの事業認可がおりますと、正式に公団が施行者としてなっていくわけですが、この公団が施行者という形になる、今は施行予定者ということで進められているわけですが、その辺の公団がやるに至った経緯を改めてお尋ねしたいと思います。 ◯議長(山田勝義君)  都市開発室長小山君。       (都市開発室長小山勲君登壇) ◯都市開発室長(小山勲君)  私ども、特に今までの出店者の関係については変化があったというふうには考えておりません。いろいろな言い方があるかと思いますが、いわゆるあそこの店舗をある程度大きく借りるというような、そういうような形でキーテナント、いわゆる一括賃借という考え方は変わってございません。  それと、公団がどうしてかということは、もう以前から地権者がいろいろ勉強などを始められていたわけでございます。地権者の要請、その後市も土地を取得して、市も公団に施行要請をしたという経緯があるわけです。これにつきましても、こういう議会の場で何回かご説明させていただいておりますが、いずれにしても、地権者の皆さんの要請を受けて公団が施行するということでございます。 ◯二十二番(菊池富美男君)  建前的には今、開発室長が言われたような内容であるんでしょうが、ただ、公団がここに進出するといいましょうか、それに当たって市場調査とか商圏の調査というのは公団そのものがやっているわけです。そしてどういうふうな内容にしていこうかということの中から、そしてこれについては市の方が公団に対して許可を与えたといいましょうか、こういう調査についてもしてもいいのではないかと、こういうふうな同一歩調で進められてきた経緯というのはあるのではないですか。 ◯都市開発室長(小山勲君)  いずれにしましても、先ほどお話ししましたように、地権者のある程度皆さん方の要請で公団が再開発をやると。再開発の場合はいろいろな大きな核をつくるわけでございます。ここの場合は商業施設、時と場合によってはオフィス、あるいはホテルというものが導入されるかと思いますが、施行者の方でいろいろな観点から商業施設ということを位置づけをしまして、また市の桜ケ丘整備計画でも「活気とにぎわい」というような形があります。そういうような両方のことが相まって商業施設を呼び込むと。そのためには、施行者は施行者なりのいろいろな調査をしてふさわしい業種を呼ぶということは当然だと思います。 ◯二十二番(菊池富美男君)  要するに、今、新田議員の方からも公社の方が土地を買って、一部市の方でも土地を所有しているようになっているわけですが、それで市も、現在地権者の一員として、これについては開発準備会ですか、地権者で組織している、こういう組織の中に市の方も一員として加わっていろいろ協議しているわけでしょう。これは地権者として市の方も一枚加わっている話ですよね。 ◯議長(山田勝義君)  開発調整課長後藤君。       (開発調整課長後藤泰久君登壇) ◯開発調整課長(後藤泰久君)  再開発の準備会、従来は地主会というところから名称が変わってきたわけでありますけれども、現在準備会でございますけれども、そちらの方に多摩市としては参画はしておりません。ただ、総合文化センターの権利変換を受ける立場でございますので、そういった立場で個別の協議といいますか、組織まとまった形ではございませんけれども、多摩市が権利変換を受けるわけでありますので、協議はしております。 ◯二十二番(菊池富美男君)  これについて、私どもの会派については四年間、修正案という形で当初予算から削除するということで提案しているわけですが、まさにこの問題について、私ども従来から主張しておりますように、要するにバブル経済の中で計画されてきている、こういう状況が一つあるということは言えるわけです。そしてその結果として、なぜこういう、皆さん方が今計画している全体的な構想像といいましょうか、これについて例えば住宅棟が百メートルも建てなければいけないような、そういうような計画を市みずからやるところに、市も要するに総合文化センターをする、個別協議していると言いながらも、そういうふうな大変駅前にふさわしくないという、景観から見ても大変ふさわしくないような、こういうものをやろうとしているところに私たちは問題があると思っていますし、なぜそういう発想に成り立ってくるのか、もう一度お聞かせください。 ◯議長(山田勝義君)  都市開発室長小山君。       (都市開発室長小山勲君登壇) ◯都市開発室長(小山勲君)  私ども、この桜ケ丘の駅前の一等地でございます。高度利用、有効利用ということでいろいろな施設導入を考えたわけでございます。今住宅のお話がございましたけれども、これはいろいろなお考え方があると思いますが、やはりあそこのシンボリック的なものになるかというお考えの方もおります。今の議員さんのようなお考え方もあるかと思います。いずれにしましても、私どもとしてはやはり土地の高度利用、それからやはり住宅をある程度つくるということもございまして、今回の計画ということでございます。 ◯二十二番(菊池富美男君)  前から指摘しているように、新神戸のミニ版的なこういう開発が、やはり今、桜ケ丘につくられようとしていると。こういう認識は私どは持っているわけですし、そういうふうなやり方が果たしていいのかですね。  それともう一つは、今、事業申請されて認可がおりるということで、先ほど松島議員からのやりとりの中で、意見書が一名出ているという、こういうことについては、これから建設省がどう回答を出すかということになってきているわけですが、こういうふうな問題含めてやはり地権者、従来から地権者についても一名ないし二名がこの計画については合意されていない、こういうふうなことがあったわけです。これが今回の事業申請した中でその地権者が意見書を出しているのかどうかについては確認はしておりませんが、こういう状況の中で、要するに事業申請から今日までというのは、これはどちらかというと行政サイドで進めようとする。少なくともこういうものを進めていこうとした場合に、これは地権者が一〇〇%合意っていいましょうか、今までの都市計画決定とかそういうところについては一〇〇%の合意がなくてもできる話があるわけですが、事業認可するに当たってのやはりそういう地権者の合意とか、そういうものについても、もっとその辺の推移を見ながら進めていくということにしても十分遅くないのではないかと、私は思っているわけです。その辺のことについては皆さんどう考えているんですか。 ◯都市開発室長(小山勲君)  私どもとしましては、市として初めての事業でございます。また、将来に悔いを残さないような街づくりをしたいということでやっております。いずれにしましても、関係地権者のご協力を得るということで、いろいろな場を設けたり勉強会をしたりして進めております。地権者を無視して一方的にやるのなら、先ほどお話がありましたようにスケジュール的にも早く進められるのかもしれませんが、やはりこれは相手のあるお話でございますので、地権者の協力を得ながらやっていきたいということで、私どもは一生懸命努力しておるということをご理解いただきたいと思います。 ◯二十二番(菊池富美男君)  この問題については、昨年の決算委員会でも私だけではなくいろいろな委員から指摘されていることでありますし、そして地権者の方の意向といいましょうか、そういうものがなかなか声が届いていかない、要するに行政が行政サイドの中でどんどん、どんどん事業を申請されていくと、こういう話が指摘されているわけです。ですから、そういうようなところはもっと慎重に私はしていくべきではないかと、このように考えておりますし、それとどうしても皆さん方が、桜ケ丘、あそこの地域について一等地であることは間違いないんです。しかし、それが唐突的に一つのビルだけが百メートルの高さがあって、こういう景観的な形からいっても、それがなじめるかどうかということについてはもっと、今多摩市が景観条例をつくろうと、こういうようなときに、なじめるかどうかということを改めて考える必要があるのではないですか。 ◯都市開発室長(小山勲君)  私どもは、ただいまお答えしましたように、関係権利者等のご意見を伺いながら、あるいは節目節目でいろいろな説明をして、あるいは計画案をお見せしながら、ご相談しながらやってきたつもりでございます。 ◯二十二番(菊池富美男君)  これについてはどう考えても、駅間競争という形でいろいろな地域の中で、府中とかいろいろなところで再開発事業をされているのは、これは事実であります。それについては私ども十分承知しているわけですが、皆さん方が桜ケ丘駅にふさわしいということで、皆さん方の考え方でやっているわけですが、やはり私自身は、もっと桜ケ丘のゆとりのあるそういうものを考えていくならば、一極集中、そういうようなところの開発の思考というのはもうちょっと改める必要があるんじゃないかと。そしてその桜ケ丘駅周辺の、要するにそこの再開発事業以外の地域の方々からどうなんだろうと、こういう不安も出されてきているのは事実であります。だから、そういうようなことを考えて、もっと面的な立場からやはり街づくりというものを進めていくべきではないかと、私はそう思うわけです。だから皆さん方、今回の再開発、そこに拠点的な形をつくろうとしているのが今回の桜ケ丘の再開発事業ではないですか。これは指摘しておきますが、そういうような問題がひそんでいる、そういう問題があるということをやはり十分認識してほしい。そのことを強く指摘しておきます。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。十六番橋本君。 ◯十六番(橋本由美子君)  六十ページの公有財産購入費五億七千万円について、これは上の二つの公園のことではなく、東寺方中央公園の用地買収問題だと思いますけれど、もう一度この経過と、それから平米当たりの単価、そういうことをお聞かせください。 ◯議長(山田勝義君)  公園緑地課長持田君。       (公園緑地課長持田和夫君登壇) ◯公園緑地課長(持田和夫君)  東寺方中央公園につきましては、平成四年に二人の地主さんから用地を借り上げました。五年、六年をかけまして二年間で整備をし、五年の四月一日から公園を開園させていただきました。その後、昨年の十一月の終わりごろですけれども一名の地主さんがお亡くなりになったということで、借り上げの当初から、そういう将来的には市の方で確保してほしいというお話等もございました。そういう中で、今回五億七千何がしかの補正をさせていただくものでございます。  単価につきましては、三十四万四百円で計上をさせていただいております。 ◯十六番(橋本由美子君)  何がしかの補正といっても、五億七千万円というのは、買える条件が整っていなければそれなりに結構大きな額だと思うんですけれど、こういう公園を、当然市民の要求で子供たちが遊んだりゲートボールをしたり、いろいろな形でのところを用意していくことは必要だと思うんですが、こういうような公園が市内には今幾つあって、そこは多くの地主さんのご協力を得てお借りしているところがあると思うんですけれど、その辺の数と、大体何平米ぐらいになるんでしょうか。 ◯公園緑地課長(持田和夫君)  現在では十一公園ほどお借りしております。地主さんについては十三名、そのうちにここで予算計上させていただいておる地主さんもおりますが、面積としては約一万二千九百二十二平米でございます。 ◯十六番(橋本由美子君)  去年の四号補正のときにも、霞ケ関の児童遊園用地のことで、これも出てきましたけれど、確かにいろいろな事情のときに市がその土地を公的な買い上げをして、それで緑に保全したり公園という形でやっていくことについては市民も望むところだと思うんですけれど、それに対してもやはり一定の計画性とかそういうものがないと。土地を買うというのはすごく予算措置として大きいものだと思うんです。今回も、最初にこの公有財産購入費として公園を買うと言っていた八千万円から見れば、補正で組む額が七倍ぐらい、そういう額でどんと来るわけです。そういうことに年度末で簡単に対応できるようなお金の動きというのも、市の余裕あるところだと思うんですけれど、今後の十一公園、十三名の地主さん、それから一万三千平米くらいのところに対して土地を買い上げるとか、そういう計画の問題では、何かこういう年度で考えていきたいとか、また、こんな状況が生じたときには市としてもお金の面でこんな対応したいとか、そういうような計画をぜひ聞かせていただきたい。そういうものがなければ、すごく今あるものについても計画性がないというふうにも言わざるを得ないところもあるかと思うんですが、その辺の計画をお聞きしたいと思います。 ◯議長(山田勝義君)  環境部長石坂君。       (環境部長石坂幸哉君登壇) ◯環境部長(石坂幸哉君)  市内には、今、公園緑地課長の方からお答えをいたしましたように、借地公園が十一カ所、十三名の方から約一万三千平米を借地しているという実態があるわけでございます。これらにつきましては、既存地域の中でぜひその地域に公園が必要だというようなことから、その地域地域に、なかなか最初から買収ができないということで借地を協力していただいて、お借りしているわけでございます。したがって、基本的には市の公共用地として買えるものであればできるだけ確保していきたいという考え方はございますけれども、なかなか市の財政事情いろいろ状況がございます。そういう中で、基本的にはそういった借地につきましては、できるだけ継続的に今後もお借りしていくというのは基本的な姿勢でございます。そういう中で、地主さんのご都合で相続等発生しますと、どうしてもその土地を処分しなければならない、こういうことも事情によっては出てくるかと思います。そういう中では、市の財政事情が許せばそういう中で買わせていただく。私どもとしては、できるだけ既存地域につきましては、多摩市は、ご案内のようにニュータウンとまだまだそういった意味では格差がございます。そういう意味で、既存地域の公園等につきましてもできるだけ確保していきたいという気持ちがございますので、基本的には今お借りしているのは借地という形で続けていきたいと思いますけれども、地主さんの状況によっては、また市の財政事情が許せばその用地は確保していきたい、こういうような考え方を持っております。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。二十七番加藤君。 ◯二十七番(加藤松夫君)  それでは、一点だけお伺いいたします。  先ほどから議論がされておりますけれども、五十九ページの聖蹟桜ケ丘駅南地区市街地再開発事業に関連をいたしましてお伺いいたします。  まず、この事業につきましては議会でもいろいろ論議がなされておりますし、また委員会等にも説明がこれまでずっとなされておりますので、今この事業そのものがどういう状況にあるかというのは大体想像がつくんですが、これはこの再開発事業につきまして、私がまず確認をし、ぜひお聞きをしたいのは、臼井市長、市長はこの事業について、どういう決意であり、どういうお気持ちで臨んでおられるのか、まずその辺の確認といいますか、これをお聞かせいただきたい。  そして、ちょっとまだ進展をされていない地主さんの思惑というのか条件というのか、要するにこの事業を推進していく上で、その地主さんのどういうところが条件としてかみ合わないのか。あるいは条件は整っているんだけれども、あとは時期的な問題なのか、いわば進捗状況の中身にちょっと迫らざるを得ないわけなんですが、この辺のところをお聞かせいただきたいと思うんですが。 ◯議長(山田勝義君)  市長臼井君。       (市長臼井千秋君登壇) ◯市長(臼井千秋君)  この問題について市長はどういう考えなのかというご質問だと思いますけれども、これは予算化をしているとおり実現をしたいという決意でございます。これは今までも何回も申し上げていますけれども、市内がやはり均衡のとれた開発をしていく必要があるというふうに思っています。そういう意味では行政域の六割というのは、国や都の大きな力が加わって開発というものが極めて順調に、これは土地所有者に有無を言わせないで強制買収をしてやった開発ですから、これは思うような開発ができた。これはおかげさまでそういう街にはなったというふうに私は思っていますけれども、残された地域はそういうわけにはいきません。まあそうかといって、これをそのまま残しておくわけにはいかないので、ある程度のバランスがとれたような地域開発をしていく必要があると、こういう認識を私は持っています。それで、地元の皆さん方とのいろいろな話し合いを続けてきて今日に至っているわけでございますけれども、地主さんが全部いやだというものを無理にやろうということでここまで来ているわけではございません。これはそういうことで、地主さんの同意をいただきながら何とかこの話を解決していこうと、こういうことで今努力をしているわけでございます。  再開発というのはどこで見ても、そう思った計画期間にでき上がっているという例は、正直言ってほとんどないのが実態のようでございます。そういう意味で、長くかかってもいいという気持ちはございません。一年でも早く完成をさせたいという気持ちがございますから努力をしているわけでございますけれども、いずれにしましても、私はもう先が見えてきたところまで来ているというふうに思っています。そうかといいましても、強制買収で土地を確保してやるというような開発とは違いますので、若干の時間はかかるでしょう。しかし、それを辛抱強く協力、理解を求めて開発しようということでやっているわけでございます。そういう物の考え方、バランスのある開発をしたいということ、そして、桜ケ丘駅周辺も多摩の重要な核の一つである、こういう位置づけをもって、バランスのある開発をしていきたい、こういう考え方でございます。 ◯議長(山田勝義君)  都市開発室長小山君。       (都市開発室長小山勲君登壇) ◯都市開発室長(小山勲君)  関係権利者の関係でございますが、先ほどから話が出ておりますように、これから各権利者のいろいろなお考え、権利を受けるかあるいは地区へ出るかというのはこれからでございます。いずれにしても、関係権利者の意見を聞きながら権利変換に向けて今後進めるということでございます。 ◯二十七番(加藤松夫君)  この事業については、非常に当初から厳しいものがあるというのは私も承知をしておりますし、この地域については一日も早く開発がなされて、やはり理想的な街づくりの一翼を担うような事業になってもらいたいなというふうに念願している一人として、この事業で駅を歩いて、忘れもしない、私が最初に多摩市に入ってきたとき最初におりた駅はやはりこの聖蹟桜ケ丘の駅だったんですが、二十何年前でしょうか、桜ケ丘の駅をおりましたら目の前にビル、三菱銀行がありましたし、もちろんスクエアもなかったし、何か寂しいところだななんて思った。まあ街らしい街、びっくりしたのは銀行が何カ所かあったということぐらいで、それで二、三分歩いて、今のホテル桜ケ丘のあの辺までちょこちょこと歩いていって、ほっと大栗川のところまで行きましたら急に開けまして一面の田んぼがあって、わあ、東京にも田んぼがあったんだというのが私の第一印象だったんですが、今から二十年前の話ですので非常に懐かしい思いがするんですけれども、要するにこの二十年間ずっと多摩市をどんどん、どんどん開発をされて、今まで一番の表玄関であった聖蹟桜ケ丘の駅前が、実は開発が一番最後になってしまうというか、そのまま今のまま残しておいてもいいのではないかという議論も当然あるでしょう。区画整理事業なんかやめて田んぼのままでもいいじゃないかという議論もあるでしょう。しかし、私は個人的にはやはり駅からせいぜい半径三百メートルぐらいの範囲については、どこの駅前でも大体商業地になって、それなりの町並みが進んでいる、そういう時代の趨勢を考えると、この再開発というのは非常に重要な役割を持っておるというのが言いたいわけなんです。  さて、それで公団が今どんどん、どんどん核となって事業を進めているわけですけれども、ご承知のように、地上二十階建てですか、百メートルの高層の住宅棟が予定されているわけなんですが、最近の世相を見ますと、やはり住宅棟一つについても、どうせ公団がいい住宅を建設しようとするのであれば、やはり最近はやりの、当然耐震構造を持ったような、最新の技術を生かしたような住宅棟にすべきではないかと思うんですが、その辺のところは所管としてはどのようなお考えを持っていらっしゃいますか。 ◯議長(山田勝義君)  開発調整課長後藤君。       (開発調整課長後藤泰久君登壇) ◯開発調整課長(後藤泰久君)  超高層住宅につきましては、現在の建築基準法にのっとりまして設計を進めるわけでありますけれども、さらに、現在消防署の指導等もございまして、できるだけ防災に配慮した計画をまとめろという指導が今出ておりまして、今、その辺の整理をしている段階であるということでご理解いただきたいと思います。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。十八番小礒君。 ◯十八番(小礒明君)  それでは、五十九ページの公園管理経費がまず一点で、特に市立公園の奉仕活動、これの減額補正が出されておりますけれども、これは愛護会、市内の百三団体の中の、いわゆる年間通しての愛護会に対する活動報償だと思うんですけれども、その中で減額が出ているということで、もう少し詳しく教えていただきたいと思います。  それと、次の六十ページ、ワイルドフラワー、フラワーポットとございますけれども、これも同じく減額になっておりますが、これは基本的に以前から花いっぱい運動の展開ということの中で、施策が確立された中で展開をしてきた一つではないかと思うんです。この中で、今回業務委託料がこのような形で示されておりますけれども、具体的に市内のどことどこに実際このようなワールドフラワーなり、またフラワーポットが置かれていたのか、そのあたりを教えてください。 ◯議長(山田勝義君)  公園緑地課長持田君。       (公園緑地課長持田和夫君登壇) ◯公園緑地課長(持田和夫君)  まず、愛護会関係でございますが、補正の中といたしましては、前期、後期ということで支払いをしておりますが、最終段階では七十三団体、百三公園ということでございます。そういう中で、当初はもう少し団体数がふえるだろうということで予算を計上しておりましたが、最終的にはそれだけふえないということで四十万五千円の減額をさせていただきました。  それと、二点目のフラワーポット等の管理委託の減額でございますが、これは契約差金ということでございまして、市内四カ所の駅周辺にプランターとか花壇の管理をしておるものでございます。まず、多摩センター駅前がプランター四十五基、花壇が三十三・七平米、桜ケ丘駅前がプランターが二十二基、花壇が六十・七メートル、それから永山駅前が花壇だけですが六十メートルばかり、それと唐木田駅前、プランター二十基の年間管理をしていただいております。 ◯十八番(小礒明君)  それでは報償関係の中で、特に今年度におきましては当初の愛護会に対する報償が、団体数が少なくなってしまったということの中で、減額補正がこのように出されたわけでありますけれども、その中で実際、本来愛護会を結成しましょうと、各公園を利用し親しんでもらうということが一番の考え方の中で結成されたんでしょうけれども、そのほかに草むしりなり清掃なりさまざまに、日常ほぼ定期的に行っているということは、これはどうなんでしょうか、私が聞く中では市民から、これが始まった中で苦情が大変少なくなってきていると。それとともに通常のいわゆる委託で依頼している部分が、この愛護会が結成された中においては、その業務がいわゆる軽減といいますか、その部分が除かれているということで、コスト的にもこの事業というもの、特に愛護会に対する育成というものは今後の市の公園の管理だけにとどまらず、全体的管理経費というものは大変ふえていく現状を勘案しまして、このような施策というのはもう少し進めていくべきではないのかと、そのように感じるわけです。そのあたりどうでしょうか。 ◯議長(山田勝義君)  環境部長石坂君。       (環境部長石坂幸哉君登壇) ◯環境部長(石坂幸哉君)  公園愛護会の育成でございますけれども、市内に老人会あるいはそういった自治会等、奉仕活動をしていただく方、その地域地域の中でそういう方がおれば、私どもはできるだけその地域におきまして、そういった愛護会等を育成して、その地域を親しんでいただきながらきれいに清掃していただく、大変いいことだと思っておりますので、そういうご希望等があれば、できるだけそういう育成等を図っていきたい、基本的にはそのように考えております。 ◯十八番(小礒明君)  それと、愛護会が結成をされて、一定の時間が経過したわけでありますけれども、単一的に例えば老人会関係といいましょうか、そういう方々がこの愛護会を結成してやられていると。自治会も愛護会を結成されて、いろいろとさまざまに、そういう点はあるかもしれませんけれども、いずれにいたしましても、市全体トータルという事業の中で個々ばらばらではなくて、例えばA、B、Cという、これは面積的な分け方もあるんでしょうけれども、やはりトータルとして、いかにしてこの愛護会、市内全体的な盛り上がりを示させていく。例えばこの地域においてはなぜ伸びないのか、なぜ一定の活動がとまってしまったのか、さまざまな全体的に見た中で、例えば連絡協議会的なものも結成していく必要性というのはあるのではないかと思うんですが、そのあたりどうでしょうか。
    ◯環境部長(石坂幸哉君)  そういう地域の愛護会を、連帯的な意識の中で一つの共通した協議会等を設置したらどうかというお尋ねでございますが、その愛護会の団体そのものが、非常に老人会でありますとか、地域住民でありますとか、あるいは障害者の福祉団体であるとか、いろいろ広範にわたっております。したがって、そういうものを一連としてまとめていくというのが大変難しいかなというふうに思っております。しかし、ご提案の関係につきましては、そういう面につきましても今後検討していきたいというふうに思っております。 ◯十八番(小礒明君)  このようなところからもやはり近くの公園を愛すると、それが広く地域、そしてまちを愛するといいますか、そういうものにつながってくるのではないかと思うんです。そういうところからぜひ、このような施策というものはやはり今日的にも大変評価できる施策ではないかと思いますが、個々やはり検討を要するところもあると思いますので、ぜひともそのあたり今後に生かしていただきたいと思います。  それともう一点の、フラワーポット、いわゆるワイルドフラワー、プランターということの中で、平成七年度も各駅を主に中心とされながら行われてきたと。また学校でも行われてきたということでありますが、特に私は、このいわゆる「花よりだんご」、要するに今さらこの景気の悪いときに何が花だというような話もあろうかと思いますけれども、しかし、こういう世情であればこそ花をめでるというか、花が大変きれいに咲いているなというところに安らぎを覚えるとか、こういう部分もあるのではないかと思うんです。その中で、特にここに計上されているワイルドフラワーポットなりプランター、これはやはり予算上限られてくると思うんです。これではなかなか展開ができ得ない、であるならば例えば市内でこういう愛護、それからまたいろいろな何というか講演会なり話し合いの場というものを、かなりこれこのごろ顕著に市民団体でやられているんです。そういうような動きというものを把握されていますでしょうか。 ◯議長(山田勝義君)  公園緑地課長持田君。       (公園緑地課長持田和夫君登壇) ◯公園緑地課長(持田和夫君)  市民の件については把握しておりません。 ◯十八番(小礒明君)  やはりこの施策の基本的なところから見た中においても、できるだけ公共公益施設はもとより、幅広く市内に展開していきましょうというものがあったのではないかと思うんです。しかしさりとて、コスト的な財政的な面、これも当然ある。それともう一つやはり市内の中で、これ市長も出席をされておられましたけれども、市民団体が幾つか集まって、個々今までいろいろなこういう形で取り組んでいたけれども、一つになって市内をどういうふうにしたら、このような花いっぱいの展開ができるのかなという市民団体が現存しているんです。ですから、それはやはり把握をしていただくとともに、またもう一点、これはいわゆる啓発的な意味合いで、以前ビデオが制作されていると思うんです。ですから、こういうものを使いながら市民に対する啓発、さらにはその相談に対しての例えば講師を派遣するなり所管が行くなりとか、このあたりは検討していただきたいと思いますけれども、これらのビデオの使われ方とか、そういうような啓発を市民団体に対して、いわゆる平成七年度についてはどのように行われているか、そのあたりをちょっと聞かせてください。 ◯公園緑地課長(持田和夫君)  ビデオにつきましては、私もちょっとまだ見たことないんですけれども、そういう団体とか、そういうふうに使えるビデオだという話では聞いておりません。ただ、確かにそういうものがあって、お役に立てるものなら私ども今後活用していきたいと思っております。 ◯十八番(小礒明君)  それでは続きまして、今の答弁に対してもうちょっとお聞きしたいんですが、例えば行政の一つの政策を継続させていかなければいけない。これは人事がかわっても一貫性があるべきだと思うんです。そういう中で、例えば一定の予算の中でつくり上げられたビデオであっても、またいわゆる機材であっても、これらをやはり有効に活用しないのであるならば、これは大変もったいない話だと思うんです。ましてや所管が把握されていない部分の中で、市民団体、市民の中でかなりそういう動きが顕著に行われていると、こういう動きというものをやはりもっともっと把握をする必要性があるんではないかと思うんです。ですから、いずれにいたしましても、このビデオの存在というものは私も聞いておりますし、わかっておりますので、これはどうのこうのということはありませんけれども、いずれにしても、市民に対する啓発を大いにひとつ今後ともやっていただきたいと、いわゆる要望するところでありますけれども、そのあたりどうでしょう。 ◯議長(山田勝義君)  環境部長石坂君。       (環境部長石坂幸哉君登壇) ◯環境部長(石坂幸哉君)  そういった地域におきまして市民団体の方が集まって、そういう花等の活動の展開について勉強されているという団体があるというお話を伺ったわけですけれども、ちょっと私もまだ情報不足でその辺の状況を把握しておりません。そういうことで、ご質問者のお話にありましたように、そういったビデオ等を活用しながら勉強されているというお話もございました。いずれにしましても、私ども行政といたしましては、そういう団体があればそこに出向き、また、必要に応じてそれらの指導なり啓発のご協力をしていくという考え方は今後も続けていきたいというふうに思っております。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。──質疑なしと認めます。  これをもって土木費についての質疑を終了いたします。  次に、消防費についての質疑に入ります。  質疑ありませんか。二十八番谷君。 ◯二十八番(谷健一君)  六十二ページ、緊急放送システム設置工事のこれは多分減だと思いますが、その内容について伺いたいと思います。 ◯議長(山田勝義君)  庶務課長中村君。       (総務部庶務課長中村満君登壇) ◯総務部庶務課長(中村満君)  緊急放送システムの設置工事の減でございますけれども、これにつきましては昨年五月三十一日にFM多摩が開局いたしましたけれども、FM多摩に緊急放送システムを設置いたしました。それの差金でございます。 ◯二十八番(谷健一君)  災害があったときに、やはり目的とする範囲で広範囲な人たちに放送というか広報するということは極めて重要だということを、私はせんだっての火災のときにもそういうふうに感じました。今、自主防災にはメガホンが三つ支給される。調べてみますと、消防団には基本的に放送設備というのはハンドマイクも含めて持たれていないんです。率直に言って、多摩消防署にある消防車のマイクの施設も極めて性能がよろしくないというふうに私感じたわけですけれども、そういう意味で個々の火災や、また地震のときに、市が備えている全市を対象にした緊急放送ということと同時に、その場で例えば体育館なり何なり、集会所なり、もしくはその建物全体の人に呼びかけていくという放送設備を設置する、要するに保有するというのは極めて重要じゃないかというふうに思っておりますが、具体的に各消防団にも性能のいいマイクを常備するだとか、自主防災にもメガホンよりも小型でもいいからハンドマイクを常備というか支給するということが必要ではないかというふうに考えておりますが、その点いかがでしょうか。 ◯総務部庶務課長(中村満君)  災害時の情報伝達については、市では防災行政無線ですとか地域防災無線、それから今のFM等を考えておりますけれども、昨年の停電の際等についてもFM多摩の放送を大分市民の方が聞いていて反響があったりというような状況でありましたので、有効に使っていきたいというふうに考えております。  それから自主防については、今、各自主防にメガホンを三個ずつ配付をいたしております。昨年の阪神・淡路大震災で大分自主防の必要性が言われておりますし、また市民の中でも非常に意識が高まっております。そういった中で、市としても、自主防の物品というか、そういうものについても今後十分に検討していきたいというふうに考えております。 ◯二十八番(谷健一君)  私は火災の現場にいて非常に痛感したことでもありまして、そういう意味では、この東京消防庁の消防自動車のマイクも性能をもっと上げるということも積極的に要請する必要があるし、自主防だけではなくて消防団にもハンドマイクを常備するということが必要だというふうに思っておりますので、ぜひそうしたことも含めて今後積極的に検討、対応していただきたいというふうに思います。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。──質疑なしと認めます。  これをもって消防費についての質疑を終了いたします。  次に、教育費についての質疑に入ります。  質疑ありませんか。六番吉田君。 ◯六番(吉田千佳子君)  六十五ページの六番、就学指導委員会運営事業についてお伺いいたします。  まず、この減額の理由についてお聞かせください。 ◯議長(山田勝義君)  指導室長小池君。       (指導室長小池和男君登壇) ◯指導室長(小池和男君)  就学指導委員会の支払いにつきまして、この件につきましては今年度三回指導委員会を開催したということで、当初算定していたよりも件数も少なく、回数を少なくして終了したということで、その減額を見込んでこのように残額ということで残してございます。 ◯六番(吉田千佳子君)  回数も少なくてということは大変いいことではないかというふうに評価したいと思いますが、たまたまそれは就学相談を受ける方が少なかったということにもなるかと思いますが、就学相談を受けたいというふうに積極的に申し入れがあった件数についてと、それから就学時健診で指導をした人数、それについて教えてください。 ◯指導室長(小池和男君)  就学相談の委員会に案件としてかかられた方は、件数が二十三件ということで、この件数が私どもが把握している件数でございます。  また、就学時健診とのかかわりについては他でお答えをお願いしたいと思います。 ◯議長(山田勝義君)  学務課長中島君。       (学務課長中島清和君登壇) ◯学務課長(中島清和君)  就学時健診を受けて就学相談にかかった方が何人いるかということについては、実は私ども今ちょっと手元に資料がございませんのでわかりませんけれども、少なくとも就学時健診を受けて、それで学校側の方といろいろ協議をして就学相談にかかるケースもあるでしょうし、それから就学時健診にかかっていなくて、それ以前から就学相談にかかるというケースもありますでしょうから、一概には言えないと思いますけれども、一応そんな状況でございます。 ◯六番(吉田千佳子君)  二十三件ということですが、その二十三件の方々の就学先といいますか、方向というのは決まりましたでしょうか。それで、どこにどんなふうに決まったか、例えば養護学校には何人とか、わかれば教えていただきたいと思います。 ◯議長(山田勝義君)  指導室長小池君。       (指導室長小池和男君登壇) ◯指導室長(小池和男君)  この件数につきましては、ただいま整理をしている段階で、細かい数字が出せない状況でございますけれども、いずれにしましても、通常学級並びに身障学級、それから養護学校にそれぞれ就学ということで、それぞれのお子さんの状況に応じた就学先ということで判定をいたしております。 ◯六番(吉田千佳子君)  もう三月に入っている状況でも、まだ就学先といいますか、行き先が決まらない方がいらっしゃるということなんでしょうか。 ◯議長(山田勝義君)  学務課長中島君。       (学務課長中島清和君登壇) ◯学務課長(中島清和君)  就学通知の関係だと思いますけれども、これにつきましては関連してお答えさせていただきたいと思いますが、いわゆる就学先が決まったかという部分だと思いますので、そういう意味でお話しさせていただきますけれども、就学通知そのものは基本的には一月三十一日までに発送しなければいけないということになっていますので、一月三十一日に出している方が大半おりますが、二月以降で現実に就学相談にかかっている方の中で、いわゆる就学先等が決まって現在未発送になっているのが一件だけございます。これはまだ相談中ということでございます。それ以外は既にすべてもう発送済みでございます。 ◯六番(吉田千佳子君)  あくまでもその内訳については、そちらではまだ整理されていないということでしょうか。今まだ未発送の方がお一人ということですけれども、この方はずっと相談がまだ進行中ということなんでしょうか。 ◯議長(山田勝義君)  指導室長小池君。       (指導室長小池和男君登壇) ◯指導室長(小池和男君)  それでは、私の方から関係の分野について申し上げます。  ただいま未発送の部分につきましては、まだ私ども最後の協議といいますか、相談をしていない状況もありまして、継続中というふうに考えてございます。 ◯六番(吉田千佳子君)  相談していないということは、その就学相談を受ける気持ちが相手方にないのでというふうなことなんでしょうか。それとも相談が長引いているということなんですか、どちらでしょうか。 ◯指導室長(小池和男君)  先ほどの一件につきましては、相談の中身でございますけれども、そのご本人に対する就学先がどこが適当かというふうなことについての相談をまだ継続しているという状況でございます。 ◯六番(吉田千佳子君)  その詳しい中身についてちょっとお聞きしたいと思いますが、その親御さんとの相談の中身がなかなか就学指導委員会ですか、その意向と食い違っていて、要するに適正指導と親御さんの意向が食い違っていての、このずれ込みということなんでしょうか。 ◯指導室長(小池和男君)  いわゆる就学指導委員会における判定と親御さんのご希望との食い違いと申しましょうか、まだ一致しないという意味でもありまして、その辺のところの状況を相談を続けていると、そういう状況でございます。 ◯六番(吉田千佳子君)  これまでのご答弁の中でも、たしか親御さんの意向は十分尊重して指導していきたいというふうなことでお伺いしていたと思いますけれども、そのあたりが尊重されていないとすると、やはりお答えとちょっと違うのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ◯指導室長(小池和男君)  これまで私ども答弁してまいりましたように、最終的には保護者の方の意向を十分尊重する方向で努力してまいっておりまして、この最後の一件につきましても十分協議をしながら、保護者の方のご意向を十分尊重してまいりたいと。またそれを速やかにやってまいりたいと、こんなふうに思っております。 ◯六番(吉田千佳子君)  ぜひそれはもう本当にこの時期になっていますし、親御さんの方では今か今かと待っているわけですし、子供さんももうそれは不安でしようがないと思います。ですから、今まで私たちもずっと要望してきましたし、これまでの経過の中から見ましても、だんだん三月までずれ込んでいるのが少なくなっているということで、昨年の決算のときにも評価させていただいております。ですから、これを一件だけと言わず、本当にこれは大きな一件だと思いますので、ぜひ早目に就学通知を出してあげるべきではないかと思います。  そうするべきだということと、それからもう一つ、一月三十一日以降にずれ込んでしまった就学通知の件数、それについて教えていただきまして終わりにいたします。 ◯議長(山田勝義君)  学務課長中島君。       (学務課長中島清和君登壇) ◯学務課長(中島清和君)  就学通知は一月三十一日までに出したわけですけれども、二月一日に一日おくれた方が一人いらっしゃいます。この方は就学相談はかかっておりません。それ以外の方は就学相談中でかかって、そして最終的に一件残ったということでございます。ですから全部で二月以降五件ありまして、一件残っているということで、四件はもう全部発送済みであるということです。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。二十六番宮内君。 ◯二十六番(宮内均君)  七十五ページの上の方のシステム設計委託料と、下の方の図書館のシステム設計委託料が同じかどうかわかりませんが、これの内容について一つと、それから図書館の臨時職員の賃金の百二十六万三千円についてお伺いします。その上でもいいですね、百五十四万七千円。 ◯議長(山田勝義君)  施設建設室長加藤君。       (施設建設室長加藤由紀子君登壇) ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  七十五ページ、上の方にありますシステム設計委託料の内容でございますが、本年度社会教育関連情報システム設計委託ということで契約をいたしました。補正の内容に関しましては当初予算額と契約額七百二十一万円との間の差金でございます。 ◯議長(山田勝義君)  図書館長佐藤君。       (図書館長佐藤清一君登壇) ◯図書館長(佐藤清一君)  まず、システム設計委託料でございますが、これは当初いわゆるシステム設計として、新しく今度開発する予定になっております設計費の当初予算三百万円お願いしておったわけでございますが、その執行見込額との差額百十九万円ほどを減額させていただくということでございます。  それから図書整備の賃金でございますが、これは当初との見込みの差でございますが、現実には今年度図書整理曝書といういわゆる棚卸しをやらせていただいております。これに伴って三週間ほど通常の賃金の不必要な時期が発生してまいりまして、主にはその差額でございます。 ◯二十六番(宮内均君)  上のシステム設計と、下のシステム設計は少し内容が違うようですので、二つ関連してという言い方ができるかどうかわかりませんけれども、関連してできるだけ言います。  社会教育関連情報システム七百二十一万円、これはソフト開発なんですか。それともでき合いソフトを買っているんですか。これを何に使おうとしているんですか。 ◯議長(山田勝義君)  施設建設室長加藤君。       (施設建設室長加藤由紀子君登壇) ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  社会教育関連情報システムの開発内容でございますが、今年度はシステムの基本設計ということでございますので、本年度契約をいたしました内容に関しましては、直接アプリケーション等というものについては含まれておりません。来年度開発を予定しておりますが、その中で、現在の段階の中では既成のアプリケーションを使う部分と、それからそれを今回のシステムの趣旨に合わせた形の中で改造する部分、それから新たにシステムとして開発をしていく部分、そういうふうな部分に分かれております。  それから、この社会教育関連情報システムをどのようなサービスに利用するかということでございますが、これは公民館ですとか消費者センター、それから体育関係の施設、こういうような施設予約関係を相互乗り入れをする、例えば体育館で公民館の予約ができる、公民館でテニスコートの予約ができる、そういうような部分のところとあわせまして図書館の蔵書検索等、こちらの方も相互乗り入れをしていきたいというように考えております。それとあわせまして社会教育に関係するような事業に関する情報提供等を行っていきたいという内容でございます。 ◯二十六番(宮内均君)  基本設計に七百二十万円というのは、今言った中身を考えさせようということなんでしょうけれども、そこから先の中身の部分にこれ踏み込んでいませんかね。アプリケーションがどうだとか何とかというような具体的な話ですけれども、今言われた中身については、図書館のこれからの問題、それから体育館の問題も今パソコンを使っています、簡単に言えば。それを社会教育全体として図書と体育館との整理をしていく。今回の今、市全体としてクライアントを考えている部分とどうドッキングしていくのか。その辺も含めて、この基本設計にこれだけの金をかけて何をやろうとしているのか意味がよくわからないんですけれども、今の部分について。もし、決まっているとするのならば委託先を教えてください。  それで、委託契約内容をもう少しはっきり言ってください。できれば後ほどで結構ですから資料でください。これだけかける内容であるならば、もっと具体的な内容に入っているんではないかという気がいたしますので。 ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  委託内容の細かい部分につきましては、後ほど資料としてお渡しをしたいというように考えております。  それから、今年度の委託先でございますが、株式会社日立情報システムズでございます。 ◯二十六番(宮内均君)  今の考え方の中で、体育館の貸し出しの部分については、今のオンラインベースをつなげばいいだけです、簡単に言えば。永山の複合に集中装置を持ってくるんですか。基本の本体をそっちに持ってくるという意味なんですかこれは。 ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  体育関係の予約システムでございますが、こちらの方の予約サーバーにつきましては、体育館に設置をする予定でございます。  なお、現在稼働しております体育システムにつきましては、稼働時から年数がかなりたっておりますので、本システムの完成とあわせた形の中で入れかえを行いたいというように考えております。 ◯二十六番(宮内均君)  それは基本設計と違うじゃないですか、そんなことは。具体的に機械が消耗すればかわるのは当たり前の話であって、新たに設計をし直してシステムをかえ直すという中身とは違うんじゃないですか、その部分については。  それと、新たに図書館の蔵書というのと、先ほど図書館長が言った新しい開発をするのとはどう違うんですか。ここでダブルでやっている話は。 ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  私どもの課が予算を持っております社会教育関連情報システムに関しましては、図書館につきましては、これは図書館の中でのシステムの入れかえでございますが、その図書館のシステムと、それから社会教育関連の情報提供のサーバーとをつなぎまして相互乗り入れをすることによりまして、図書館以外の公共施設から図書館の蔵書検索等ができるようにしていきたいという、そういう内容でございます。 ◯二十六番(宮内均君)  社会教育として図書の情報を持っている部分、図書館以外の部分から今回のシステムに組み入れるってどういう意味なんですか。検索なんかどこだってできるんです、そんなもの。つなげればいいことですから。それを基本設計として新たにつくりかえるというのは何を意味しているんですか。今言った図書館の部分で新たな開発というのは何の開発をするんですか、そうすると。この部分とラップしませんか、今やっている部分は。これはラップするなら一緒にやるべきです。必要ないものをわざわざサーバーすることもないんです、簡単に言うと。つなげられる要素だけ持っていればいいんです。その基本設計をどういう内容でするかというあなたたちの整理ができてないから、こういう発注になるんです。社会教育関連情報というのは何を入れようとしているんですか。もう少し明確にしてください、それなら。 ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  社会教育関連情報システムで何をやろうとしているのかということでございますが、たしか決算特別委員会のときだったというように記憶しておりますが、資料といたしまして社会教育関連情報システム基本計画書というのを議会の方にお出しをさせていただいたというように思います。そちらの中の方で整理をさせていただいておりましたが、概略といたしましては先ほど申し上げましたように、公民館、消費者センター、体育館、そちらの方の施設予約ですとか情報提供、そういった関係の相互乗り入れと、それから図書館の蔵書検索等、そちらのサービスとの相互乗り入れ、そういう内容でございます。 ◯二十六番(宮内均君)  だから、それを何も金かけて設計する必要があるんですかと言っているんです、私は。設計しなきゃ次の仕事ができないのかと。簡単に言えば、次のアプリケーションの整理をすればできちゃうんだ、こんなことは。それと今言った、連動するソフトをどうつくるかというだけの話じゃないですか。わざわざ設計書をつくって基本計画をつくって物をやらなければできないんですか、そんなことが。申しわけないけど研修費使って、金使って結構ですから、勉強してくださいよ、もっと。七百万円も金かければ十分勉強できますよ。  どっちにしたって、この設計をつくったって、次の実質的な具体的な中身に入ればこんなもの役に立ちません。考え方の整理の問題ですから。そうじゃないんですか。 ◯議長(山田勝義君)  社会教育部長坂本君。       (社会教育部長坂本為昭君登壇) ◯社会教育部長(坂本為昭君)  社会教育関連情報システムの基本設計につきましては、やはり永山の複合施設ができるというふうなことを目標にいたしまして、やはり各種施設相互間の何というんですか、公民館もそうですし、体育施設もそうでございますけれども、そういった予約できるような、そういうシステムができるだけ一カ所でやれるということじゃなくて、市内にある社会教育の関連施設のところからも市民の方のサービスをするというふうなことから、そういう中で幅広くネットワークから情報提供をしていこうというふうなことで今回取り組んでいるわけでございます。研修の問題もありましたけれども、やはり私たちといたしましては、体育課でやっているシステム、それから新たに公民館等がそういったシステムを取り入れていく、それからまた将来は八ヶ岳の問題とか学校開放の問題とかいろいろ、まだまだたくさんありますので、そういったことも含めて今回システムの基本設計をお願いしたということでございます。 ◯二十六番(宮内均君)  ですから、私言っているのは、ちょっとわかってもらえないのかな。学校のパソコン今全部入りましたね、簡単に言うと。今、体育館は体育館のまだ施設の利用ですよね。情報と貸し出し業務をやっておると。図書館は図書館で蔵書の管理と貸し出し業務、それをつなげたいということでしょう、簡単に言えば。全部をトータルとして利用していきたい。そのことを技術的に可能かどうかを委託していると、この設計というのは。そういうことですか。  そうじゃなくて、そういう考え方も含めて何がいいのかというものを委託していると。いろいろ言われていますよね、考え方も全部民間の頭でお願いしている役所だと言われているところもありますね。そういう意味では、この設計そのものも結局は委託されたところから出てきたものであなたたちが考えるのか、自分たちの考えをどうすればそれが可能になるのかという委託行為をするのかの違いなんです。決算で出てきたフローは見ました私も。そんなことを、では具体的なことをやればいいことです。それができるソフトを探し、機械があればいいことです。あなたたちに、今までここのことだけでなくて庁内全般的に言えることは、この機械がこういう仕事しかできないからこの仕事をやらせているみたいです。そうじゃない、自分がやりたい仕事がどういう機械があるのか、どういうソフトがあるのかという選び方をしてくださいという。それがコンピューターの世界なんですと。そのためにお金はどういうふうにかかるのかというのが出てくるんだと。機械に何も仕事してもらうわけじゃない、我々が仕事をするために機械に動いてもらうことですから。そういう意味で、今回のこの基本設計というのは何をまとめようとしているのかというのは、具体的な話になれば今言われたように、そうやって具体的な話になるでしょう。それなら具体的にシステム組めばいいじゃないですか、そのことを。連動するシステムを組めばいいじゃないですか。そのことを判断できないから、その前段の判断をするためにこの考え方の整理のための委託をしていると、こういう理解でいいんですか。 ◯議長(山田勝義君)  施設建設室長加藤君。       (施設建設室長加藤由紀子君登壇) ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  今回の設計委託の中身でございますが、どういうサービスをしていきたいのか、それから基本的にどういう機器構成と申しましょうか考え方でいきたいのかという、そういう考え方の部分のところにつきましては市の考え方でございます。実際やりたいサービスなりつなぎ方、これを現実に実現するために技術的にどうしていったらいいのかという、そちらの部分のところが設計の委託の中心内容でございます。
    ◯二十六番(宮内均君)  そうするとひもつきますね。日立情報へ行ったわけですから、その考え方。そこから先の機種の選定とかそういうものに、ひもつきになりますね、ソフトに関しても。だから前から教育委員会言っているでしょう。ソフトを買ったから機種の選定はしていませんなんて言い方今までしていましたよね。このソフトはこういうメーカーでなければできないというソフトのつくり方もみんなあるんです。当然そういうふうに動いているわけですから。どういう機種でも合いますよというソフトはないんですから、簡単に言うと。今の部分で言えばもう具体的な話じゃないんですか。それをやるのに七百二十万円出さないとあなたたちは判断ができないと、こういう理解ですね。 ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  今回の設計委託に当たりまして、まず業者の選択に関しましては、企画競争入札という形の中で業者を選択いたしました。それから先ほどのアプリケーションなり、それから機械のメーカーとの関係ということでございますが、いわゆるサーバー機の部分のところにつきましては、その業務の基幹をなすアプリケーションを使いますので、こちらの方はそちらのアプリケーションが動くあるいはそれの改造をするという要素のところはございます。ただし、ユニックスのマシンでございますので、一〇〇%そのソフトと、それからそのハードがイコールでなければいけないかというところに関してはユニックスの性格というのがあろうかと思います。それからクライアント機に関しましては、ウインドウズで稼働するソフトを搭載する予定でございますので、こちらの方はそういったOSの搭載が可能な機械であるならばメーカーは選ばないであろうというように考えております。 ◯二十六番(宮内均君)  だから、そこまで話がわかるのならわざわざ設計する必要はないだろうと。具体的に何をしたいのか、何をするのかという部分に入るべきだろうと。わざわざここで基本設計をしなければできない話ではないのではないですかと私は言っているんです。そういう意味ではしようがないもう、むだ金を今落とすみたいな話だから。勉強してくださいよ。こういうのは各所管でこれからどんどん始まってきますから。図書館の設計システムも一緒です、財政さん。そういう意味では具体的なもう作業に入って結構ですから、それに金を使ってください。そんな考え方しょっちゅうやっていてもしようがないです。仕事をやればいいことですから、簡単に言うと。仕事をやるための指図上今委託して物を考えているわけですから。そんなことはもう頼む必要はないですから、具体的な中身をやってください。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。十六番橋本君。 ◯十六番(橋本由美子君)  六十五ページの教育研究所運営費の減額、この内容についてもう少し詳しく教えてください。  それから七十ページの私立幼稚園の補助金、この減額についても回答していただくようお願いします。 ◯議長(山田勝義君)  指導室長小池君。       (指導室長小池和男君登壇) ◯指導室長(小池和男君)  それでは、教育研究所の件でございますけれども、減額について申し上げたいと思います。  専任所員の報酬でございますけれども、この件につきましては当初市の嘱託員の方を三名予定してございましたけれども、その予定者が都の嘱託員のままで勤務なさいましたので、三名分が不採用となったということと、それとあわせて日額支払者等の差額分が出てまいりましたので、その不用分ということでございます。 ◯議長(山田勝義君)  学務課長中島君。       (学務課長中島清和君登壇) ◯学務課長(中島清和君)  私立幼稚園の園児の保護者の補助金の不用額でございますけれども、これはいわゆる当初人数とそれから実績人数の差であるということでございます。ちなみに延べ人数で申し上げますと、当初は二万九千四百八十四人を見ました。結果として二万八千三百十八人ということでございまして、延べ千百六十六人の不用ということでございます。 ◯十六番(橋本由美子君)  教育研究所の問題なんですが、今度の専任所員報酬という減額で七百万円を超える減額になっているわけですけれど、市の三名不採用、でも結局都の職員としてはいるということで、その辺のところはちょっとお聞きしただけだと内容的にはよく理解できないところもあるんですが、どうしてそういう形になるのかということと、それから、その専任所員の方たちは一体どんな仕事を日常的になさっているのかということを、もうちょっと詳しく聞かせてください。 ◯議長(山田勝義君)  指導室長小池君。       (指導室長小池和男君登壇) ◯指導室長(小池和男君)  まず、市の嘱託員と都の嘱託員の関係でございますけれども、通常嘱託員の関係につきましては、毎年都のいわゆる小学校の校長退職者の方々を嘱託員として主に採用させていただいているわけですけれども、その都の職員と市の嘱託の関係のさまざまな条件といいましょうか、そういったものが都の方と市の方と若干の違いがございまして、その辺からなかなか市の嘱託へのお勧めをしても、その方々のご都合がありまして、都の嘱託のままでというようなこともございまして、市の嘱託の不採用になったということでございます。  もう一点は、市の嘱託でやっていただく方につきましては、市の施設でございますので、特に主任クラスといいますか主任所員という形で従前より研究所の中での役割を担っている部分がございます。さらに専任所員と兼任所員という点でございますけれども、専任所員というものにつきましては、私どもの研究所の中におきましては二十二名採用しているわけでございまして、この中にはいわゆる研究室長という格の方、あるいは相談室長という役割の方、それからご存じのように分室がございますので、諏訪分室、北落合分室のそれぞれの長というような方、それから先ほど申しました主任所員、それから従前よりよくお話し申し上げております心理職のいわゆるカウンセラーの方々も含めた人数でございまして、そのほか顧問医師の方々等もいらっしゃいまして、それの内訳が二十二名でございます。特に副所長、諏訪分室長、北落合分室長につきましては、現職の校長先生方にその役割を担っていただいてございます。 ◯十六番(橋本由美子君)  今回改めて教育研究所のことについて、市が出されている「多摩市の教育」という本も読ませていただいたんですけれども、いろいろ大きく八つの分野、先ほど話の出ていた就学相談のことも含めて、それから例えば毎日、新聞の中から教育情報に関することを集めて、これを市内の幼稚園とか小・中学校に提供するというような仕事までなさっているということを再認識したんですが、本当に研究所としての必要性、仕事とかそういうことはいろいろあると思うんです。今までの教師としての蓄積とかそういうことがある。ただ、私は何でもかんでも定年なさった方が行く必要も逆に言えばない、もっと若い方も含めて必要だったらそこに人材が派遣されるべき、そういうところではないかなと思うんですが、その辺のことも含めて、今、教育研究所というところは、一番多摩市としてはどんな部門をこれから発展させたいと思っていらっしゃるのかというところと、それから、市民的には研究所といえば研究しているところだから、相談に行くというのは先生の紹介なんかがあったりすれば行く場合があったり、就学相談のところで行く方もいらっしゃるけれど、ほとんどは開かれていないと思うんです。もっともっと、せっかくこれだけのお金をかけて、それから教育研究所のことについてこれからまたお答えいただくだろう意義というものがおありであるとしたら、もっと開かれて、多くの市民がそこにいる人材と、それから施設と、これは兼任所員という方は学校の先生と兼ねていろいろな形をやっているんですけれど、カウンセラーの方も含めてもっとそういうものを利用できやすくして、それからまた、それを多くの方に知っていただくということが非常に欠けているんじゃないかと思うんですが、その辺についてお考えを聞かせてください。 ◯指導室長(小池和男君)  大きく二点についてお答えをいたしたいと思います。  研究所の今後の発展等につきましてでございますけれども、これにつきましてはやはり教育に関する専門的な、あるいは技術的な事項の調査研究等をやはり教育現場へ返していくと、あるいは教育現場との連携を深めながら先生方を支援していく、あるいは先生方の力をつけていく研修を支えていくと、そういったようなこと。及び市民の方々への特に教育相談の分野でございますけれども、やはり支援体制を強化していかなければいけないなと、そういったものにつくり上げていかなければいけないなというふうに思ってございます。  二点目の、なかなか研究所といった感じで開かれていないのではないかというご指摘でございましたけれども、私ども従前より教育相談及び電話相談等につきましてもPRを市報並びに、特に電話番号等は印刷をして、学校を通じて保護者の方々へPRということで従前よりいたしておりましたけれども、まだまだその努力が足りないというご指摘でございますので、さらに工夫をして市民の方々がより活用していただける研究所へと創造していく努力を重ねてまいりたいと、こんなふうに思っております。 ◯十六番(橋本由美子君)  今おっしゃる中には教師も含めて、それから父母、市民も含めての相談部門のところとか、いろいろおっしゃるんですけれど、まずそういう方針はわかりました。そうしたら、そういうときには例えば教師であったら一線を退いたそういう方の意向を中心にすることも必要かもしれませんけれど、今働いている若い先生や、それから女性でいえば子供を育てながら本当に頑張っている、そういう中堅の三十代、四十代の先生が現場の中で大変忙しい思いをしている。それから先ほどのお話があるように、私もことしも相談を受ける中では、教育研究所に行って市民として相談をしたけれど、本当に思いが通じないというか、大変悲しい思いをした。つまり子供の発達のことで悩んでいるのに、行ったらますます悩みを大きくしてしまったというつらい思いで、最終的には議員であったり友達であったりとか、そういうところに話が回ってくることが多いんですけれど、結局そういう形では本来の教育研究所としての、それから教育の一つの場所としての役割が果たし切れないと思うので、もし発展させるということで先ほどの方向をおっしゃるんでしたら、市民の声、それから特に就学時の相談も含めて、今ある声というのを積極的に受けとめて、それを反映させていっていただきたいと思いますけれど、その点では先ほどの先生たちの研修を支える支援体制、それから研究所のPRというところで、今、私が申し上げた点なんかはどのように生かされていこうとなさるのか、その点をこの教育研究所問題では最後に聞かせてください。 ◯指導室長(小池和男君)  特に相談所の件につきましては、私どもの方には市民の方々からも大変よかったというような声も聞いてございまして、つらい思いをしたという声は今お話に聞いたところでございまして、ただ、そういう思いを一人の市民の方にもさせるべきではないというふうに考えてございますので、当然今後職員の研修もさらに継続を重ねて市民の期待にこたえる研究所へとつくり上げていきたいというように思っております。 ◯十六番(橋本由美子君)  では、私立幼稚園のことについては一点だけお伺いします。  多摩市には私立幼稚園が多くて市立のものは少ないという現状があります。そのことについてどう受けとめていらっしゃるかということと、この私立幼稚園に通園する園児に対しての、これはいろいろな意味での保護者に対する負担軽減だと思うんですが、これに対して四千五百円を毎月出している都の方が所得制限等の動きが出ていますけれど、その情報をどのように受けとめて、市としては今後この私立幼稚園の父母負担軽減ということを、どういうふうに制度として発展させていこうと思っていらっしゃるのか、お聞かせください。 ◯議長(山田勝義君)  教育総務部長飯島君。       (教育総務部長飯島博幸君登壇) ◯教育総務部長(飯島博幸君)  多摩市の場合、確かに十三園という私立幼稚園、それからさらに一園の公立幼稚園、こういう中で幼児教育の振興に当たっているわけでございますが、そういう意味からいきますと、比率的には私立幼稚園が多いという現実は当然容認しなければならないわけですが、今回お尋ねの件は、東京都が平成八年度に向けていわゆる私立幼稚園保護者補助金の所得制限の問題、こういうことを受けてのご指摘だと思いますが、私どもとすれば、かねがね市長会あるいは教育長会を通じまして、東京都のそういった施策に対し見直し等を要請して、現在でもそういう立場にいるわけでございますが、残念ながら東京都の八年度の動向を見ますと、やはり所得制限の導入は避けられないという事態の中で、私ども多摩市としても大変苦慮しておりますけれども、私ども市の考えといたしましては、東京都の肩がわりをして、都費いわゆる都の補助金相当分を上乗せしていくということは非常に難しい状況にあるということでございまして、私どもが独自に補助をしておりました金額の維持、これを基本にして今後展開をしていきたい、こういう考え方でございます。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。十四番末木君。 ◯十四番(末木あさ子君)  七十六ページの社会教育施設費の中の八ヶ岳少年自然の家についてお聞きします。  このそれぞれの減額の理由、内容を教えてください。 ◯議長(山田勝義君)  八ヶ岳少年自然の家所長倉澤君。       (八ヶ岳少年自然の家所長倉澤俊昭君登壇) ◯八ヶ岳少年自然の家所長(倉澤俊昭君)  今回、補正予算で上げた項目につきましては、ほとんど予算の執行残という形で上げております。予算が残ったためにその辺を整理させていただいたということになっています。 ◯十四番(末木あさ子君)  昨年度の事務報告書の中の少年自然の家の利用状況を今見させていただいているんですが、年々利用状況が落ちているんですけれども、七年度に関してはそれが挽回できたかどうかお聞きしたいんですが。 ◯八ヶ岳少年自然の家所長(倉澤俊昭君)  少年自然の家の方の利用状況なんですけれども、ことしの二月末の状況で平成六年度と比較してみますと、延べ人数で三十九名ほど上回っております。 ◯十四番(末木あさ子君)  執行残がありましたので、今年度も人数が落ちているかなと思ったんですが、三十九名もふえているということで大変うれしいことなんですけれども、ますますこれから、せっかくあれだけすばらしい施設がありますので、利用者がふえるようにと願うものですが、今後の利用者をふやすための計画がおありでしたらお聞かせください。 ◯議長(山田勝義君)  社会教育部長坂本君。       (社会教育部長坂本為昭君登壇) ◯社会教育部長(坂本為昭君)  八ヶ岳の雄大な山々に囲まれまして自然が豊富でございますので、その自然を十分生かし、また今までになかったいろいろな、春、秋、一年を通して利用できるような施設も周辺にできておりますので、そういうものを十分に取り入れながら、自然の家の所長の方が頑張って事業を計画されるというか、そういうものに取り組んでいきたいというふうに考えております。 ◯十四番(末木あさ子君)  先日、各部屋を案内していただいた中で、かなり大きな部屋がたくさんあるんですけれども、あのあたりを全部埋めるような状況にするためには、いろいろご苦労が多いと思いますが、そのあたりで何かご計画がおありでしょうか。 ◯議長(山田勝義君)  八ヶ岳少年自然の家所長倉澤君。       (八ヶ岳少年自然の家所長倉澤俊昭君登壇) ◯八ヶ岳少年自然の家所長(倉澤俊昭君)  今、自然の家の方の利用者につきましても、小・中学校の児童・生徒数が少なくなっていると、その辺で団体の構成人数も少なくなってきております。自然の家は当初は大部屋、三十畳ほどの部屋が六部屋と十五畳の部屋が二部屋、本当に集団生活をするという意味でそういう大部屋になったんですけれども、現在やはりそういった点では団体数が少なくなっていると、そういう大部屋についても、今後やはりそういった少人数の人たちが泊まれるような配慮をしていく必要があるのではないかということで、改修工事にはそういった点も含めて検討してまいりたいと思っております。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。十三番秋山君。 ◯十三番(秋山正仁君)  六十八ページの諏訪小学校の整備事業の請負金の減額の内訳、明細。  それと、七十五ページの永山駅前複合施設の減額の内訳。私、先ほど宿題を出しておきましたので、もうすぐに出ると思いますのでお願いします。 ◯議長(山田勝義君)  教育総務部次長田久保君。       (教育総務部次長田久保晴夫君登壇) ◯教育総務部次長(田久保晴夫君)  諏訪小学校の施設整備費、整備事業の減額の理由でございますけれども、これは予算額と契約金額との差でございまして、内容的には校舎の増築、大規模改修につきましては、建築工事、電気工事、給排水、ガス、植栽、あと耐震補強工事を行っておりますけれども、それぞれの工事の中で契約差金が出たということでございます。そのトータルが二億一千百七十三万九千円という金額でございます。  続きまして、体育館の整備工事でございますけれども、こちらにつきましても諏訪小学校の関係で、当初予算額一億三千二百万円、これが契約金額としましては一億一千九百三十九万二千円ということで一千二百十万八千円の差金でございます。  それから校庭整備につきましては、一億四千四百三十万円の予算額に対しまして契約金額が一億二千四百九十四万三千円ということで、それの差額一千九百二十五万七千円が契約差金ということでございます。 ◯十三番(秋山正仁君)  七十五ページの、要するに七億一千九百五十四万八千円の内訳と、今、田久保次長が、その内訳じゃなくて、どの項目でどういう差金が出たのか、これを教えてください。両方ともお願いします。 ◯教育総務部次長(田久保晴夫君)  まず校舎の関係につきましては、これは継続費を設定した費用でございますけれども、まず管理委託、これの予算額が三千七百五万七千円に対しまして契約額が三千六百九十八万二千円強でございます。それで残額が七万四千円強ということでございます。  それから建築工事費につきましては、予算額が十二億四千九百七十四万八千円に対しまして、契約金額が十億八千百五十万円でございます。したがいまして、残額としましては一億六千八百二十四万八千円ということでございます。  電気工事につきましては、一億八千六百八十一万円が予算額でございまして、契約金額につきましては一億三千九百十三万二千円強ということで、約四千七百六十六万七千円の残でございます。  給排水工事が二億一千九百十四万二千円の予算額に対しまして、契約金額が二億一千八十八万円ということで、残額が一千七百二十六万二千円ということでございます。  あとガス工事につきましては、予算額が九千七百四十六万九千円に対しまして、契約金額が九千七十三万円ということで、六百七十三万八千円強の残でございます。  あと植栽工事につきましては三千四百八十万六千円の予算額に対しまして、契約金額が三千百四十一万五千円、したがいまして、残額が約三百四十万円ということでございます。  それから耐震補強工事につきましては、当初予定しておりませんでしたけれども、昨年の阪神・淡路大震災の教訓から急遽その分をやるということで、これも契約変更でお願いしましたけれども、三千百五十七万七千円ということで、実質的な金額につきましては、予算額はゼロでございますけれども、契約金額でふえているということでございます。  そういうものをトータルしますと約二億一千百八十万円程度の残額が生じたということでございます。  あとは体育館、校庭につきましては先ほど申し上げたとおりでございます。 ◯議長(山田勝義君)  施設建設室長加藤君。       (施設建設室長加藤由紀子君登壇) ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  永山駅前複合施設の内訳でございますが、当初予算が十四億五千六十二万二千円、それから逓次繰越額といたしまして継続費の関係で二十七万五千円ございました。こちらの合計金額十四億五千八十九万七千円と、実際に公団の方に支払いをいたしました七億三千四百十三万九千円、こちらの差額が今回補正でお願いをしております金額でございます。  それから、この差が生じた要因でございますが、公団と契約をしたときの契約金額と申しますのは、設計価格に基づく金額設定での価格でございました。その後、公団が実際に入札契約を業者と行いまして、その契約に基づきまして現在建設工事が進んでおります。その工事の進捗状況の中で、今年度の支払分ということで確定をした数字が先ほど申し上げました七億三千四百十三万九千円ということでございます。 ◯十三番(秋山正仁君)  ちょっと時間がございませんので資料をわかるように、特に永山の複合施設はどういう業種がどうなったのか、お願いします。  もう一点地元業者育成という観点から、市長、助役に永山複合施設の多摩市分については、オーナーは多摩市の税金ですので、何とか多摩市の業者にガラス張りで発注するようにという、そういうような要望、ガラス張りといって書いてございませんけれども、要するにそういう要望書を提出して、当時の藤井助役もある程度確約したんですけれども、どうも発注者側が弱かったのか、公団が強いのか、その辺はどうなっているのか、明らかにしてください。 ◯議長(山田勝義君)  助役下野君。       (助役下野功君登壇) ◯助役(下野功君)  ご質問のございましたように、市といたしましては、できるだけ地元業者が参入できるように、そういう姿勢で取り組んでおりますけれども、ただいまお話がございました件について、私の前の段階で承知はしておりませんけれども、聞きました中ではやはり公団に出向いてお願いをしているようでございます。ただ、結果として今ご指摘にございましたように、満足できるものではございませんでしたけれども、その後につきましては、私もそのようなことがないように、できるだけ地元業者が参入できるような方向でお願いをしておりまして、現にその後の工事につきましてもそのような方向でまいっているはずでございます。 ◯十三番(秋山正仁君)  簡単に言います。要するに公団に発注したおかげで、地元業者は一社も指名されなかった、一点ですね。それともう一つご注意というか、くぎを刺しておきますけれども、桜ケ丘の総合文化センター、あそこも多摩市の方一人もいません、はっきり言って。というのは公団発注で全く同じケースでですね、もしやるようであればこれはまずいと。その辺も確認しないと要するにこの予算はちょっとおかしいということですので。どうですか。 ◯助役(下野功君)  ただいまの答弁で誤解があるといけませんので、再度申し上げておきますけれども、全く無条件で地元業者という話にはならないと思います。一定の枠の中で、できるだけ地元業者が参入できやすいように、そういう方向でやってまいっておりますので、物によっては地元業者になじまないものもあろうかと思います。 ◯議長(山田勝義君)  ほかにありますか。──質疑なしと認めます。  これをもって教育費についての質疑を終了いたします。  次に、公債費についての質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって公債費についての質疑を終了いたします。  次に、予備費についての質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって予備費についての質疑を終了いたします。  これをもって本案に対する質疑を終了いたします。  暫時休憩します。       午後三時十四分休憩         ────────────────       午後三時三十二分開議 ◯議長(山田勝義君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  これより討論に入ります。  討論はありませんか。  まず、本案に対する反対討論の発言を許します。九番菅原君。       (九番菅原しげみ君登壇) ◯九番(菅原しげみ君)  平成七年度多摩市一般会計補正予算(第四号)について、日本共産党市議団を代表して反対討論を行います。  長引く不況のもとで市民の暮らしの要求、高齢化社会に向けての老後の介護問題など不安は切実となっています。安心して多摩市に住み続けていくために、市民の願いに沿った最終補正予算になっているかどうかが問われています。これまで私たち日本共産党市議団は、歳入はできるだけ早く捕捉し、年度の早い時期に当初予算で組み切れなかった市民要求実現に回すよう要求してきましたが、これまでの指摘を重ねて繰り返さざるを得ません。最終補正の段階では新しい施策に取り組むことはほとんど不可能です。だからこそ一日も早く有効に市の財源を活用すべきであります。  主な項目について指摘します。  多額の工事契約差金が出ていますが、聖ケ丘コミュニティセンターも永山複合施設も、総合福祉センターも、この三月補正まで引き延ばす必要は何もありません。  繰越金十億円も十二月の二号補正の説明では庁舎や学校の耐震補強関係に繰越明許で八年度工事に入るためとありましたが、本補正にはありません。財源隠しと言われても仕方がありません。  清掃工場二期建設事業の多摩市の負担軽減分に充てるとして算定していた残灰捨て場の売り払い収入が、当初三十六億円見込んでいたものが二十五億一千七百九十二万円となっています。施行者、関係市の負担割合を算出する上で、この売り払い収入は大きな要素となっています。都がやっと買ってくれたとか、バブルがはじけたため十一億円減額したとかと説明していますが、その分そっくり多摩市の負担とすることは到底納得できません。再度負担割合を計算し直すとともに、清掃工場建設そのものを本当に二百トン炉三基が必要かどうかも含めて検討し直すべきです。  学童クラブ運営費補助金の減について、障害児の対象減が理由とされていますが、一昨年十二月議会で全会一致で採択された四年生以上の障害児の受け入れなど、自治体の判断で実施できることにすぐに取り組むべきであります。  市民生活資金貸付事業九百六十万円の減は、総額の六四%に当たります。もっと市民が利用しやすいように制度を改善すべきであります。
     (仮称)永山駅前複合施設建設事業委託料が七億一千九百五十四万円の減額となっています。住宅・都市整備公団にそっくり委託をすること、また新都市センターの付置義務以下の駐車場数を認めてその分市が負うことで、建設工事費、歩道橋建設費、その後の管理運営費すべてが面積案分で行われることで、必要以上の市の負担が永久に続く不当性を指摘してきましたが、一切改善されておりません。工事中の現在、駐車場不足で平日から駐車場に入れない車があふれていますが、直ちに改善することを求めるものです。  以上、幾つか指摘いたしましたが、本補正予算は決算見込みに立ち、不用額、契約差金等を整理したものとのことですが、十四億一千三百九十六万円を追加し、総額五百二十六億六千二百六十五万七千円、今年度当初予算と比較して約二十四億円の増額となっています。増額の要素として歳入では市有地売り払い収入二十五億一千七百九十二万円、前年度繰越金十億円、一方、歳出の減としては聖ケ丘コミュニティセンター工事契約差金一億三千五百万円、総合福祉センター建設事業に係る事業の進捗に伴う八年度への繰り延べ分及び契約差金で十一億一千六百五十万円、多摩ニュータウン環境組合負担金・第二期建設事業負担金の減額三億一千九百八十六万円、桜ケ丘駅南地区市街地再開発事業の補助金の減一億六千八百八十九万円、諏訪小学校整備事業の工事費残二億四千三百十万円、永山複合施設建設事業工事委託料の整理で七億一千九百五十四万円の減など、六十二億円余りがこの年度末に一斉に出されています。しかし、この増額分が何に充てられたのかが肝心です。  まず、公共施設整備基金取り崩しの取りやめに五億円、収益事業収入の減一億円、市債借り入れ取りやめで十二億一千三百七十万円、公共施設整備基金積み立て二十九億一千八百十九万円、庁舎増改築基金積み立て四億円、土地区画整理事業一億五百五十三万円、公園用地・庁舎用地買収九億六千百四十九万円などで六十二億円がそっくり充てられています。そしてその結果、基金総額は七年度末当初予算見込みでは百二十四億円とする予定が百六十八億円に膨れ上がっています。しかも来年度予算を見ると、この補正の後七億円の繰越金が出ることを想定しています。当初予算では財源難を理由に市民の要求を抑え、リストラと称して図書館や学童クラブ職員など市民サービスに直接かかわる職員の削減をねらいながら年度末まで財源を持ち越し、当初予定にもない土地の購入や基金の取り崩しをやめ、基金の積み込みにそっくり充てる、こういう補正は断じて認めるわけにはまいりません。  以上、反対討論といたします。 ◯議長(山田勝義君)  次に、本案に対する賛成討論の発言を許します。──賛成討論なしと認めます。  次に、本案に対する反対討論の発言を許します。──反対討論なしと認めます。  これをもって討論を終了いたします。  これより第一号議案平成七年度多摩市一般会計補正予算(第四号)を挙手により採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。       (挙手多数) ◯議長(山田勝義君)  挙手多数であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  日程第二、第二号議案平成七年度多摩市国民健康保険特別会計補正予算(第四号)を議題といたします。  提出者から提案理由の説明を求めます。市長臼井君。       (市長臼井千秋君登壇) ◯市長(臼井千秋君)  ただいま議題となっております第二号議案につきまして、提案の理由を申し上げます。  今回の補正予算は、歳入・歳出予算をそれぞれ二億七千五百十六万三千円増額し、予算総額を五十六億九千二百四十七万七千円とするものでございます。  まず、歳出予算の概要を申し上げますと、総務費の一般管理費、賦課徴収費の不用額を減額、連合会負担金は不足額を増額したものでございます。  保険給付費につきましては、医療費の動向を勘案し、三億七千五十四万七千円を増額いたしました。  次に、老人保健拠出金につきましては、本年度支払い見込みに基づき七千八百四十八万五千円を減額いたしました。  基金積立金につきましては、国民健康保険財政運営基金の利子八千円を増額し、諸支出金については、平成六年度国庫支出金及び都支出金の超過交付額を返還するため、四百九十八万六千円を増額いたしました。  予備費については、千五百十万九千円の減額とさせていただいたものでございます。  次に、歳入予算について申し上げますと、国庫支出金、療養給付費交付金及び諸収入については、本年度の収入見込額により減額をし、都支出金、共同事業交付金及び財産収入は増額をいたしました。  繰入金については、歳入・歳出予算の財源不足分を一般会計より繰り入れるものであり、繰越金については、平成六年度繰越金のうち未計上額を整理させていただいたものでございます。  よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。 ◯議長(山田勝義君)  これをもって提案理由の説明を終わります。  お諮りいたします。  本案については、会議規則第三十六条第二項の規定により委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(山田勝義君)  ご異議なしと認めます。  よって、委員会の付託を省略することに決しました。  これより質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって質疑を終了いたします。  これより討論に入ります。  討論ありませんか。──討論なしと認めます。  これをもって討論を終了いたします。  これより第二号議案平成七年度多摩市国民健康保険特別会計補正予算(第四号)を挙手により採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。       (挙手全員) ◯議長(山田勝義君)  挙手全員であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  日程第三、第三号議案平成七年度多摩市下水道事業特別会計補正予算(第四号)を議題といたします。  提出者から提案理由の説明を求めます。市長臼井君。       (市長臼井千秋君登壇) ◯市長(臼井千秋君)  ただいま議題となっております第三号議案につきまして、提案の理由を申し上げます。  本補正予算は歳入・歳出それぞれ二千二百六十七万九千円を減額し、予算総額を十九億六千三百九十四万六千円とするものであります。  まず、歳出の主な内容といたしましては、流域下水道排出管理経費の維持管理負担金を千三百万円、公共下水道整備費では委託料を千百六十九万二千円、工事請負費を千七百二十二万四千円、それぞれ減額するとともに、予備費を三千二百九万三千円増額するものであります。  次に、歳入の主な内容といたしまして、使用料収入を千七百六十万円、市債を六百三十万円それぞれ減額するものであります。  以上、よろしくお審議のほどをお願い申し上げます。 ◯議長(山田勝義君)  これをもって提案理由の説明を終わります。  お諮りいたします。  本案については、会議規則第三十六条第二項の規定により委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(山田勝義君)  ご異議なしと認めます。  よって、委員会の付託を省略することに決しました。  これより質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって質疑を終了いたします。  これより討論に入ります。  討論ありませんか。──討論なしと認めます。  これをもって討論を終了いたします。  これより第三号議案平成七年度多摩市下水道事業特別会計補正予算(第四号)を挙手により採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。       (挙手全員) ◯議長(山田勝義君)  挙手全員であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  日程第四、第四号議案平成七年度多摩市受託水道事業特別会計補正予算(第三号)を議題といたします。  提出者から提案理由の説明を求めます。市長臼井君。       (市長臼井千秋君登壇) ◯市長(臼井千秋君)  ただいま議題となっております第四号議案につきまして、提案の理由を申し上げます。  本補正予算は、歳入・歳出それぞれ二千四百六十八万一千円を減額し、予算総額を九億二千百八十五万六千円とするものであります。  まず、歳出でありますが、配水費の委託料につきましては、減圧弁・流量調節弁・受変電設備の各保守点検委託料及び工事設計委託料の契約差金等の不用見込額四百七十一万八千円を減額。  また、給水費につきましては、給水管布設替工事の中止により千五百万円の減額、配水施設費につきましては、配水管改良工事の中止により四百九十六万三千円の減額とするものであります。  次に、歳入でありますが、歳出の減額に伴い都受託事業収入を二千四百六十八万一千円減額するものであります。  よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。 ◯議長(山田勝義君)  これをもって提案理由の説明を終わります。  お諮りいたします。  本案については、会議規則第三十六条第二項の規定により委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(山田勝義君)  ご異議なしと認めます。  よって、委員会の付託を省略することに決しました。  これより質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって質疑を終了いたします。  これより討論に入ります。  討論ありませんか。──討論なしと認めます。  これをもって討論を終了いたします。  これより第四号議案平成七年度多摩市受託水道事業特別会計補正予算(第三号)を挙手により採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。       (挙手全員) ◯議長(山田勝義君)  挙手全員であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  日程第五、第十二号議案(仮称)永山駅前複合施設建設事業委託契約の変更についてを議題といたします。  提出者から提案理由の説明を求めます。市長臼井君。       (市長臼井千秋君登壇)
    ◯市長(臼井千秋君)  ただいま議題となっております第十二号議案につきまして、提案の理由を申し上げます。  住宅・都市整備公団南多摩開発局に委託しております(仮称)永山駅前複合施設の建設事業が一定程度進捗したことに伴い、委託業務完了後に清算を予定しております建設事業委託費につきまして、見込額の協議を行いましたところ、当初の契約額より減額になる見通しとなりましたので、「(仮称)永山駅前複合施設建設事業委託契約」の変更を行うものであります。  変更内容につきましては、既契約額五十二億百七十二万九千円を六億七千百八十七万四千円減額いたしまして、契約金額を四十五億二千九百八十五万五千円に、契約変更を行うものであります。  よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。 ◯議長(山田勝義君)  これをもって提案理由の説明を終わります。  お諮りいたします。  本案については、会議規則第三十六条第二項の規定により委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(山田勝義君)  ご異議なしと認めます。  よって、委員会の付託を省略することに決しました。  これより質疑に入ります。  質疑ありませんか。十七番新田君。 ◯十七番(新田孝君)  二点伺っておきたいのですが、これは当初契約のときに幾つか橋の問題もありましたし、それから駐車場の割合の問題もありましたし、新都市センターが公団との関係でどういう契約をしているかという点では、金額の上では見えてこなかったんです。この時点で、新都市センターは公団との関係ではどういう契約金額になっているのかという点を一点伺いたい。  それからこの事務費が、私たちは公団を通すことによって八千万円強が公団に渡ると、この契約差金が約六億七千万円下がった段階で、この事務費いわゆる消費税分は、工事単価に掛ける三%でしたか、消費税とは言わないのかな。この公団事務費の案分は、これによってどう変わるのかということについて、ひとつご説明いただきたい。  二点目は、私はこの駐車場問題、この工事期間に幾つか周辺の市民から出た要望については、市を通して改善をしていただきました。フェンスを三十センチバックしてもらうだとか、取りつけ口の入り口のあの橋といいますか階段を直してもらうとかいう話ありましたが、問題は、今、土・日使えないようになっている駐車場を解決をするには、JTBだとか保健所だとか開発局、この駐車場の整理をして、いわゆる交通渋滞やその他支障が起こらないようにすべきであるということを要請してきましたけれども、この辺については、その後話し合いでどこまで解決をしているのか。現時点では公団なんかは、私、日曜日の朝あのそばを通っても、ドアはあいているけれども、管理者がいるのかどうかわかりませんけれども、何ら十分対応されているような様子がないんですが、その辺についての改善策はどうなったのか、この二点について伺っておきます。 ◯議長(山田勝義君)  施設建設室長加藤君。       (施設建設室長加藤由紀子君登壇) ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  まず最初に、住宅・都市整備公団南多摩開発局と新都市センター開発株式会社との間の中での契約金額でございますが、私どもが伺っている金額では二十三億八千八百七十一万一千円でございます。  それから続きまして、事務費が当初の契約のときと今回の契約のときと、どういうような金額になったのかということでございますが、事務費を計算する割合につきましては変わっておりません。金額につきましては全体の工事費が下がったことによりまして、当初一億五千六百八十三万円でしたが、今回の契約変更によりまして一億三千九百七十万五千円というように数字が変わっております。 ◯議長(山田勝義君)  社会教育部長坂本君。       (社会教育部長坂本為昭君登壇) ◯社会教育部長(坂本為昭君)  駐車場の問題につきましては、工事中の関係があったりいたしまして、大変周辺の皆様にはご迷惑をかけていると思いますけれども、当初駐車場の問題の中でJTBとかヒューマックスとか、それから保健所までは行きませんでしたけれども、住宅・都市整備公団、そういったところの利用につきましては、できるだけ業務用の車、そういったものについては、ヒューマックスとかJTBとか、そういった施設にも入れていただくというふうなことで、極力利用者の台数を多くするような工夫のお願いをしておりましたけれども、一般の買い物とかその他の利用者にとりましては、いろいろ管理上の問題とかありますので、そういった面については、まことに申しわけないんですけれども、立体駐車場の建設が始まったというふうなことでございますので、その間もうしばらくご理解とご協力をお願いしたい。 ◯十七番(新田孝君)  二点目の方は、約一年近くあるわけだけれども、ご承知のとおり、あの永山駅前の立体駐車場なんかもそういう意味では満杯状況が続いているし、足らない状況は、土・日あそこの周辺に行ってみてもわかるとおりであって、路上にあふれるという状況です。実際、待っていても時間がかかるということで、ますます混迷をしている様子です。では全くその余地がないのかといったら、今私が指摘したところは、協議一つで問題が解決すればかなり有効に使える周辺の用地なんです。これはサボタージュしないで、やはり全体二年ぐらいかかる工事だから対応を速やかに。こちらがやるのかどうかよくわからぬですけれども、やはり対応を図った方がいいと思うんです。必要なところはやはり所管が出て、JTBもそうですけれども保健所も、それから公団の開発局だって、同じいわばあれでしょう。テニスをやる人だけがあそこのドアをあけて使っておられるけれども、日曜日のこういうふくそうしているときはお互いですから、そこは話を詰めた方がいいと思います。ぜひ早急にやるべきだと、これは時間かける必要ないと思うんですけれども。ぜひやってほしい。  それから、一点目の新都市センター分の二十三億というのは、当初とおっしゃいましたけれども、我々がつかみたくてしていたときには、この数字が明らかにされたかどうか私はちょっと確認できないんですが、当初というのは、市がこの五十二億円ということを決めたときの当初と指しているのか、今回の差金整理上で公団の部分はどういうようになったのかということでは、この対応でその辺のことをひとつ伺いたいのと、内容上、何対何の割合になるのかと思うんですが、駐車場の整備だとか、それから、これから出てくる橋の取りつけのお互いの負担の割合、こういうものには変化がこれによって出てきているのかどうか、その二点について伺います。 ◯議長(山田勝義君)  施設建設室長加藤君。       (施設建設室長加藤由紀子君登壇) ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  先ほどご答弁申し上げました新都市センター開発株式会社と公団との間の契約金額につきましては、当初の契約金額でございます。  それから、今回の契約変更に伴う金額の内訳の中で、案分率の変更等の要素があるかということでございますが、それはございません。 ◯十七番(新田孝君)  としますと、先ほど六メートルないしは十メートルの取りつけ口の本体部分の調整に伴って、幾つかまだ整理できないという前段での説明があったかと思いますけれども、その部分についてのお互いの負担をし合う関係というのは、特に取り決める必要もなければ関係がないのかどうか、ということについてはどうなんでしょうか。  それと、公団の今回工事におけるというのは、お互い合築だからね、しかも割合で工事を進めていくということになるわけで、念のためですけれども、市の方は約六億七千万円下がるわけだけれども、新都市部分についての方がどれくらい下がるのかと、それを合わせて何億、契約上で下がったのかというのをやはりシビアに見る必要あると思うんですが、それについては確認させていただきたいと思うんですが。 ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  まず、最初の橋の取りつけ部分のところの中で変更が出てくる部分など、変更要素のところの案分がどうなるのかということでございますが、これはいわゆる躯体の割合の中での案分ということになります。  それから、今回の工事の中では、多摩市も新都市も共同でつくらなければいけない躯体ですとか共通の設備ですとか、そういう部分のところについては案分になりますが、それ以外、多摩市の独自のオーダー、新都市さんの独自のオーダーというところについては、おのおの独自のグレードの中で発注レベルと、それからそれに見合いの金額というのを決めております。  それから、新都市センター開発株式会社の契約変更の件ですが、多摩市が契約変更をするのとほぼ時を合わせて、新都市さんの方でも契約変更をしたいということで公団さんと調整をしているというお話は伺っておりますが、最終的に幾らの金額になったということはまだ承っておりません。 ◯十七番(新田孝君)  合築をしていく上でやはり最大というか基本的原則というものがあると思う。お互いにこのものをつくるときに割合があるわけでしょう。それに対する工事のお互いの委託の契約があるわけで、その変化を、こっちはわかるけれども、そっちはどのぐらい下がるのか、どういうようになっているのかわからない中で説明をされてみても、これはやはりちょっと、何も半分だけ我々は見ているわけではなくて、やはり一対のものとして見ていて、それはそっちがどういう契約で、どういう変化をするかというのは、直接これにはかかわりはないかもしれませんが、しかし、共同で、そういう意味では一つのものですから、一方はわかって一方はわからないということで出されるというのは、ちょっと合点がいかないですけれども。その辺は調べてでも、やはりこういう契約の変更が向こうでは出ていると、合わせてこのぐらいなんだということが総体でわかるようにしないと、これはちょっと説明をする上で不十分ではないでしょうか。 ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  ご説明の仕方が不十分で申しわけございません。  今回、新都市の金額の部分のところですが、新都市はテナントビルでございますので、テナントの内容によって、工事の進捗状況の中で工事に変更をかけていかなければいけないという部分のところがございます。多摩市については公共施設ですので、既に細かい仕様のところまで決まっておりますので、新たな要素のところ以外のところについては大体幾らぐらいかかるという、その精算見込額の整理というのがしやすいので、早い段階でその金額が出ております。新都市は、テナントへの対応の状況なり民間のビルのつくり方の中で、工事の進捗状況の中である程度修正をかけていくというような要素のところがありまして、私どもが公団と手続をするまでの時点の中で金額が、公団との間の中では整理され切れていないというような形だというように、私どもは承っております。 ◯十七番(新田孝君)  時間がちょっとないので、はっきり言って大事な大きな金額の、しかも一年をたたずしてのこの差金の修正というか契約変更ですから、そして一対のものであるということが当初から言われた合築の利点だと、そちらが言っているわけだから、やはり一対のものとして両方が説明がつくように、それはお互い団体が違うから、契約や今後のあり方というのは多少違うのかもしれぬけれども、しかし、建設にかかって建設の工事費が今このように変わってきているわけだから、では新都市はどういう影響が出ているんだろうというのは、右側を見て左側を見ないというわけにはいかないわけで、これはぜひわかるように早急に資料を含めてやはり説明いただきたい。それが一点。  それからもう一点は、当初私は何度も八千万円、事務費、事務費ということでやってきて、今改めて一億五千万円、さらに下がって一億三千万円という話が出てきたのですが、これはどういうことで、いつどこでどういうふうに変わってきた金額なのか。八千万円という理解が、私が間違っていたのかどうか。何度もやりとりをしているものだから、その辺についての修正のことについて伺いたい。 ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  まず一点目の資料につきましては、整理し次第早急にお出しできるように努力させていただきます。  それから二点目の事務費の八千万円ということでございますが、当初一億五千六百八十三万円の事務費の議論のときに、純粋の事務費の部分と、それから市が単独発注する場合、工事管理の委託料という形の中で出てくる部分のところがございまして、この一億五千六百万円余の金額の中で工事管理費相当部分、こちらの方を除いた純粋の事務費相当分というんでしょうか、そちらの方が約八千万円ということでたしか、ご答弁をさせていただいていたというように記憶しております。 ◯十七番(新田孝君)  そうすると、今度引き下がったいわゆる総体の事務費の割合の中で、その内訳についての、公団へ直接渡す事務費については変化がないと言ったのが先ほどの答弁ですか。そういう意味で理解した方がいいのかな。 ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  先ほどの答弁の、率が変わらないと言ったことですが、多摩市はいわゆる工事管理費相当分も含めて一体として公団の方にお支払いをいたします。公団のその事務費は工事費に対して幾らまでですと、何%という形の中で、よく七・五・三のルールっていうように私ども内部では呼ばせていただいておりますが、その率に乗じた形で金額が出てきております。その率のルールについては変化がございませんという答弁でした。 ◯議長(山田勝義君)  ほかに。十三番秋山君。 ◯十三番(秋山正仁君)  ちょっと聞きたいんですけれども、今現在、幾ら公団にお金を払ったということと、それから一億三千万円は多摩市分ですか、新都市も入っているんですか。その積算資料を出してもらいたいことと、もう一つ、公団と業者との契約書、写しで結構です。今すぐファックスでもらってください。 ◯議長(山田勝義君)  社会教育部長坂本君。       (社会教育部長坂本為昭君登壇) ◯社会教育部長(坂本為昭君)  前段の事務費の関係につきましては、先ほどお話をさせていただきましたけれども、一定の割合の中で七・五・三というか、そういう公団のルールがありますので、そちらの方でやっておりますので、それについてはまたわかりにくいというお話もございますので、その辺のルールの例えば一億円未満の場合は何%で、一億円を超えて三億円までは何%、三億円を超えるものは幾らの割合でかかるというふうなものについてお出ししたいと思います。  それからもう一つは、契約書の写しということでございますので、それについては私どもの例えば建築工事の金額、それから電気設備の工事の関係、それから空調とか衛生設備工事とか、そういう幾つかの契約はしてあります。それの契約の費用というか、かかった費用についてはすぐお出しできると思いますけれども、ただ、その契約書の写しとなりますと、多摩市だけではございませんので、その辺のところについては相手方もございますので、その辺のお時間をいただきながら、いいのか悪いのか、その辺をちょっと検討させていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◯十三番(秋山正仁君)  七・五・三というようなパーセンテージではなくて、何が実際どうかかるんだと、設計の委託料が幾らとか、それから公団の事務職員の年間給与が幾ら、何人かかるとか、そういう細かい試算をして、そして払うならわかるんですけれども、要するにしきたりがあってルールがあってパーセンテージで決める、こんなとんでもない、税金を、これは住専でしょう、はっきり言って。そういうことをきちっとしてもらいたい。  それとあと多摩市と業者との契約でなく、公団と業者でしょう、要するに総体的に。多摩市分だけ公団と業者が契約したのか、トータルで契約したのか、その辺もう一回お願いします。 ◯社会教育部長(坂本為昭君)  全体工事の金額そのものについては前の議会の中でもお話しさせていただきましたけれども、ただ、その当時のたしか六月の議会だったと思いますけれども、電気工事とか空調衛生工事、こういったものについてはまだ後ほど七月の中旬ごろになりますというふうなご答弁をさせていただいたと思いますけれども、建築工事につきましては税込みで三十八億一千百万円というふうに、これはお話しさせていただいたと思います。それから電気設備工事の関係につきましては、税を入れまして十億六千九十万円という数字でございます。それから空調衛生等の設備工事の関係については、十一億一千二百四十万円でございます。それからエレベーターの関係でございますけれども、これが一億三千三百九十万円という数字でございます。それで、トータルでいきますと、この建設工事の総体的な費用につきましては、六十一億一千八百二十万円というのが、今回建設工事に今かかっている費用でございます。  それから、先ほどちょっと案分率の問題がありましたけれども、前回の答弁の中でもお話しさせていただきましたけれども、新都市につきましてはスケルトンという手法をとっておりますので、前に案分率をお示ししましたけれども、必ずしもその割合ではいかないということだけはご理解をいただきたいと思います。 ◯十三番(秋山正仁君)  では、新都市の場合は要するに事務経費は納めていない、払っていないと。多摩市だけがいいようにだまされているというように私は感じます。  それとあともう一つは、では要するに多摩市分がもう一度何平米なのか、それから公団の分が何平米なのか。それと多摩市分幾らというのではなくて、これは建物ですので非常に難しいと思うんです、はっきり言って。要するにですから今聞いていますと、新都市の分についてはテナントが入るから躯体のままでオーケーとか、それから多摩市分はいすとか什器、備品まで入っているとか、その辺が非常に難しい契約だと思うんです。そこで、細かい公団と業者と契約した写しをやはり議会に示して、そしてこの金額は減りますという要するに証明書というかそういうのがないと、いきなりこれだけ減りますからお願いしますというのは、これは非常に不親切ではないですか。 ◯社会教育部長(坂本為昭君)  まず、一つ目の多摩市と新都市さんの分の面積の割合でございますけれども、多摩市の分が九千五百八十七平米、新都市さんの分が七千五百六十七平米ということでございます。それについては共用部分といいましょうか、そういった部分も一応含んでおりますので、その辺のところをご理解いただきたいと思います。  それからもう一つ、契約書の写しの関係でございますけれども、先ほど私も言いましたけれども、これは私どもで「はいわかりました、それではお出ししましょう」というわけにはちょっといたしかねますので、その辺のところにつきましては、公団それから新都市含めてお話しさせていただきたいと思いますので、その辺だけはひとつご理解いただきたいと思います。 ◯十三番(秋山正仁君)  要するに建物の平米数も九対七といって、支払いの契約の方は四対二という、非常に多摩市分はどういう内容なのか、ここで何が減ったのかどうなのかというのが明確ではないんです、はっきり言って。それで事務費も明確でないと。七・五・三なんて言って、パーセンテージで要するに取られたと。そういうことになれば、これはさっぱりこの辺のもろもろの資料がないと、これは判断できません。  もう一つは、きょう現在、公団に幾らお金を払ったんですか。 ◯議長(山田勝義君)  施設建設室長加藤君。       (施設建設室長加藤由紀子君登壇) ◯施設建設室長(加藤由紀子君)  きょう現在、公団に幾らお金を払っているのかということについて、ご答弁をさせていただきます。  六年度にお支払いをしました金額が九億一千五百六十万五千円、本年度が七億三千四百十三万九千円、合計金額で現在まで十六億四千九百七十四万四千円となっております。 ◯十三番(秋山正仁君)  もう少しわかる資料を提示してくれないと、私はこの案件については判断はできないんです。その辺、議長ちょっと整理してください。 ◯議長(山田勝義君)  このまま休憩します。       午後四時十八分休憩         ────────────────       午後四時二十三分開議 ◯議長(山田勝義君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  本日の会議時間は議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。  お諮りいたします。  議事の都合によりただいま議題となっております日程第五、第十二号議案(仮称)永山駅前複合施設建設事業委託契約の変更については、三月二十八日の本会議で審議することといたしたいと思います。これにご異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(山田勝義君)  ご異議なしと認めます。  よって、三月二十八日に本会議で審議することといたします。         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  この際、日程第六、第五号議案平成八年度多摩市一般会計予算から日程第十、第九号議案平成八年度多摩市老人保健医療特別会計予算までの五案を一括議題といたします。  提出者から提案理由の説明を求めます。市長臼井君。       (市長臼井千秋君登壇) ◯市長(臼井千秋君)  ただいま議題となっております第五号から第九号議案につきまして、提案の理由を申し上げます。  まず、第五号議案についてでございます。  我が国経済は、設備投資の低迷や輸入の増加が後退要因に働いたものの、公共投資や住宅投資の推進をしたことなどから最終需要の下げどまりを見せ、実質国内総生産も緩やかではあるが増加傾向を示し始めてきました。  しかしながら、昨年前半の急激な円高などによって自立回復への移行過程で足踏みが見られております。  我が国を取り巻く内外経済情勢は大きく変化しており、国際経済では新興経済圏の新たな動きや地球環境問題も急務の問題となっております。国内的にはバブルの崩壊、円高の進行、産業・雇用の空洞化から生ずる構造的な課題などに加えて、少子・高齢社会の到来が現実のものとなってきております。  こうした中で、今後急速に展開する高齢化への対応、社会資本の整備、国際社会への貢献など、現在の行政需要に対し、これら政策課題の達成に向けて財政構造の改善を図り、対応能力の回復によって限られた財源を重点的・効率的に配分し、財政事情を勘案しつつ、経済状況の変化に的確かつ迅速に対応できる機動的な財政運営に努めるものとしております。  こうした方針のもとで、国内総生産の成長率を実質二・五%程度と見込んでいるものの不安定要素を含んでおります。また、公債の残高は平成七年度末見込みで二百二十一兆円に達し、これによる利払費のため政策的経費が大きく圧迫されるなど構造的にますます厳しさを増しております。  また、東京都においては長期景気低迷の影響を受け、法人二税を中心に都税収入は減少を続け、昭和六十二年度の予算水準となっており、かつてない厳しい財政状況となっております。そこで基金の取り崩し、さらには都債の大量発行などによって賄ってまいりましたが、その結果、都財政の対応能力にも陰りを見せ始めております。  次に、本市の状況でございますが、本市におきましても厳しい財政状況が続いております。  税収におきましては、企業立地に伴う法人市民税の増加傾向は見込めるものの、引き続き行われる所得税減税から、個人市民税の大幅な減収が予測をされております。また、普通交付税の不交付団体に対する財源調整措置の動向にも配慮しなければなりません。  このような状況下ではありますが、行政サービスを低下させることなく、財政の安定性を維持しつつ、自由で活力があり、豊かで安心して暮らせる市民生活が実感できる「まちづくり」の実現へ向けて、重要政策課題へ積極的に取り組むべきものと考え、総合計画に掲げる都市目標に沿って予算編成を行いました。  それでは、主なものを申し上げます。  第一に、「みずみずしい創意にあふれる都市」づくりでございます。  まず、行財政改善計画を推進し「最小の経費による最大の市民福祉」の実現に努めます。  地域社会のふれあいの場と活動の活性化の拠点であるコミュニティセンターの整備につきましては、愛宕地区の建設を進めてまいります。  小・中学校統廃合の跡地などの活用方策につきましては、市民参加による懇談会を設置し、全市的観点から検討してまいります。  広報活動につきましては、FM多摩Gウインドなどニューメディアを活用し、行政情報の提供の拡大に努めてまいります。国際社会における責任の増大が求められている現在、市民レベルでの世界の人々との交流を一層深め、豊かな国際人としての人材育成の場である「国際交流センター」の活動に支援してまいります。  また、平和意識の高揚を図るため、平和写真展など啓発事業を充実いたします。  第二は、「活気とにぎわいのある都市」づくりについてであります。  拠点地区の経済活動の核となる聖蹟桜ケ丘駅南地区市街地再開発事業の促進を図ります。地元産業の育成につきましては、商工会議所設立に伴う支援や中小企業事業資金の貸付限度額の引き上げなど充実を図ります。  交通対策では、ミニバス導入検討委員会を設置し交通体系の整備に努めます。また、放置自転車対策といたしまして、駐輪場整備についての基本的な考え方を策定してまいりますとともに、永山駅周辺の放置自転車保管場所を確保し対策の強化を図ります。  都市農業では、特産化事業に補助を行ってまいります。
     第三は、「自然と調和した快適な都市」づくりでございます。  調和のとれた計画的な土地利用を図っていくため、都市計画マスタープランの策定や、環境基本計画の策定に取り組みます。  また、既存地区の土地区画整理事業につきましては、良好な市街地形成と災害に強い街づくりの上からも積極的に支援し、都市基盤の整備に努めます。さらに、周辺環境や高齢者・障害者にも配慮した落川市営住宅の建て替えを進めます。  重点課題であるごみ問題への対応では、清掃工場第二期施設の建設促進に努めるとともに、ごみの減量化を推進いたします。  第四点には、「やさしさのあるのびやかな都市」づくりでございます。  高齢者福祉につきましては、愛宕三丁目在宅サービスセンターの施設整備を進めます。  高齢者ホームヘルプサービス事業では、新たにヘルパーチームを施設に配置し、相談機能の充実を図ります。また、シルバーハウジング事業計画の策定や、庁内においての高齢者向け民間賃貸物件の情報提供を行うなど、高齢者住宅対策に努めてまいります。  福祉の拠点施設となる(仮称)総合福祉センターは、来春のオープンを目指し建設を推進いたします。  障害者福祉では、「多摩市福祉のまちづくり整備要綱」と東京都の整備基準との整合を図るため協議会を設置し検討してまいります。また、自立自助のための通所訓練グループの新規施設に対して支援を行います。  児童福祉では、乳幼児医療費助成事業の充実や児童・青少年育成計画の策定に取り組むとともに、多様化する保育需要にこたえるために多摩保育園の改築に着手いたします。  保健衛生では、在宅寝たきり高齢者に対する訪問による歯科保健医療サービス事業を実施いたします。また、母子事業移管に伴い母子健康診査の充実を図ってまいります。  学校教育では、国際理解教育の一環として、新たに中学生の海外派遣事業を実施してまいります。また、教育環境等を配慮した通学区域の見直しに伴う統合施設整備を進めるとともに、旧中諏訪小学校跡地を暫定施設として整備してまいります。  第五には、「心豊かな文化のかおる都市」づくりについてでございます。  永山駅前複合施設につきましては、平成九年春完成を目指して引き続き建設してまいります。  公民館は、防災対策の拠点となる市庁舎に隣接する施設でありますが、開館後二十三年を経過し、建物の老朽化が目立ち始めましたので、耐震度調査を実施し、今後の改修計画に反映させていきたいと考えております。  市民が年間を通して利用できる室内温水プール整備につきましては、本年度基本設計に取り組みます。また、「女と男がともに生きる行動計画」に基づき、市民を女性問題国内会議に派遣してまいります。  以上のことから、平成八年度の一般会計予算額は、五百五十六億六千七百万円となり、対前年度比は、一〇・七%の伸びとなりました。  それでは、予算の主な内容につきまして款別に説明をさせていただきます。  まず、「総務費」についてでございます。  市民の交流の場であり、生涯学習に関する支援を幅広く行っていく拠点となる永山駅前複合施設は、平成九年春の開館を目指して引き続き建設をしてまいります。愛宕地区コミュニティセンターは、建設協議会の発足と基本設計に取り組みます。  地域振興費では、多摩市自治連合会が設立三十周年を迎えますことから、記念事業を支援いたします。また、一本杉公園内に小野路集会所の建て替えを行うとともに、老朽化している集会所の改築と、管理組合で管理している整備基準未満の集会施設に補助してまいります。  文化推進費といたしましては、友好都市「富士見町」との交流十周年事業として、「おっこ祭」へ多摩市民が参加いたします。また、国際化推進事業では、多摩市在住留学生補助金を増額し留学生活の支援をいたします。  電算管理運営費では、電算業務の分散処理方式の移行計画の第一段階として、住民記録系のシステム開発を行います。  次に、「民生費」についてでございます。  高齢者福祉では、白楽荘在宅サービスセンターが開設することに伴い、業務を委託してまいります。多摩市社会福祉協議会やシルバー人材センターの運営経費について助成をしてまいります。  障害者福祉では、精神障害者共同作業所補助の引き上げ、ガイドヘルパー派遣事業の拡充、心身障害児(者)通所訓練の新規施設の支援など強化を図ります。  児童福祉につきましては、多摩保育園の改築、民間保育所の一時的保育事業への補助の実施など各種事業の充実に努めます。  次に、「衛生費」についてでございます。  重点課題であります「環境問題」につきましては、平成九年度環境基本条例制定に向けて懇談会を設置いたします。現行の「一般廃棄物処理基本計画」は、平成三年度に策定されたもので、その後の粗大ごみの有料化、資源ごみの収集品目の拡大など現状との不整合な点もあり、現在の収集方式を含めて見直しを行います。  南多摩斎場につきましては、火葬炉・火葬棟及び待合棟の増改築の経費負担をしてまいります。  医療関係では、在宅訪問歯科診療の実施、母子健康診査移管に伴う一歳六カ月児健康診査の見直し、総合健康診査・老人保健基本健診の検査項目の追加、健康づくり地域活動の推進など、市民の健康づくりの充実を図ります。  次に、「労働費」についてでございます。  市内中小企業勤労者の雇用安定と福祉の充実を図るため、中小企業退職金共済制度など加入者補助事業を支援してまいります。  次に、「農林業費」についてでございます。  都市農業推進の取り組みといたしまして、聖蹟桜ケ丘駅前で実施しております「いきいき市」の移転に伴います販売施設経費や、農産物の特産化事業に支援をしてまいります。  次に、「商工費」についてでございます。  ふれあいせんとう推進等事業では、これまでに加えて「春分の日」「体育の日」の二回を無料開放いたします。  中小企業対策では、大型店対策事業資金貸付事業の廃止に伴い、中小企業事業資金貸付事業に一本化して貸付限度額を引き上げ、充実を図ります。  次に「土木費」についてでございます。  地籍調査事業につきましては、本年度は連光寺地区及び桜ケ丘地区を対象に推進いたします。  わかりやすいまちづくりの推進となります町名地番整理事業は、関戸六丁目地区、約十二ヘクタールについて実施いたします。また、町名由来板一基を諏訪地区に設置いたします。  次に、道路維持事業関係でございますが、舗装の打ち替えは三路線、改良七カ所、路面排水改良五カ所について計上いたしました。道路用地の買収は、整備計画に沿って土地開発基金の活用などを含め対応いたす予定でございます。  橋梁新設事業では、和田久保ケ下区画整理事業との関連公共施設整備として和田公園前新設橋の測量、地質調査、詳細設計に着手いたします。  橋梁維持事業では、これまでも橋梁診断を計画的に実施してきたところでありますが、さらに阪神・淡路大震災により被災した道路橋の復旧に係る仕様に基づく耐震補強設計に着手いたします。  公園整備事業では、時計を五公園に設置いたします。また、公園内橋梁診断を実施いたします。  市営住宅建て替え事業では、高齢者や障害者に対応し周辺環境も配慮した落川市営住宅の実施設計を行います。  次に、「消防費」についてでございます。  阪神・淡路大震災の教訓にこれまで以上に「災害に強いまちづくり」を進め、市民の生命、財産を守ることが最重要課題であります。そこで、これまでの教訓や経験をもとに、災害に的確に対応できるよう「多摩市地域防災計画」の見直しを行います。また、災害対策用資機材の整備と、備蓄する地区防災倉庫を十二棟建設いたします。さらに、災害時に緊急情報をお知らせする手段としての地域防災無線を引き続き整備してまいります。  災害対策経費では、災害時に指定井戸として利用させていただくための事前調査費を計上しました。  「自主防災組織」は、災害を最小限に抑えるためには市民自身による部分が大きく重要であると位置づけ、結成・育成に努めてきましたが、さらに多くの地区で組織されますよう防災講演会など、啓発と助成に努めてまいります。  また、東京消防庁第九方面本部との合同水防演習や総合防災訓練を実施し、日ごろからの防災行動力の向上に努めてまいります。  次に、「教育費」についてでございます。  教育振興運営費では、文部省が策定しました「学校図書館図書整備新五カ年計画」の二年目の事業として、学校図書を購入してまいります。  多摩市中学生海外派遣事業では、将来を担う中学生を海外に派遣し、世界の人々の生活や文化に触れる機会としての国際理解教育を推進いたします。  小学校コンピューター整備事業は、昨年度に引き続き六校の整備を行い情報教育を推進いたします。  小・中学校の施設整備につきましては、校舎、体育館、管理諸室冷房機整備等を計画的に改修・整備を行い教育環境を充実するとともに、災害時の避難場所でもある校舎の安全性を確認するために耐震度調査を順次行ってまいります。また、奨学金給付事業の増額や学校行事の宿泊訓練補助金の増額などの充実に努めました。  社会教育関係では、陸上競技場を全天候型に改修するための設計委託料を計上しました。また、八ヶ岳少年自然の家は開所以来十七年を迎え、施設・設備に破損や摩耗が生じてきていますところから、増築及び改築のため経費を計上いたしました。  次に、歳入予算についてでございます。  まず、「市税」についてでございます。  市税の大宗をなす個人市民税の特別減税と個人所得の伸び悩み、償却資産税も対前年度比マイナス傾向を示しましたが、法人市民税の進出企業を中心に大幅な伸びが見込めたため、対前年度比八・九%の増となりました。  「地方譲与税」については、五・六%の増、「利子割交付金」については、金利動向や預貯金の動きをもとに都からの通知による見込額を計上し、前年度比四六・八%の減となっております。「地方交付税」の特別交付税につきましても、実績などに基いて計上いたしました。  「繰入金」は、公共施設整備基金から四十億円、財政調整基金から十五億一千五百万円を取り崩すことといたしました。  「地方債」は、減税補てん債五億円を含む四十五億五千二百六十万円を計上しました。  その他の財源につきましては、国や東京都の動向や実績を考慮して予算計上いたしました。  最後に財政指標でございますが、経常収支比率は八七・八%で、前年度と比較をして二・四ポイント上昇いたしました。また、公債費比率は八・四%と〇・八ポイント上がりました。  以上が歳入・歳出予算の主な内容でございます。  なお、このほか「継続費」四件、「債務負担行為」十五件、「地方債」四件もあわせてお願いをするものでございます。  次に、各特別会計の提案理由についてでございます。  まず、第六号議案についてでございます。  平成八年度の多摩市国民健康保険特別会計の予算総額は、歳入・歳出予算をそれぞれ六十三億五千五百六十五万二千円とするものでございます。  これは、前年度の当初予算額に対して二三・三%の増額となっております。  最初に、歳出関係の予算の概要について申し上げますと、歳出総額の七〇・九%を占める保険給付費は四十五億六百十万六千円を見込みました。これは前年度の当初予算額と比較いたしますと、二六・四%の増額となっております。  また、歳出総額の二五・二%を占める老人保健拠出金は、十六億三百二十五万五千円を見込んでいるところでございます。  次に、歳入関係の予算の概要について申し上げますと、歳入総額の二六・二%を占める国民健康保険税は、十六億六千六百二十三万八千円を見込みました。これは、前年度の当初予算額と比較いたしますと、四・三%の増額となります。  また、歳入総額の三二・九%を占める国庫支出金は、二十億九千三百四十一万六千円を見込みました。内訳としましては、事務費負担金が二百八十三万二千円、療養給付費等負担金が十九億六千六百四十七万三千円、財政調整交付金が一億二千四百十万九千円となっております。  このほか、療養給付費交付金が十二億四千九百三十七万四千円、都支出金が二億二千八百八十四万四千円、共同事業交付金が六千四百十六万八千円となっております。  また、一般会計からの繰入金は、保険基盤安定分等を含めて十億円を見込んでいるところでございます。  次に、第七号議案についてでございます。  下水道事業につきましては、都市基盤整備の一端として鋭意整備を進めております。  本年度の整備予定面積は約八ヘクタールを計画しており、全体整備面積は約六百十九ヘクタールとなり、計画面積に対する整備率では約八五%、事業認可面積に対する整備率では約九八%、人口に対する整備率では約九六%となる予定であります。  このうち、使用開始面積は五百八十二ヘクタール、供用開始率、水洗化率ともに約九六%となる予定でございます。  平成八年度多摩市下水道事業特別会計予算は、歳入・歳出それぞれ十九億九千五十二万八千円とするものでございます。  まず、歳出の主な内容でございますが、下水道総務費では、水洗便所改造資金の助成を初めとする水洗化促進事業に千九百二万二千円、各戸貯留浸透施設助成事業に四百一万一千円、下水道維持費では、供用開始地区の施設管理費として八千五百四十一万八千円、公共下水道整備費では、四億七千二百八十五万一千円で、雨水・汚水合わせて二千六百八十六メートルを整備いたします。  公債費につきましては、平成七年度末下水道債残高見込額七十八億七千五百七十四万一千円に対する元金及び利子を合わせて七億五千九十三万三千円の償還を見込むものでございます。  次に、歳入の主な内容でございますが、下水道使用料五億九千五百万円、公共下水道事業国庫補助金四千二百万円、都補助金五百四十八万円、市債一億六千五百五十万円、一般会計繰入金十一億二千四百四万四千円をそれぞれ見込むものでございます。  次に、第八号議案についてでございます。  平成八年度多摩市受託水道事業特別会計予算は、東京都との協議が整い、歳入・歳出それぞれ十二億一千八百四十万円を計上し、市民への安定給水の確保を目標に、受託水道事業の管理運営を行うものであります。  まず、歳出でありますが、水道管理費の八億二千六百九十四万一千円は、道路関連、公共下水道事業などに伴う配水管移設工事及び浄水・配水施設の維持管理、料金の徴収業務等に要する一般管理費などであります。  また、建設改良費の三億九千百四十五万九千円については、道路舗装打ち替えなどに伴う配水管改良工事及び設備改良工事などであります。  次に、歳入でありますが、受託水道事業収入として、十一億二千七百五十五万七千円、下水道使用料徴収事務受託料としての諸収入九千八十四万三千円であります。  次に、第九号議案についてでございます。  平成八年度の予算総額は、歳入・歳出それぞれ五十億七千六百七十四万二千円で、前年度と比較をしまして一〇・二%の増額となっております。  まず、歳出から概要を申し上げますと、医療の現物給付を行う医療給付費は四十九億八千六百九十八万五千円を計上し、歳出予算総額の九八・二%を占めております。  また、看護料などの現金支払分の医療費支給費は七千二百八十一万円、医療給付に係る審査支払委託料として千六百八十二万六千円を計上いたしました。  次に、歳入でございますが、医療費に係る分は老人保健法によりその負担割合が定まっており、各保険者からの拠出金であります支払基金交付金は、医療費の七〇%分及び審査支払委託料の一〇〇%分を合わせて、三十四億五千八百七十六万七千円、国庫支出金は医療費の二〇%分の十億七千八百五十七万一千円、都支出金は医療費の五%分の二億六千九百六十四万三千円、さらに、一般会計からの繰入金は都支出金と同様に医療費の五%分、二億六千九百六十四万二千円になっております。  以上、よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ◯議長(山田勝義君)  これをもって提案理由の説明を終わります。  お諮りします。  総括質疑については、議会運営委員会の決定により省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(山田勝義君)  ご異議なしと認めます。  よって、総括質疑については省略することに決しました。  お諮りいたします。  本五案については、二十七人の委員をもって構成する予算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することにいたしたいと思います。これにご異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(山田勝義君)  ご異議なしと認めます。  よって、本五案については、二十七人の委員をもって構成する予算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決しました。  お諮りいたします。  ただいま設置されました予算特別委員の選任については、委員会条例第五条第一項の規定により議長を除く二十七人の議員を指名いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(山田勝義君)  ご異議なしと認めます。  よって、ただいま指名いたしました議長を除く二十七人の議員を予算特別委員に選任することに決しました。  ただいまから正・副委員長互選のための初の委員会を議場で開催いたします。  互選の結果については後刻議長までご報告願います。  この際、暫時休憩いたします。       午後四時五十三分休憩         ────────────────       午後五時三十二分開議 ◯議長(山田勝義君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  ただいま設置されました予算特別委員会委員長及び副委員長が互選により選任されましたので、ご報告いたします。  予算特別委員長に十八番小礒明君、同副委員長に二十九番松島吉春君となりました。  以上で報告を終わります。         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  この際、日程第十一、第十三号議案多摩市組織条例の一部を改正する条例から、日程第十五、第十七号議案多摩市都市計画税条例の一部を改正する条例までの五案を一括議題といたします。  提出者から提案理由の説明を求めます。市長臼井君。       (市長臼井千秋君登壇) ◯市長(臼井千秋君)  ただいま議題となっております第十三号から第十七号議案につきまして、提案の理由を申し上げます。  まず、第十三号議案についてでございます。  多摩市組織条例の一部改正でございますが、現在、都市建設部で所掌している市営住宅に関する事務につきまして、これを生活文化部に変更するものでございます。  平成七年八月の多摩市組織の改正におきまして、生活文化部生活課に新たに「住宅対策担当」を設置し、住宅関連の業務を行っているところであります。  ここに市営住宅に関する事務を都市建設部管理課から移管いたしまして、公的住宅に関する総合的な業務を行い、市民サービスの向上を図ってまいります。  次に、第十四号議案についてでございます。  一般職の職員の住居手当のうち、非世帯主の職員に支給している住居手当につきましては、平成七年四月一日より、月額八千八百円を八千円に引き下げてまいりました。  平成八年四月一日より、さらに七千五百円に引き下げることで、去る二月十四日に職員団体と合意に達しましたので、本議案を提出する次第でございます。  次に、第十五号議案についてでございます。  非常勤特別職の職員のうち、交通安全指導員及び障害児通所訓練指導員の報酬につきましては、従来から一般職の職員の給与改定に準じた方法により改定をしてまいりました。  つきましては、一般職の職員の給与改定が実施されたことを考慮し、平成八年四月一日より同様に報酬改定をいたしたく、本議案を提案した次第でございます。  次に、第十六号議案についてでございます。  本案につきましては、固定資産税の第一期納期の変更と軽自動車税の減免関係規定の一部を改正しようとするものであります。  まず、固定資産税の第一期納期の変更についての提案理由をご説明申し上げます。  国におきましては、今国会に税制改正法案を上程中でありますが、この中で、昨年に続き固定資産税の負担調整率の引き下げが予定されております。これが実施された場合、これに基づく課税台帳の整備をし、その上で課税台帳の縦覧を行うこととなります。国・東京都などの情報によりますと、税制関係法案の可決成立予定は三月末とのことでありますので、課税台帳の縦覧は三月末以降に行うこととなります。  以上のような状況から、課税台帳の縦覧につきましては、地方税法第四百十五条第一項に定める三月一日から同月二十日までの間の縦覧は困難なため、税制関係法が改正された後、地方税法第四百十五条第一項ただし書きの規定により縦覧期間を四月に設ける予定でおります。この結果、現多摩市市税条例で規定しております第一期納期・四月一日から同月三十日について、一カ月ずらす必要が生じましたので、地方税法第三百六十二条第一項ただし書きの規定により固定資産税の第一期納期を「五月一日から同月三十一日まで」に変更しようとするものでございます。  次に、軽自動車税関係の減免規定の一部改正についてご説明を申し上げます。  これにつきましては、第一点目は、平成七年七月一日に「精神保健法の一部を改正する法律(平成七年法律第九十四号)」が施行されたことに伴いまして、減免を受けようとする方にご提示いただくものを、同法に定める「精神障害者保健福祉手帳」とすることと、条文中の字句整理として、同音同意の「ていじ」の字句を「さしあげて示すことの呈示」から「たずさえ示す提示」に改めるものであります。  次に、第二点目としては、ハンディキャップを持った方に対する減免申請手続に関し、東京都が身体障害者に対する自動車税の減免手続の際に実施しているのと同様、趣旨として、「前年度に減免を受けた方で、当該賦課期日において減免事由に異動がないと市長が認めるときは、当該年度の減免申請があったものとみなす」ということとし、ハンディキャップを持った方の減免申請手続を簡略化しようとするものであります。  次に、第十七号議案についてでございます。  本案につきましては、第十六号議案の固定資産税の第一期納期の変更についてご説明をさせていただきましたのと同様の理由により、都市計画税の第一期納期・四月一日から同月三十日を「五月一日から同月三十一日まで」に変更しようとするものであります。  以上、よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。 ◯議長(山田勝義君)  これをもって提案理由の説明を終わります。  これより総括質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって総括質疑を終了いたします。  ただいま議題となっております第十三号議案多摩市組織条例の一部を改正する条例から第十七号議案多摩市都市計画税条例の一部を改正する条例までの五案は、総務常任委員会に付託いたします。         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  日程第十六、第十八号議案多摩市交通安全対策会議条例の一部を改正する条例から日程第二十三、第二十五号議案多摩市乳幼児医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例までの八案を一括議題といたします。  提出者から提案理由の説明を求めます。市長臼井君。       (市長臼井千秋君登壇) ◯市長(臼井千秋君)  ただいま議題となっております第十八号から二十五号議案につきまして、提案の理由を申し上げます。  まず、第十八号議案についてでございますが、多摩市交通安全計画は、国の「交通安全対策基本法」に基づき策定が義務づけられており、東京都の交通安全計画を指針として、多摩市内における交通事故など交通災害から市民を守り、安全で快適な交通環境を確保するため、昭和四十八年度以降五年ごと、五次にわたり「多摩市交通安全計画」を策定してまいりました。この第五次の計画が終了するため、平成十二年度までの第六次交通安全計画を策定するに当たり、新たに震災対策なども計画に入れ、交通安全対策会議委員を現在の十一名に三名を追加して、委員の変更改正をするものでございます。  次に、第十九号議案についてでございます。  「中小企業事業資金貸付に関する条例」につきましては、現下の厳しい景気状況に対し、中小企業事業者への対策として条例の全面改正をし、貸付限度額の引き上げ及び償還期間の拡大等、事業内容の充実を図るものであります。  また、大型店対策事業資金貸付条例が平成八年三月をもって適用期間が切れることから、中小企業事業資金貸付条例の中に組み入れ、制度の一本化を図り、もって中小企業の振興に寄与していくものでございます。  次に、第二十号議案についてでございます。  多摩市農業委員会の選挙による委員の定数条例の一部を改正する条例についてですが、多摩市域の都市化の進展に伴い、農地面積の減少並びに農業経営農家の減少が顕著になってまいりました。このことから、農業委員会として委員定数問題について慎重な検討がなされ、その結果報告をいただきました。  したがいまして、多摩市農業委員会の選挙による委員の定数を「十一名」から「十名」に削減し、次の一般選挙から適用いたしたく条例を提案するものでございます。  次に、第二十一号議案についてでございます。  この制度は、精神薄弱者及び身体障害者の生活の安定に寄与することを目的に、心身障害者福祉手当を支給しているものでございます。  東京都の手当額改正に準拠するとともに、あわせて市単独助成額を上乗せして、本制度の一層の充実を図るため、平成八年度四月分からの支給額を、愛の手帳、身体障害者手帳の所持者及び脳性麻痺や進行性筋萎縮症の方で一定の受給資格を備えている方々を対象に、月額六千四百五十円を六千六百五十円に、九千七百五十円を一万五十円に、一万五千三百五十円を一万五千八百五十円に、それぞれ増額をするものでございます。  次に、第二十二号議案についてでございます。  本制度は、心身機能の減退が著しい六十五歳以上の寝たきりの高齢者に対し、経済的、身体的負担を少しでも軽減する目的で老人福祉手当を支給するものです。  今回、本制度の一層の充実を図るため、平成八年四月分から、東京都の手当改正に準拠して、七十歳以上の方には、月額五万三千三百五十円を五万五千三百五十円に、六十五歳から六十九歳までの方で前年の所得が基準額以下の方には、月額四万三千八百五十円を四万五千三百五十円に、この所得基準を超える方などには、月額二万九千三百五十円を三万三百五十円に、それぞれ増額をするものでございます。  次に、第二十三号議案についてでございます。  本制度は、社会福祉法人が運営する保育所に補助金を交付し、保育所の運営と保育内容の充実を図ることを目的として制度化いたしております。  今回、保護者の就労形態などにより、家庭における保育が断続的に困難となる児童に対する一時的な保育を実施するため、「一時的保育事業補助金」を新設するとともに、児童の入所時における年齢と措置費支弁年齢との差を是正するため、「年度途中入所児措置費等差額加算補助金」を新設いたします。  次に、本年度の制度充実についてでございますが、「障害児保育充実費補助金」「特例保育充実費補助金」「事務職員処遇改善費補助金」「職員福利厚生費補助金」「育休助成費補助金」及び「子育て相談奨励費補助金」の単価の増額を行うものであります。  次に、第二十四号議案についてでございます。  本制度は、児童の心身の健やかな成長に寄与することを目的に、児童育成手当を支給するものです。  このたび、東京都の手当改正に準拠して、本制度の一層の充実を図るため、平成八年四月分から育成手当及び障害手当の支給額をそれぞれ月額五百円増額し、育成手当の支給額を一万三千三百円から一万三千八百円に、障害手当の支給額を一万五千三百円から一万五千八百円に改めるものでございます。  次に、第二十五号議案についてでございます。  本制度は、乳幼児に対し医療費の一部を助成することにより、乳幼児の健やかな成長と保健の向上を図ることを目的に、三歳未満児を対象に大変喜ばれている制度として実施いたしているところでございますが、平成八年六月より所得に関係なく適用いたしております年齢を、現行一歳未満児より二歳未満児に拡大、充実いたすものでございます。  以上、よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。 ◯議長(山田勝義君)  これをもって提案理由の説明を終わります。  これより総括質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって総括質疑を終了いたします。  ただいま議題となっております第十八号議案多摩市交通安全対策会議条例の一部を改正する条例から第二十五号議案多摩市乳幼児医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例までの八案は、厚生産業常任委員会に付託いたします。         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  日程第二十四、第十号議案市道路線の認定について及び日程第二十五、第十一号議案市道路線の廃止についての二案を一括議題といたします。  提出者から提案理由の説明を求めます。市長臼井君。       (市長臼井千秋君登壇) ◯市長(臼井千秋君)  ただいま議題となっております第十号と第十一号議案につきまして、提案の理由を申し上げます。  まず、第十号議案についてでございます。  整理番号一番から三番の路線につきましては、新住宅市街地開発事業により整備されました道路の引き継ぎによるもので、新たに市道路線の認定を行うものでございます。  整理番号四番につきましては、開発行為によって整備されました道路の引き継ぎによるもので、新たに市道路線の認定を行うものでございます。  次に、第十一号議案についてでございます。  さきの市道路線の認定に伴い、起点・終点の変更に伴う路線について、路線網の整理上、廃止を行うものでございます。  以上、よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。 ◯議長(山田勝義君)  これをもって提案理由の説明を終わります。  これより総括質疑に入ります。
     質疑はありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって総括質疑を終了いたします。  ただいま議題となっております第十号議案市道路線の認定について及び第十一号議案市道路線の廃止についての二案は、建設環境常任委員会に付託いたします。         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  日程第二十六、第二十六号議案多摩市奨学金給付条例の一部を改正する条例を議題といたします。  提出者から提案理由の説明を求めます。市長臼井君。       (市長臼井千秋君登壇) ◯市長(臼井千秋君)  ただいま議題となっております第二十六号議案につきまして、提案の理由を申し上げます。  高等学校などに在学をし、経済的理由により修学が困難で、かつ向学心のある者に対し、現在、月額八千円の奨学金を給付しております。  このたび、社会情勢及び東京都立高等学校などの授業料などを考慮しまして、現行給付月額の八千円を八千七百円に増額するものでございます。  よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ◯議長(山田勝義君)  これをもって提案理由の説明を終わります。  これより総括質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって総括質疑を終了いたします。  ただいま議題となっております第二十六号議案多摩市奨学金給付条例の一部を改正する条例は、文教常任委員会に付託いたします。         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  次に、本日お手元に配付のとおり、新田君ほか六人から議員提出議案第一号住宅金融専門会社の不良債権処理問題に関する意見書が提出されました。  お諮りいたします。  この際、これを日程に追加し議題といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(山田勝義君)  ご異議なしと認めます。  よって、この際、議員提出議案第一号住宅金融専門会社の不良債権処理問題に関する意見書を日程に追加し、議題とすることに決しました。  議員提出議案第一号住宅金融専門会社の不良債権処理問題に関する意見書を議題といたします。         ────────────────  議員提出議案第一号   住宅金融専門会社の不良債権処理問題に関する意見書  右の議案を提出する。    平成八年三月五日        提出者 多摩市議会議員 新 田   孝        同 右  同   右  宮 内   均        同 右  同   右  篠 塚 英 雄        同 右  同   右  原 田 恭 子        同 右  同   右  山 本 治 史        同 右  同   右  折 戸 小夜子        同 右  同   右  坂 下   肇  多摩市議会議長 山 田 勝 義 殿   住宅金融専門会社の不良債権処理問題に関する意見書  政府は、平成八年度予算において、住宅金融専門会社(以下「住専」という。)の不良債権を処理するため、総額六、八五〇億円の財政資金を投入することとしている。しかしながら、住専という民間会社の乱脈経営の破たん処理のため、国民の税金を投入することについては、世論調査の結果を見ても国民の理解が十分に得られていない状況にある。  住専処理に当たっては、ずさんな経営を行ってきた住専の経営者、このことに深く関与してきた母体行等の金融機関並びに不動産投資の失敗から借金を返さない借り手の経営責任を明確にすべきである。  また、言うまでもなく、すべてを通じて行政指導・監督の任にあった政府、大蔵省などの行政責任は重大である。  さらに、不良債権の回収に当たっては、あらゆる手段を講ずるとともに、このような事態を引き起こした金融システム並びに金融行政の見直しを徹底的に行うことが必要である。  よって、多摩市議会は、政府に対し、住専処理問題について、次の事項を強く要請する。 一 住専問題の解決に当たっては、国会等の場で十分な論議を尽くし、国民の合意が  得られるまでは、税金を投入しないこと。 二 国民にできる限りの情報を開示し、事実関係の徹底解明を図ること。 三 母体行等金融機関、農協系統金融機関、住専、借り手の各々の責任を明確にし、  刑事責任を含めて、責任を徹底的に追求する。 四 指導監督の立場にある大蔵省、農林水産省の行政責任を明確にすること。  右、地方自治法第九十九条第二項の規定により意見書を提出する。   平成  年  月  日                         多摩市議会議長                            山 田 勝 義 内閣総理大臣 殿 法務大臣   殿 大蔵大臣   殿 農林水産大臣 殿 自治大臣   殿         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  提出者から提案理由の説明を求めます。十七番新田君。       (十七番新田孝君登壇) ◯十七番(新田孝君)  議員提出議案第一号住宅金融専門会社の不良債権処理問題に関する意見書について、提出者を代表して一言提案理由を申し上げます。  本議案は、一人会派を含む各会派の代表が、三月四日、五日の代表者会議において緊急に調整し提出者になったものであります。  本議案は、国民の九割が納得していない状況のもとでの六千八百五十億円の税金を投入すべきでないこと、国民に情報の開示、関係金融機関の責任追及を厳格にすることの四点を事項にまとめ政府に提出するものであります。全員のご賛同をお願いする次第であります。  以上、提案理由を終わります。 ◯議長(山田勝義君)  これをもって提案理由の説明を終わります。  お諮りいたします。  本案については、会議規則第三十六条第二項の規定により委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(山田勝義君)  ご異議なしと認めます。  よって、委員会の付託を省略することに決しました。  これより質疑に入ります。  質疑ありませんか。──質疑なしと認めます。  これをもって質疑を終了いたします。  これより討論に入ります。  討論ありませんか。  まず、本案に対する反対討論の発言を許します。──反対討論なしと認めます。  次に、本案に対する賛成討論の発言を許します。二十一番小林君。       (二十一番小林義治君登壇) ◯二十一番(小林義治君)  ただいま議員提出議案第一号となっております住宅金融専門会社の不良債権処理問題に関する意見書について、公明を代表し賛成の立場で意見討論を述べさせていただきます。  今国会で予算審議されている住専処理に血税を投入することに、国民の九割以上が反対しているにもかかわらず、与党三党はきょうじゅうにも強行採決を図ろうとしております。とんでもないことです。  そもそも住専は、七一年に母体行の出資により住宅ローンの貸し出しとして設立され、七三年五月には大蔵省が住専を出資法に基づく直轄会社に指定されました。また、役員には大蔵官僚が天下りするなど、実質的に大蔵省と母体行が中心となって運営されていると言っても過言ではありません。七〇年代は健全な運営がなされていたわけですが、八〇年代に入って中曽根政権で内需拡大政策によって各地で土地の買いあさりが始まり地価の高騰につながりました。特に都心のビル用地の買収からバブルが始まり、八五年ごろから金融自由化で企業の銀行離れが進行するとともに、銀行の個人向け住宅ローンに力を入れてきました。その間、住専に対する貸し出し実態についても八五年に農林系一兆一千億円、都銀の〇・六兆円であったのが、九〇年三月に不動産関連融資の増加を抑制する総量規制が時の橋本大蔵大臣のもとで行われたことにより、九一年には農林系五兆六千億円、都銀一兆三千億円と明らかに住専と農林系金融機関を対象外とした政策でありました。その後九二年八月、バブル崩壊で経営難に陥った日本住宅金融の再建計画を策定し、その後他の住専も再建計画を策定したが、思うような効果が上がらなかった。九三年二月の予算委員会でも住専の不良債権には税は投入しないとの政府答弁がなされています。またこのときに、大蔵、農水両省が母体行責任を明らかにした覚書も交換しました。本来、住専は民間会社であり、預金者保護には当たりません。  以上の経過を見ると、責任は大蔵省の見通しの甘さ、それと政・官・財の癒着構造による悪循環であります。まして「国の予算が七十兆円に対し六千八百五十億円はその一部だ」に、金額に対する庶民感覚のない与党の議員の話を聞いていると、怒りを通り越してあきれてくるものです。そもそも六千八百五十億円は国民一人当たり五千五百円であり、二次処理を含めると一人当たり一万円以上になります。また、六千八百五十億円を一万円札を積み上げると五千四百八十メートルになり、富士山の一・六倍の高さになります。また、多摩市の予算で見ると実に十二年分に当たります。これらの実態を知った市民は、絶対に認められないと怒りをもって語っておりました。その怒りの行動は、昨日四日、日本武道館に一万人の抗議集会、国会周辺デモで行い、怒りは近年にないものとなっております。  それらの状況から、今国会において六千八百五十億円は歳出から削除し、そして責任をおのおの明確にし、そして明らかにした上で政府は対応すべきであります。しかし、もしそれができないとするならば、これだけの国民の反対があるわけですので内閣を総辞職し、即刻解散、総選挙をすべきであると訴えるものであります。  どうか皆さん方のご賛同をよろしくお願いいたします。 ◯議長(山田勝義君)  次に、本案に対する賛成討論の発言を許します。十五番住田君。       (十五番住田啓子君登壇) ◯十五番(住田啓子君)  ただいま提案されました住宅金融専門会社の不良債権処理問題に関する意見書に対して、ネット・自治の会を代表し賛成の立場から討論いたします。  そもそも住専は、私たち国民に住宅資金を提供するために設けられたものです。それがいつの間にか不動産屋や暴力団に融資され、銀行と農協はバブル資金を無制限に住専に貸し付けたのです。抵当物件を調査するという基本すら怠った住専は先見性を欠いたまま野方図な貸し付けを行い、資金はゴルフ場やリゾート用地、巨大ビル、果ては絵画購入と、およそ個人の住宅とは無縁の分野に流され、今日の事態を招いたのです。  この間、歴代の政府は問題処理を先送りしてきたばかりか、国会議員のだれ一人事態の深刻さを指摘しませんでした。このような経過の中で、農林族、大蔵族等の族議員と天下り大蔵官僚たちの密室談合によって、積算根拠もその使途も不明であるという驚くべき処理案、すなわち六千八百五十億円もの公的資金導入が決定されたのです。  バブル絶頂期に住専七社に歴代役員を送り込んできた大手都市銀行は、バブル崩壊等による焦げつき債権を住専に押しつけ、その一方で株による利益が十八兆円、超低金利で十四兆円、合計三十二兆円もの利益を得ています。銀行員の給料は中小企業の三倍、ボーナスも退職金も年金も三倍です。  全国三千万人の年金生活者の老後の設計は大幅に狂い、高齢者福祉の前途は真っ暗です。そればかりか、阪神大震災被災者はローンの残っている住宅を失い、建て直した家のローンも新たに背負い、二重のローンに苦しんでいます。にもかかわらず自己責任で支払わざるを得ない状況を政府はつくってきました。仮設住宅には今なお五万七千人がこの寒空の下で暮らしているのです。この人たちを救済しないで、悪徳不動産屋と言われても仕方のないような住専を初めとする農林系金融機関をなぜ救済しなければならないのか、国民は絶対に納得しないでしょう。税は政治の基本であるとし、阪神大震災では個人の住宅再建に税金を使えないと言っている政府が、一方では私企業救済のために巨額財政支出をするのは理屈が合わないとして、情報が明らかになればなるほど住専処理に公的資金を導入することに反対の声が広がっています。私たち国民は、政府の無策によって高い地価に苦しみ、ようやく手にしたマイホームも価値が暴落、それでもローンの金利は変わりません。産業の空洞化、中小企業は四苦八苦、失業率は戦後最高。この二重、三重の重圧下に置かれた庶民が、今なぜバブルで利益を欲しいままにした加害者のために税金を出さなくてはならないのか、絶対に納得できません。  政治家は保身に走り、選挙目的の離合集散を繰り返すばかりで、政治本来の責任を果たしているとは思えません。官僚も国民への奉仕をすっかり忘れているのではないでしょうか。住専問題は、政・財・官の癒着体質から生じた戦後最悪の構造汚職であると断言しても過言ではありません。このことは国民全体への挑戦であり、日本の民主主義にとって最大の危機と考えます。納税の義務を誠実に果たしている国民にとって、税金の使途を監視する主権者として、一九九六年度予算から住専予算六千八百五十億円を直ちに撤回し、関係者の刑事責任も含め徹底的に追及することを求め意見書に賛成の討論といたします。 ◯議長(山田勝義君)  本案に対する賛成討論の発言を許します。八番小林君。       (八番小林憲一君登壇) ◯八番(小林憲一君)  ただいま提案のありました住宅金融専門会社の不良債権処理問題に関する意見書案について、日本共産党多摩市議団を代表して意見を申し上げます。  この住専不良債権の処理に当たって問題の核心は、住専の母体行であり、また融資元でもある銀行にいかに責任をとらせるかにあります。これが本意見書の中心点である税金を使わせないことの最大の保障でもあります。住専は銀行の子会社であり、一業務部門と言って差し支えない存在であります。しかも、子供の住専が親である銀行に内緒で不良債権を生み出すような放漫経営に走ったというのではなく、親が積極的に子供を非行に走らせたという点が重大であります。まず第一に、銀行は、バブル期に本来個人向け住宅ローンの専門会社として設立されたこの住専を使って不動産投機を行ない、莫大な利益を上げました。そしてバブル期の後半、不良債権問題が顕在化してくると、銀行はみずからの持つ不良債権を紹介融資と称して住専に押しつけました。いわば住専を不良債権のごみ箱として使ったわけであります。現に銀行の紹介融資の九一%が不良債権となっています。さらに銀行は、最後にはみずからの資金をさっさと引き上げ、大蔵省とも組んで、かわりに農林系金融機関の資金を住専に投入させることまでしました。これが住専の借入金残高のうち農林系が約六割、五兆五千億円を占めるという結果となってあらわれています。  このように銀行は、この住専問題で発端から現在まで最も重い責任を負っていると言わなければなりません。そして銀行には、この責任を果たすだけの十分な体力もあります。例えばこの四年間の公定歩合の引き下げだけで、文字どおりぬれ手でアワで銀行は実に十六兆円もの利益を上げています。このように、責任もあればその能力も十分にある銀行の責任を棚上げして、国民に税金を払わせるなど断じて容認することはできません。しかも、来年度予算案の六千八百五十億円の税金投入はほんの手付金にすぎず、住専以外のノンバンクのものも含めると四十兆円とも、あるいは百兆円とも言われる不良債権の処理全体にわたって、次々と税金を投入していく仕組みをつくるものであります。
     不況で苦しむ庶民、阪神・淡路大震災の被災者には自立自助を求める政府が、銀行にだけはこのような手厚い保護をする、まさに不公平政治のきわみと言わなければなりません。そして、このような不公平な政治の大もとに企業献金があります。一方の手で銀行から莫大な政治献金を受け取り、一方の手で銀行の責任を徹底的に追及することなど決してできません。銀行を初め企業、団体からの献金がいかに行政をゆがめるか、これは薬害エイズ問題でも指摘されているところであります。薬害エイズでは製薬企業からの献金が行政をゆがめ、ついには人の命を奪うことにまでなったことは各方面から指摘されています。少なくとも、銀行からの献金は直ちにやめるべきです。  以上申し上げて、住宅金融専門会社の不良債権処理問題に関する意見書案についての賛成討論といたします。 ◯議長(山田勝義君)  本案に対する賛成討論の発言を許します。二十九番松島君。       (二十九番松島吉春君登壇) ◯二十九番(松島吉春君)  ただいま問題となっています議員提出議案第一号に対して賛成の立場で意見討論を申し上げます。  政府処理案の説明では国民は納得していません。住専問題の処理は急務ですが、これまでの政府説明、公開資料では政府処理案の根拠と必然性は何ら証明されてはいません。六千八百五十億円の財政資金、さらに一兆円を超えるという第二次損失という膨大な国民負担の必要性、それを招いた住専、母体行、農林系金融の経営の責任、あるいは政治家や大蔵省等の責任はあいまいなままであり、国民が知りたいことは何一つ明らかにされないまま、衆議院の委員会をきょうにも通過しようとしている状況です。再発防止の抜本対策もなく、回収は株式会社任せでは済まされません。債権回収については、政府は単なる株式会社にしかすぎない住専処理機構にゆだねようとしているが、行政・司法権限のない民間会社がそのような機能を発揮できる担保はなく、損失が増大する可能性があります。再発防止についても、大蔵省の機構と権限に抜本的にメスを入れない限り、金融不安の根源とも言える経営と行政の無責任システムは解消されないと考えます。このような状態で多額の税金をつぎ込むことは、日本の金融情勢と体質の改善、国際的な信用回復につながらず、金融機関ひいては暴力団を国民負担で救済することだけに終わりかねないと考えます。したがって、政府処理案に賛成はできません。  政府与党の一部では、凍結論や大蔵省改革論が世論の批判を恐れるかのように巻き起こっていますが、責任ある具体策は示されず、政府答弁及び提出資料も処理案へ疑問をさらに拡大させるだけに終わっています。平成八年度予算案から財政資金の投入を削除し、まず責任の明確化と金融、行政、そして監視システムの抜本的な改革案を示すことが、金融不安の解消と体質改善、信用回復への道であると考えます。直ちに着手すべきことは、徹底的な捜査だろうと考えます。証拠隠滅や時効の問題などを考えれば時間を空費することなく、住専、母体行の関係者、借り手側に対して刑法、民法、商法、あるいは暴対法等に基づく徹底的な捜査を展開し、不正・不法行為については厳しく速やかに立件する必要があります。アメリカの例にならって、関係者をどしどしと逮捕していかなければなりません。そして、行政責任を明確化する必要があります。事態を深刻にした原因は、通達や覚書行政にあることは明らかであり、官僚の裁量行政の責任を明確にすることが再発防止の観点からも必要です。そのためにも各級行政責任者の明確化と、過去、現在にわたる利害関係、例えば天下りや政治献金などの有無などを調査し公表すべきであると考えます。  以上、意見を申し上げまして、本案に対する賛成の討論といたします。 ◯議長(山田勝義君)  本案に対する賛成討論の発言を許します。──賛成討論なしと認めます。  これをもって討論を終了いたします。  これより議員提出議案第一号住宅金融専門会社の不良債権処理問題に関する意見書を挙手により採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。       (挙手全員) ◯議長(山田勝義君)  挙手全員であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。         ──────────────── ◯議長(山田勝義君)  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。       午後六時十一分散会...